20代におすすめの転職エージェント15選|活用方法・利用者の口コミも紹介
「転職活動が初めてで、何をどう進めればいいか分からない」という20代にとって、転職エージェントを活用するのはとても良い方法です。
転職エージェントの利用経験がある20代125人に、「なぜ転職エージェントを利用したのか」聞いたところ、最も多かった回答は「サポートが欲しかった」でした。
転職エージェントは仕事を紹介してくれるだけでなく、
- あなたが気づいていない「強み」や「適性」を見つけてくれる
- 「応募書類の添削」や「面接の練習」をしてくれる
- 応募企業とのやり取りを代行してくれる
など、「転職活動における面倒なこと」「自分一人でするのが難しいこと」をサポートしてくれる、20代の転職活動の頼れるサービスというわけです。
とはいえ、転職エージェントはたくさんあるので、どれを選べばいいか悩んでしまいますよね。
そこで当記事では、20代におすすめの転職エージェントを厳選して15社紹介します。
実際に利用した20代のリアルな口コミも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
当記事は、「リカレントサービス 杉原企画」代表の杉原美佐子氏よりご監修頂いております。

杉原美佐子氏
キャリアコンサルタント・2級キャリア技能士。リカレントサービス 杉原企画代表
長年、学生の就職支援・就職対策講座や社会人の教育訓練、企業研修に携わっている。
履歴書・職務経歴書の添削指導では、志望動機や自己PRの作成に定評がある。
また、ITコーディネータ・上級システムアドミニストレータの資格を活かしてITの仕事や、秘書検定1級・ビジネス文書検定1級の実力を活かしてビジネスマナー講師も務めている。
20代におすすめの転職エージェント15選【利用者の声も紹介】
厳選した20代におすすめの転職エージェントを15社と、利用者の声を紹介します。
なお、おすすめ15選は「転職に関する独自アンケート調査(※)」「求人数」「サポート面の充実度」「サイトの使いやすさ」などを元に作成しています。
各転職エージェントの特徴や、おすすめポイント、実際に転職エージェントを利用した人の口コミ(※)なども紹介しているので、気になる転職エージェントがあったらぜひ利用してみてください。
【1.マイナビエージェント】若手向けの親身なサポートが魅力
- 担当エージェントのサポート力が高い
- 「若手」「第二新卒」向けの求人が多い
- 面接対策や書類添削が丁寧
マイナビエージェントは、若手向けの親身なサポートが魅力の転職エージェントです。
マイナビエージェントは全年代・全職種向けの求人を扱う総合型転職エージェントですが、特に20~30代の転職支援に強いのです。
具体的には「面接対策や書類添削が丁寧」「第二新卒でも応募できる求人が多い」など、20代に嬉しい特徴がそろっています。
一方で担当エージェントからの連絡がしょっちゅうなので、「連絡が多すぎて困った」という意見もありました。
就業しながらの転職活動であれば「連絡はメールで」「就業時間中は電話しないで」と伝えておきましょう。
- 初めての転職で何もわからなかったが、応募書類を添削してくれたので書き方が学べた。仕事の選び方も丁寧に教えてくれた。またレスポンスが早かったので、転職から気持ちが離れることなく活動できた。
- 年収や社宅手当などの厳しい条件にも関わらず、定期的に求人を紹介してくれた。
- 担当エージェントのサポートが優れていた。また「中小企業を中心とした求人案件」や「第二新卒向けの求人」が豊富だった。
- おすすめされた職場を決めかねていた際に、急に期限を伝えられ、「ここで決めないと後悔しますよ」と言われた。真剣に悩んでいる時には、余計な声をかけないでほしかった。
- 電話が頻繁にかかってきた。仕事しながらの転職活動だったので、仕事中の電話は困りました。
取扱業種 | SE、医療系専門職、不動産専門職、販売・サービス、機械設計、コンサルタント、士業関連、クリエイティブ、建築設計・土木・プラント、営業、金融専門職、経営、事務など |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
【2.キャリアスタート】未経験・若手の転職支援に強い
- 20代を中心とした転職支援に強い
- 経験豊富なキャリアコンサルタントが在籍
- 内定率(※1)・年収アップ率(※2)ともに80%超
キャリアスタートは、20代の転職・就職に特化した転職エージェントです。
2018年には「20代がおすすめする転職支援会社」でナンバーワンに輝くなど、若手からの支持が多いことがわかります。
自分のやりたい仕事や適性がわからない人には、経験豊富な担当エージェントが相談に乗ってくれますし、就業経験のない人もマンツーマンで徹底サポートしてもらえます。
未経験OKの求人が多数あるので、20代のうちにキャリアチェンジをしたい人にも使える転職エージェントでしょう。
内定率86%(※1)を誇る、個々に合わせた面接トレーニングも好評で、平均1ヶ月内定を獲得した実績も。
早く転職を成功させたいなら、利用することをおすすめします。
(※1)「キャリアスタート」公式サイトより(2023年9月時点)
(※2)2020年4月1日~2022年3月31日までの期間で、前職年収300万円以下の方を対象に、理論年収300万円以上の転職を実現した方の割合
- 在職中で電話に出られないことも多かったのですが、昼休みや就業後など連絡をくれる時間帯に配慮していただきました。希望職種で福利厚生が充実している企業から内定をいただきましたが、おそらく自己応募だと通過しなかったかもしれないと思います。面接予定日に職場で急な会議が入り行けなくなった際も、日程変更に応じてもらえました。
- 美容業界からIT業界へ転職でき、年収も220万円から330万円に上がりました。志望動機を一緒に考えてくれたのが助かった。
- Web上で求職者が入力した内容を把握していないのでは?と思うことが数回ありました。
取扱職種 | 営業職、人事アシスタント、エンジニア、事務職など |
---|---|
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
【3.就職カレッジ】経歴に自信のない20代若手のサポートに強い
- 社会人未経験の就職支援に強い
- 「無料就活講座」で丁寧なサポートが受けられる
- 就業後の定着率は91.5%(※1)
就職カレッジは「フリーター」「未経験」「既卒」「大学中退」などをターゲットにした20代向けの転職エージェントです。
経歴にコンプレックスのある20代は相談するといいでしょう。
社会人経験のない若手歓迎の企業を、書類選考なしで紹介してくれます。
また、担当者が実際に足を運んでチェックした優良企業の求人が中心で、契約社員や派遣社員ではなく、正社員の求人のみ扱っているのも特徴です。
さらに就職カレッジでは「無料就活講座」を開催しており、面接対策や応募書類の書き方からビジネスマナーまで、社会人経験のない人でも問題なく就職できるよう、丁寧にイチからサポートしてくれます。
そのため就職成功率は81.1%以上(※2)と高く、就職支援実績も23,000名以上(※3)を誇っています。
「職業紹介優良事業者」にも認定されており、転職サポートを受けるのが初めての人も、信頼して利用できるでしょう。
(※1)2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2022/4/30の就職カレッジ主催の面接会参加人数
(※3)就職支援サービス「就職カレッジ」の実施年数
取扱職種 | 非公開 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/ |
【4.ワークポート】IT業界の転職なら登録しておきたい転職エージェント
- IT・Web業界の求人に強い
- IT業界に精通した「転職コンシェルジュ」がサポート
- スマホで書類作成や担当エージェントとのやりとりが可能
ワークポートはIT・Web業界の転職なら登録しておきたいエージェントです。
ワークポートには「IT・ゲームエンジニア」「クリエイター」などの求人が豊富だからですね。
またIT業界に精通した「転職コンシェルジュ」が転職活動をきめ細やかにサポートしてくれるので、転職が初めてのITエンジニアにもおすすめです。
スマホやアプリで使える転職支援ツールも提供されているので、忙しい人でも利用しやすい転職エージェントだといえるでしょう。
- 若手を引き入れて伸ばしたいと考える企業からの案件が多くある。対応がスピーディーかつ丁寧で、手抜かりなく就活をサポートしてくれる良さがある。
- 書類選考でなかなか合格しなかったのですが、ワークポートさんで添削してもらうと通過率が格段に上がりました。また、ハローワークではなかった求人や向いている仕事を的確に探してもらえたことには感謝しています。面接対策などもしっかりとしていて、本を見るより対面で指摘してもらえるのが自分一人ではできなかったことなので頼りになりました。
- 担当と連携がうまく取れず、電話をしないで欲しい時間を伝えたにも関わらず電話を入れてきて困惑した。
取扱職種 | ソフト開発、SE、インフラエンジニア、研究・製品開発、ゲーム制作関連、クリエイティブ系、ヘルプデスク・ユーザーサポート、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、事務、マーケティング、販売・サービス、物流、医療系専門職、ものづくりエンジニア、営業、建設・土木・プラント、福祉・保育・介護、教育、公務員など |
---|---|
運営会社 | 株式会社ワークポート |
公式サイト | https://workport.co.jp/ |
【5.えーかおキャリア】一人一人に寄り添ったきめ細やかなサポートが魅力
- 100%マンツーマンでサポート(※)
- 入社1年後の定着率は97%の高水準(※)
- カウンセラーの指名可能
えーかおキャリアは、20代の転職に特化した転職支援サービスです。
一人ひとりに寄り添ったきめ細やかなサポートをして欲しい人は、えーかおキャリアがおすすめ。
あなた専任の担当エージェントが100%マンツーマン(※)でサポートしてくれるからです。
まだ社会人経験が浅く「転職ははじめて」という人も多い世代ですが、えーかおキャリアでは、企業の選定から応募書類の対策、面接対策などを幅広くサポート。
「転職活動をどうやっていいかわからない」「自分の強みがわからない」人にも、担当エージェントが内定を獲得するまで一緒に走り続けてくれます。
希望条件にあった求人の紹介はもちろんのこと、客観的な視点からあなたにあう企業や職場環境を紹介。
マッチング精度が高く、入社1年後の定着率は97%(※)と高水準であるのもポイントですよ。
「改まった面談は苦手」な人には、カジュアルな形で相談できるLINE相談も可能です。
担当エージェントを指名できるので、一人で転職活動することが不安な人は、ぜひ登録を検討してください。
※「えーかおキャリア」公式サイトより(2023年9月時点)
取扱職種 | 非公開 |
---|---|
運営会社 | 株式会社For A-career |
公式サイト | https://e-kao.co.jp/ |
【6.hape Agent(エイプエージェント)】希望にあった営業職に就きたい20代におすすめ
- 若い世代の営業職に特化
- マッチング精度は業界最高水準
- 書類通過率90%以上(※)
hape Agent(エイプエージェント)は、20代・30代の営業職に特化した転職エージェントです。
希望条件にあった営業職に就きたい20代の人は、hape Agent(エイプエージェント)がおすすめ。
業界最高水準のマッチング精度を誇っているからです。
営業経験豊富な担当エージェントが、その人の希望や適性、将来のキャリアを理解し、最適な求人を紹介。
「顧客の属性」「営業スタイル」など、他社では得られない深い情報を伝えてもらえるのは営業職に特化しているからです。
マッチング精度の高さは評価されており、リクナビNEXTが行っている「『GOOD AGENT RANKING ~2022年度上半期~」では、営業部門NO.1に選ばれています。
選考書類は業界に合わせて担当エージェントがしっかりと添削してくれるので、書類通過率は90%以上(※)。
20代で年収アップやキャリアチェンジ転職を目指している人にも、利用するメリットのある転職エージェントです。
※「hape Agent(エイプエージェント)」公式サイトより(2023年9月時点)
取扱業種 | 非公開 |
---|---|
運営会社 | 株式会社hape(エイプ) |
公式サイト | https://agent.hape.co.jp/ |
【7.第二新卒の窓口】正社員内定まで最短1週間
- 最短1週間・面接1回で内定(※)
- ホワイト企業の求人を厳選
- エージェントが徹底サポート
「第二新卒の窓口」は、20代の第二新卒に特化した転職エージェントです。
「できるだけ早く転職したい」「転職に失敗したくない」という人には、第二新卒の窓口がおすすめです。
正社員の内定が出るまで最短1週間、面接1回で決まる企業の求人を多数保有しているからです(※)。
「こんなはずじゃなかった」がないように、20代の転職に特化した転職エージェントが厳選して求人を選定。
約1万件以上(※)の求人の中から第二新卒の人が転職できるホワイト企業の求人を紹介してくれます。
また、すべての人とマンツーマンで面談を行い、その人の希望にあった転職ができるようにエージェントが徹底サポート。
転職活動が初めてで、「何から始めればいいかわからない」第二新卒の人にとって、転職活動を一緒に進めてくれるのは心強いですよね。
履歴書や職務経歴書の添削や面接対策もしてくれるので、どこに登録しようか迷っている人はぜひ候補に入れてくださいね。
※「第二新卒の窓口」公式サイトより(2023年9月時点)
取扱業種 | 非公開 |
---|---|
応募地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
運営会社 | オネスティ株式会社 |
公式サイト | https://www.honesty-g.com/ |
【8.ハタラクティブ】大手企業への転職実績が豊富
- 大企業への転職支援実績が多い
- 内定率が80%以上(※1)
- 丁寧なカウンセリングで転職の軸が見つかる
ハタラクティブは大企業への転職支援実績が豊富なエージェントです。
20代・第二新卒の利用が多い転職エージェントながら、86.5%の人が社員数1,000人以上の企業に就職しています(※2)。
企業ごとに書類・面接対策をしてくれるので、内定率も80%(※1)と高くなっています。
一方で第二新卒・未経験者向けの求人が多いため「給料の低い求人が多い」というクチコミも。
「大企業への転職支援実績が豊富」とはいえ、キャリアアップを目指す20代には向いていないと言えます。
(※1)2022年2月~2022年4月時点の面接実施した求職者数のうち、内定が出た求職者の割合
(※2)「ハタラクティブ」公式サイトより(2023年9月時点)
- 20代でまだキャリアが少なくて不安でも、未経験に特化した求人がたくさんある。
- 入念にヒアリングを行ってくださるので、自分に合った希望通りの求人を紹介していただけました。転職活動が初めてでも、安心して任せることができます。
- ビギナー向けの求人が多い分、ハイキャリアを目指す人には向かない。
- 正社員未経験ということもあるが、介護職ばかりすすめられた。
取扱業種 | 営業、販売・サービス、事務・アシスタント、不動産・建設、IT・機械、医療・福祉、物流、工場・製造、企画・管理、教育、クリエイティブなど |
---|---|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
【9.アゲルキャリア】最短1週間で内定を獲得できる
- 最短1週間で内定獲得ができるように支援
- 専任エージェントが内定獲得まで徹底サポート
- 活躍できるようなマッチングを実現
アゲルキャリアは、ミドル・第二新卒・既卒の転職を得意としている転職エージェントです。
とにかく早く内定をもらいたい人は、アゲルキャリアがおすすめ。
最短1週間で内定を獲得できるように支援をしてくれるからです。
求人情報提供から書類添削、面接対策などを通常の2倍以上のスピード感でサポート。
スピード感もありつつ面談10時間以上行うなど、専任エージェントが転職希望者に徹底的に向きあい、内定獲得までを支援してくれます。
さらに、転職後も意欲的に働けるように多数の優良企業の中からマッチング度の高い最適な企業を選定。
採用企業の経営状況や採用ニーズなどを応募前に伝えてくれるため、ミスマッチが少なく、入社後に「こんなはずじゃなかった」なんてこともありませんよ。
また、若手育成に力を入れている企業や若手のポテンシャルを必要としている企業を紹介してもらえるため、社会人経験の少ない20代でも活躍できる可能性大。
業界未経験者の転職にも対応しているため、今までとは違う業界に挑戦したい20代の人はぜひ登録を検討してくださいね。
取扱業種 | 非公開 |
---|---|
運営会社 | 株式会社リアステージ |
公式サイト | https://ageru-career.com/ |
【10.doda】提案の質が高く転職者満足度No.1
- 提案の質が高く、転職者満足度がNo.1(※)
- 担当エージェントが業界情報に精通
- 求人数が多い
dodaは提案の率が高く、転職者満足度No.1(※)を誇る転職エージェントです。
dodaでは担当エージェントが業種・職種別のチームで動くので、知識が豊富です。
また1企業1人の「採用プロジェクト担当」が、質・鮮度の高い情報を提供してくれます。
求人数が業界最大級なので、選択肢が広がるのもメリットです。
選択肢が豊富であるが故に「希望ではない求人も紹介された」というクチコミもありましたが、希望にそわない理由を説明して断れば問題ありません。
※2023年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント20代 第1位
- 担当エージェントは話しやすく、自分の考えをきっちり伝えられたので、希望にマッチする求人を提案していただきました。その結果、書類選考の通過率が高くなったと思います。
- 他業種に転職する際に、希望業種に詳しい担当をつけてくれました。
- スピード感のある対応。退職から入社までの不安な部分をサポートしてもらえたのもよかった。
- 一日に送られてくるメールが多かった。dodaからの重要なメールが埋もれて確認できなかったことがあった。
- 面接までは行けるが、紹介先の担当者との相性が悪く、内定につながるような出会いがなかった。
取扱業種 | 営業、金融専門職、マーケティング、広告宣伝、人事、経理、SE、アプリ開発、電気・機会系技術職、製品開発、建設・建築・不動産・工場系技術職、コンサル、クリエイティブ職、販売・サービス、公務員、事務、医療系専門職など |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
【11.type転職エージェント】丁寧なヒアリングとサポートが魅力
- 丁寧なヒアリングと充実したサポート
- IT系・営業職の転職に強い
- 転職相談会やセミナーが充実
type転職エージェントは「丁寧なヒアリングとサポート」に定評のある転職エージェントです。
「IT」「営業」「事務・管理部門」などの領域別担当エージェントが、キャリアプランから面接対策までサポートしてくれます。
とくに「IT」「営業」に強いほか、女性向けの「type女性の転職Agent」というサービスもあります。
ただ求人は関東エリアに集中していますので、地方求人を探すのが難しいことがデメリット。
そのため首都圏での求人を探している人におすすめの転職エージェントです。
- エンジニア向けの転職活動に特化しているので、キャリアやスキルを生かすことができました。
- 求人数が多く、応募できる数は多いと思いますが多く応募できる求人数は多いと思います。スキルが高い方には特におすすめできると思います。
- 企業の数は大手エージェントと比べて多くはない。
- 対応エリアに偏りがあるので、地方在住の人には難しいかもしれません。
取扱職種 | SE(IT・通信・ソフトウエア)、WEBエンジニア・クリエイター、営業、管理・マーケティング、コンサル、金融専門職、医薬・化学・素材・食品、建築・土木・設備、販売・接客、事務・オフィスワーク、クリエイティブ、電気・電子・機械・自動車設計、教育、保育、医療・福祉など |
---|---|
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公式サイト | https://type.career-agent.jp/ |
【12.DYM就職】第二新卒・既卒でも安心して利用できる
- 「第二新卒」「既卒」「正社員経験がない若手」に特化
- 面談・面接対策などのサポートが充実
- 大手企業・上場企業の求人も探せる
DYM就職は「第二新卒」「既卒」が安心して利用できる転職エージェントです。
DYM就職が扱うのは「研修が充実した求人」や「未経験者歓迎の求人」だからですね。
第二新卒・既卒に特化し、サポートも充実しているので、「正社員経験がないから」などの気兼ねは不要です。
一方で「紹介してもらえる求人に偏りがある」という意見も。
偏りをカバーしたいなら、求人数の多い大手転職エージェントと併用してみましょう。
- 直接会って転職先を推薦してくれた。企業情報を細かく聞いても、すべて分かりやすく教えてくれた。
- さまざまな職種を紹介してくれると思ったけど、接客業の中でもホテルのみを提案してくれるなど、少し偏りがあった。
取扱職種 | 商品開発、人事・労務・総務、貿易事務、営業、SE、プログラマー、機械・電機・電子機械設計、建築・土木技術者、講師・インストラクター、介護・社会福祉士、財務、販売、教師、保育士、一般事務、広報など |
---|---|
運営会社 | 株式会社DYM |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
【13.リクルートエージェント】求人数が多い!幅広い業種・職種に対応

- とにかく求人数が多い
- 幅広い業種・職種をカバー
- 転職支援実績No.1(※)
リクルートエージェントは求人数が多く、幅広い業種・職種に対応できる転職エージェントです。
カバーしている業種・職種が幅広くて求人数が多ければ、紹介される求人が増え、希望にあう仕事が見つけやすくなります。
そのため利用している転職希望者も多いですね。
一方で「求人紹介や連絡が多すぎて対応に困った」「担当エージェントとの相性が悪かった」などの意見も。
「担当エージェントの対応が悪い」「合わない」というクチコミは、どの転職エージェントでも見られるものです。
「この担当エージェントのやり方はイヤだな」と思ったら、他の担当エージェントと交代してもらうよう頼んでみましょう。
リクルートエージェントは大手だけに担当エージェントもたくさんいるので、相性のいい担当エージェントが見つかるはずです。
※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2021年度実績を自社集計)2022年6月時点
- 転職活動が孤独に感じない。選考がうまくいかなくても、エージェントさんに声をかけてもらい次に進めた。大手の求人情報も豊富で、給料を維持しながら転職できた。面接前の対策メールを送ってくれるなど、丁寧なフォローを受けられた。
- 話をよく聞き、強みを引き出してくれる。職務経歴書を作成する際にアドバイスをくれる。
- レジュメの書き方を丁寧に教えてくれました。「この業種ならこういう書き方!」というノウハウをたくさん持っているようだったので、安心して相談できました。
- 多くの求職者を抱えているのか、「対応スピードが少し遅かったかな」という印象を持っている。
- 担当エージェントによって対応が大きく異なる点です。最初に担当になった担当エージェントは、意向に沿わない求人であってもとにかくたくさん応募させようとしてきて困りました。
取扱職種 | 営業、販売、企画、マーケティング、事務、貿易、コンサル、金融専門職、クリエイティブ、SE、エンジニア、建築・土木、医療・医薬・化粧品など |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
【14.Re就活】20代の転職希望者に寄り添う丁寧なサポートが魅力
- 20代の転職希望者に寄り添う丁寧なサポート
- 大規模な転職イベント開催
- アプリ求人検索もできる
Re就活は20代の転職希望者に寄り添う丁寧なサポートが魅力の転職エージェントです。
20代の転職に特化しており、20代ならではの「転職の悩み」に精通しているからですね。
適性診断や書類添削などのサポートが充実していて、安心して利用できます。
株式会社学情のエージェント部門なので、学情主催の転職イベントにも参加可能。
ただ拠点が「東京」「名古屋」「大阪」のみなので、それ以外のエリアで対面面談を希望する人は電話・オンライン面談になってしまいます。
「対面でじっくり話したい」という人は、近隣に拠点がある転職エージェントと併用しましょう。
- 自分の状況についてしっかりとヒアリングしてくださり、転職活動の対策をしっかり練ってくれました。
- 履歴書を作ってくれたのは嬉しかったのですが、誤字だらけでした。もしかしたらそれが原因で書類選考に落ちたかもしれません。
取扱職種 | 営業、企画、事務、販売・サービス、医療・福祉・教育、クリエイティブ職、ITエンジニア系、電気・電子・機械系技術職、建築・土木系技術職、運輸・物流など |
---|---|
運営会社 | 株式会社学情 |
公式サイト | https://re-katsu.jp/career/ |
【15.ビズリーチ】ハイクラス転職を目指す20代におすすめ
- ハイクラス・高収入求人が多数
- 自分の市場価値が把握できる
- ヘッドハンターを指名できる
ビズリーチはキャリアアップを狙う20代におすすめの転職サービスです。
ビズリーチには年収1,000万円以上の求人が多いからですね(※)。
ビズリーチ自体は転職エージェントではないのですが、ビズリーチに登録することで提携しているエージェント(ヘッドハンター)からのスカウトが届く仕組みになっています。
スカウトの内容によって、自分の市場価値を把握できるメリットもあります。
ヘッドハンターを指名もできるので、希望業界に精通したプロと転職活動を進められるのもメリット。
ただ登録には審査があり、年収やキャリアが一定の基準をクリアしていないと利用できません。
※調査日2023年9月18日
- 企業担当者から直接スカウトが来る点が良かったです。働きながらの就職活動で使える時間が限られている中、効率的に企業と出会うことができました。
- 首都圏に住む方には向いてると思います。求人案件の中には上場企業が多く、担当者もしっかりしてます。
- 自分が転職したい業種でどのような人材が求められているのかわかった。
- 高年収案件は多いですが、それだけに専門性が必要でビギナーには難しい案件も多いです。それなりに経験がないのなら良い案件はつかめない。
- 興味のない会社だった場合でも何度もスカウトが来るのが、イマイチでした。
取扱業種 | ITインターネット、メーカー、コンサル、サービス、マスコミ・メディア、金融、建設、商社、不動産、流通・小売など |
---|---|
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公式サイト | https://www.bizreach.jp |

転職エージェントは1社に絞らず、複数登録するのが鉄則です。
なぜなら、1社だけでは比較対象がないため、登録した転職エージェントが良いのか悪いのか判断できないからです。
転職エージェントはそれぞれ、扱う求人内容も、サポート内容も、当然担当者も違います。
最初から良い転職エージェントや担当エージェントに当たり、スムーズに転職が決まればラッキーですが、イマイチな転職エージェントに当たる可能性もあります。
そのようなとき比較対象がないと、「転職エージェントってこんなもの」と思ってしまい、サポートや転職先を妥協したり、転職活動自体が嫌になったりしてしまうことも。
ですから、まずは少なくても2社、できれば3社は登録して実際に使ってみましょう。
2~3社に登録し、最終的には「サポート内容に満足できる」「担当エージェントの対応がいい」「興味のある求人が揃っている」など、「ここ!」と思える転職エージェントに絞ってみてください。
5つのタイプ別|20代におすすめの転職エージェント
この章では、20代におすすめの転職エージェントを下記5つのタイプ別に紹介していきます。
スキル・経験に自信がない |
マイナビエージェント Re就活 |
---|---|
転職が初めて |
リクルートエージェント doda |
20代フリーター |
ハタラクティブ DYM就職 |
ハイクラス転職を目指す | ビズリーチ |
口コミ評価から選びたい |
リクルートエージェント doda マイナビエージェント |
スキルや経験に自信がない20代向けの転職エージェント
「アピールできるようなスキルも経験もない」という20代におすすめなのが、「若年層向け」「20代専門」を掲げている転職エージェントです。
若年層向けの転職エージェントは、即戦力ではなく将来性を期待した「ポテンシャル採用」や、「未経験歓迎」の求人をメインに扱っています。
そのため、第二新卒や既卒、正社員経験の少ない20代でも、気後れせずに応募できそうな求人がたくさん見つかりますよ。
- 第二新卒:大学卒業後に新卒で入社し、社会人経験が3年未満の人
- 既卒:学校を卒業したのち就業経験がない人
また、20代向けの転職エージェントは、そもそも20代や若年層をターゲットにしているので、若年層の転職に精通しているコンサルタントがいます。
スキルや経験に自信がないという人は、まずは「20代専門」の転職エージェントに登録しましょう。
若手向けの親身なサポートが好評。
【公式】https://mynavi-agent.jp/
20代の転職希望者に寄り添う丁寧なサポートが魅力。
【公式】https://re-katsu.jp/career/
転職が初めての20代向け転職エージェント
転職活動が初めての20代には、サポートが充実している大手転職エージェントをおすすめします。
初めての転職活動だと、何をどう進めればいいかわからない人も多いのではないでしょうか。
中には、「新卒時の就活に失敗したので、転職もうまくいく自信がない」という人もいるかもしれませんね。
大手転職エージェントは、数多くの転職サポートをしてきたノウハウがあるので、転職者が悩んだり困ったりするポイントを熟知しています。
「職務経歴書の添削」「面接練習」「面接への心構えや受ける企業に合わせたアドバイス」など、20代の転職者が必要とするサポートを丁寧にしてくれますよ。
転職が初めてで不安を抱いている20代は、転職活動のサポートに定評がある大手転職エージェントを選びましょう。
業界・職種に特化した担当エージェントがサポート。
【公式】https://www.r-agent.com/
提案の質が高く転職者満足度No.1。(※)
【公式】https://doda.jp/
※2023年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント20代 第1位
20代フリーター向け転職エージェント
20代で正社員経験がない人は、フリーターやニートの就職支援が得意な転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントと聞くと、「即戦力を必要とされるのでは?」「スキルがないと仕事が見つからないのでは…」と不安を感じる人も多いと思います。
たしかに30代、40代と年齢を経るほどに、スキルがない人の転職は難しくなります。
しかし20代であれば、将来性を期待した「ポテンシャル採用」をする企業も少なくありません。
そして、ハタラクティブやDYM就職では、そのような20代フリーター、ニートの人も積極的に受け入れている企業の求人を多数扱っています。
就業経験のない20代の人、経歴に自信のない20代の人は、ぜひ登録してみてください。
「未経験歓迎」の求人が豊富。
【公式】https://hataractive.jp/
第二新卒・既卒の就職に強い。
【公式】https://www.dshu.jp/
ハイクラス転職を目指す20代向け転職エージェント
一般的に20代向けの転職エージェントは、ポテンシャル採用や未経験歓迎の求人が多いです。
一方20代であっても、「売りになるスキルがある人」「しっかりと経験を積んできた人」「マネージメント経験がある人」であれば、ハイクラス向けの転職エージェントを利用するのもアリです。
ハイクラス向けエージェントは、管理職やリーダー的なポジション、専門職やIT技術職などの求人を多く扱っています。
高年収・高ポジションの案件は、応募条件も厳しくなりますが、スキルに自信がありキャリアアップを目指す20代の人は、ぜひ登録してみてください。
ビズリーチは「登録後は企業やヘッドハンターのスカウトを待つ」という受け身の転職活動ができるので、
「今の会社に大きな不満はないが、良い条件で声がかかれば転職を検討したい」という人にもおすすめです。
ハイクラス転職を目指す20代におすすめ。
【公式】https://www.bizreach.jp/
20代の口コミ評価から選びたい方におすすめの転職エージェント3選
転職エージェントを利用した経験がある20代の125人に口コミアンケート調査をしたところ、ダントツの人気は「リクルートエージェント」でした。
なんと回答者の約2人に1人が利用していました。
次いで「doda」「マイナビエージェント」と続きます。
どの転職エージェントを選べばいいかわからない場合は、まずは人気の3社から選ぶのがおすすめ。
もちろん、人によって転職エージェントや担当エージェントとの相性はあります。
しかし、多くの20代が「良い」と感じている転職エージェントなら、失敗する可能性は少ないと言えるでしょう。
求人数多数!鉄板の転職エージェント。
【公式】https://www.r-agent.com/
提案の質が高く転職者満足度No.1。(※)
【公式】https://doda.jp/
若手向けの親身なサポートが好評。
【公式】https://mynavi-agent.jp/
※2023年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント20代 第1位
20代の転職活動に転職エージェントがおすすめな理由4つ
この章では、20代の転職活動に「転職エージェントがおすすめな理由」を解説します。
- 初めて転職する20代でもスムーズに転職活動を進められる
- 自分では見つけられない20代向け求人にたくさん出会える
- 20代の強みをアピールするための面接サポートが受けられる
- 視野が狭くなりがちな20代の転職の選択肢を広げてくれる
転職エージェントを利用するか迷っている人も、おすすめ理由を知ることで、判断しやすくなるのではないでしょうか。
1.初めて転職する20代でもスムーズに転職活動を進められる
20代の転職は初めての人も多いのではないでしょうか。
転職エージェントを利用すれば、転職が初めての20代でもスムーズに転職活動を進められます。
転職活動に必要なノウハウを教えてもらえるのはもちろん、準備や情報収集のサポートなども行ってくれるからです。
転職市場において20代は需要が高いため、一人でも転職活動を進められると考える20代もいるかもしれません。
ただ、転職活動のすべてを一人で行うには手間も時間もかかります。
以下は、転職活動の準備に必要なことです。
- 自己分析
- 書類準備
- 企業研究
- 面接の日程調整
とくに就職間もない20代だと、転職したくても仕事が忙しすぎて、準備の時間が取れず転職を諦めてしまう人もいるかもしれません。
また、20代後半は20代前半のようなポテンシャル採用よりも、即戦力を求められる傾向にあるため、転職活動の準備は重要になってきます。
アピールできる応募書類の書き方など、転職エージェントにアドバイスしてもらうと、書類選考の通過率アップも目指せるでしょう。
在職しながらの転職活動で忙しい若手20代や、30歳手前で早く転職を決めたい20代は、転職エージェントを利用して、「転職活動の効率化」を目指してみてください。
2.自分では見つけられない20代向け求人にたくさん出会える
自分では見つけられないような、20代向け求人にたくさん出会えるのも転職エージェントの利用がおすすめな理由です。
転職エージェントはさまざまな企業と取引を行っており、登録すれば表には出てこない「非公開求人」の紹介も受けられるからですね。
たとえば、就職の倍率が高い大手企業や有名企業などの求人と出会える可能性だってあります。
また転職エージェントでは、求職者のプロフィールや経歴と、企業のニーズがマッチした求人紹介を行っています。
自分で求人を探す場合、求人サイトやハローワークなどを利用することになりますが、採用側の求めている年代がわからないこともあるのではないでしょうか。
マッチしたお仕事を紹介してくれるので、応募時に「20代向けの求人なのかな」と不安にならずにすみますし、「経験豊富な30代向けだった」といったことにもなりにくいでしょう。
とくに20代向け転職エージェントは、それぞれの特徴にもよりますが、「未経験歓迎」「教育体制充実」といった経験の浅い20代向けの求人を保有しています。
また「大手企業×未経験歓迎」など、応募が殺到するような求人は非公開求人となっていることも多いのですが、転職エージェントを通して紹介してもらえる可能性があります。
倍率は高くても、人気企業などの求人に触れられる機会があるのも転職エージェントならではなので、ぜひ自分にいろいろな求人を紹介してもらってくださいね。
3.20代の強みをアピールするための面接サポートが受けられる
20代の強みをアピールするための面接サポートを受けられるのも、転職エージェントの利用がおすすめな理由のひとつです。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、本人が気づいていない適性や強みなどを、キャリアカウンセリングなどを通して明確にし、魅力的なアピールを一緒に考えてくれます。
ネット上で面接マニュアルをチェックすることも可能ですが、どうしても受け答えが画一的になってしまいます。
また、能力やこれまでに培ってきた経験、目指したいキャリアなどは20代といっても人それぞれ違うため、内容に矛盾が生じてしまうことにも。
たとえば、「20代ならではのフレッシュさをアピールしましょう」とアドバイスがあった場合、新卒入社後すぐの転職には有効だといえます。
しかし、20代後半でハイクラス転職を目指している人のアピールポイントには向かない可能性もあります。
転職エージェントなら、希望する企業に合わせた具体的な対策はもちろん、キャリアプランや志望動機に基づいたアピール方法のアドバイスももらえるので、ぜひ活用してください。
とくに20代向け転職エージェントは、20代の支援実績も豊富なので、より20代の求職者各々に有利となるような面接サポートが受けられるでしょう。
4.視野が狭くなりがちな20代の転職の選択肢を広げてくれる
転職エージェントを利用すれば、視野が狭くなりがちな20代の転職の選択肢を広げてくれます。
数多くの20代の転職支援を行ってきた転職エージェントなら、経験不足の20代が思いつかないようなキャリアプランを提案してくれたり、企業を紹介してくれたりするので、可能性や視野を広げられるからです。
社会人経験の浅い20代が一人で転職活動をしていると、自分の経験や知識の範囲で仕事探しをしてまうため、どうしても視野が狭くなりがちに。
たとえば、次のような考え方をする20代も少なくないのではないでしょうか。
- 自分の今のスキルでできそうな仕事は〇〇
- この仕事をしたいなら目指す業界は〇〇
選択肢の幅を広げたいなら、さまざまな職種や業界に精通したキャリアアドバイザーの在籍している転職エージェントがおすすめ。
マイナビエージェントには「全職種専任」のキャリアアドバイザーをはじめ、専門知識が豊富な各業種・職種に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているので、選択肢の幅を広げたい人はぜひ相談してみてください。
20代の転職を成功させるには?|転職エージェントの活用方法3つ
自分に合いそうな転職エージェントにいくつか登録したら、あとは転職エージェントをフル活用しましょう。
この章では、20代の転職を成功させるために、転職エージェントをうまく活用する方法について紹介します。
1.担当エージェントに経歴やスキルを正確に伝える
『転職成功』とは、希望通りもしくは希望以上の転職が叶うこと、ミスマッチのない転職をすることです。
そして、ミスマッチのない転職をするためには、担当エージェントにあなたの経歴やスキルを正確に伝えることが大切です。
ミスマッチが起こる原因の一つとして、自身の経歴やスキルを「過大評価」、もしくは「過小評価」して伝えてしまうことにあります。
とくに注意したいのが、経歴が浅くスキルも十分にない20代の転職希望者です。
何とか内定が欲しいからと、経歴やスキルを盛ってしまう人もいますが、バレた際に企業や転職エージェントの信頼を失ったり、入社後に自身がしんどい思いをすることになったりします。
また、初めての転職で自己分析がうまくできない20代に起こりがちなのが、スキルの過小評価です。
正しい自己分析のもと自己PRができていれば、実力に見合った仕事を紹介してもらうことも選考通過することも可能なのに、過小評価してしまうと転職成功まで遠回りしてしまうことに。
転職エージェントの担当エージェントは、あなた自身が気づいていないアピールポイントを見つけ出してくれ、一人では思いつかなかないようなキャリアを提案してくれるプロです。
あなたの実力に見合ったミスマッチのない仕事を紹介してもらうために、経歴やスキルは正確に伝えましょう。
2.担当者の連絡にはきちんと返信する
転職エージェントをうまく活用するには、担当エージェントからの連絡にきちんと返信することも重要です。
なぜなら、連絡に対して返信や反応がない人は「転職意欲が低い」と判断され、担当エージェントにとっての優先順位が低くなるからです。
転職エージェントの担当エージェントは、1人で何十人もの転職希望者を担当しています。そのため、転職意欲が低いと感じられる人へのサポートは後回しになってしまいます。
また、連絡をスルーすることは社会人としてのマナーの観点からも、良い印象を持たれません。
とくに20代でスキルや経験が低く、さらにマナーも心得ていないとなると、求人紹介が難しくなる可能性も高まります。
もちろん、お仕事をしながら転職活動をしていれば、いつでも電話に出たり即レスしたりすることが難しいのは担当エージェントもわかっています。
仕事中に連絡のやり取りが難しい場合は、「連絡を取りやすい日時」や「取りにくい時間帯や曜日」などを伝えておくのがおすすめです。
転職成功の秘訣は、担当エージェントを味方につけ、「この人のために良い仕事を見つけてあげたい」と思われることです。
担当エージェントから連絡がきたら、きちんと返信しましょう。
3.担当エージェントが合わないと思ったら変更or転職エージェントを乗り換える
「自分のペースで転職活動ができない」「希望条件に合わない求人をすすめられる」など、転職エージェントの担当者と合わない場合は変更または転職エージェントを乗り換えましょう。
転職を成功させるためには、担当者との相性が大きく関わってくるため、「相性が悪い」「誠実に対応してもらえない」と感じたままサポートしてもらっても時間の無駄になってしまいます。
20代だと初めて転職エージェントを利用する人も多いため、合わないと感じていても「こんなものなのかな」と使い続けてしまう人も。
担当者の多くは良い転職ができるよう、20代の転職希望者に力を尽くしてくれます。
ただ、なかには転職エージェントの方針や担当者の事情を優先して仕事を紹介したり、転職を急かされたりするケースもあるので、初めて転職エージェントを利用する人は注意が必要です。
乗り換えたほうがいいのかわからない場合は、以下のケースを参考にしてみてください。
- 20代の転職市場や職種・業界に詳しくない
- 希望と合わない求人ばかり紹介される
- 内定承諾などの返事を急かしてくる
- 高圧的な態度で相談しにくい
担当者の対応力の差などもわかるので、前の章でも紹介したとおり、転職エージェントは複数登録して比較しながら使うのがおすすめです。
20代向け転職エージェント|利用の流れ・注意点
続いて、転職エージェントを利用する際の流れと注意点について解説します。
20代向け転職エージェントを初めて利用する方は、目を通してイメージをつかんでおきましょう。
注意点についても紹介しているので、利用時の参考にしてください。
ご希望の転職エージェントの登録フォームから、住所・氏名などの基本情報、経歴、希望条件などの登録をします。
担当エージェントがあなたの現状やスキルを把握できるよう、正確に入力しましょう。
登録後は担当エージェントから連絡がくるので、面談の予約を取ります。
面談では、登録時に入力した内容をもとに、転職の目的や希望条件の明確化、スキルや強みの棚卸しなどを行います。
「どんな働き方をしたいのか」「何を優先したいのか」など、希望は遠慮なく伝えましょう。
もちろん「スキルや経歴が浅くても転職が可能か」「新卒で入社して間もないため転職を迷っている」など、20代ならではの気になることや、転職の不安なども話しておくといいでしょう。
担当エージェントに聞きたいことがある場合は、メモにまとめて面談当日に持参してください。
「面談」は合否を決める場ではないので、リラックスして何でも相談しましょう。
これまでの経歴やスキル、適性、希望条件などをもとに求人を紹介してもらいます。
求人に関しては、できる限り詳細な情報を提供してもらい、しっかり吟味してください。
希望条件にもよりますが、若さが有利になる20代は転職市場でもニーズの高い年代なため、未経験者向けの求人をはじめ、さまざまな求人を紹介してもらえるでしょう。
また、「応募するorしない」の返答は1週間を目安に行うのがおすすめです。
紹介を受けた中に興味のある求人があったら、転職エージェントを通じて応募します。
応募書類の作成を手伝ってくれる転職エージェントも多いので、サポートしてもらってください。
とくに転職が初めての20代だと、「職務経歴書」や「ポートフォリオ」の作成の仕方がわからない人もいるでしょう。
書類選考に通過しなければ次のステップに進めないので、応募書類の添削は積極的に受けることをおすすめします。
書類選考を通過したら企業との面接を行います。
面接の日程調整は担当エージェントが代行してくれるので、面接可能な日時を伝えてください。
また多くの転職エージェントでは、面接サポートを行っています。
担当エージェントは、個々の企業が20代の転職希望者に対して、「過去にどんな質問をしたか」「どんなアピールを好むか」なども把握しているのでアドバイスをもらいましょう。
ちなみに以下は、20代の転職面接でよく聞かれる質問の一例です。
- 新卒の就活では希望の会社に入社できましたか?
- 仕事をする上で大切にしていることは何ですか?
- あなたにとって仕事とは?
初めての転職で面接時に緊張しそうな人は、模擬面接を受けるのもいいでしょう。
内定が出たら、転職エージェントを介して入社日の調整を行います。
給与や勤務条件の交渉も行ってくれるので、希望がある場合は伝えておきましょう。
社会人経験の浅い20代の中には、交渉ごとが苦手な人もいるのではないでしょうか。
入社日や条件面の交渉は、担当エージェントに任せるのもひとつの方法です。
【よくある質問】20代向け転職エージェントQ&A集
20代向け転職エージェントを利用する際のよくある質問について紹介します。
疑問点や気になることがある20代の方は、参考にしてください。
登録はもちろん、求人紹介やセミナーへの出席、応募書類の添削、模擬面接など全てのサービスを無料で受けられるところが大半です。
20代向け転職エージェントのほとんどは無料ですが、ビズリーチのように有料プランがあるサイトもあるため、利用時によく確認してみてください。
転職エージェントは、「人材を探してほしい」という企業に対してニーズに合う人材を紹介し、紹介した人材が企業に採用された際に「成功報酬」として手数料を受け取っています。
とくに20代若手のニーズは高く、成功報酬を払ってでも人材を確保したいと考える企業も多いです。
企業から報酬を受け取っているため、転職希望者がサービス料を請求されることはありません。
転職エージェントでは、転職の意志が固まっていない方の相談も受けています。
20代の場合、キャリアプランによっては転職のタイミング見計らう必要があるケースも。
転職すべきか今の職場にとどまるべきかも含め、担当エージェントと一緒に考えていきましょう。
また、ビズリーチのような「ヘッドハンティング型」の転職サービスは、基本的にスカウトを待ち、魅力的な企業から声がかかれば応募するスタイルです。
「今すぐ転職したいわけではないが、良い条件の求人があれば転職したい」という人や、現在の自身の市場価値を知りたいという20代も多く利用しています。
「非公開求人」とは、転職エージェントに登録後、応募可能な人(企業が求める能力をもっている人)にのみ個別で紹介してもらえる求人のことです。
企業が求人を非公開にするのには、下記のような理由があります。
- 急な異動や退職による欠員募集に対応するため、求人サイトに掲載して応募を待つ時間がない
- 企業が求めるスキルをもった人材にのみ応募してほしい
- 競合他社に人事について知られたくない
20代から人気の高い企業や、20代の平均年収を上回る高待遇の求人などは非公開となっている可能性も高いでしょう。
企業が求める経歴やスキルなどの条件を満たしていない場合は、「紹介できるお仕事がない」と言われることもありえるでしょう。
その場合は、希望条件を緩めたり、職種や業種の幅を広げたりすることで、お仕事を紹介してもらいやすくなります。
「求人を紹介してもらえない」とならないよう、今回紹介している20代におすすめの転職エージェントに登録しておくとよいでしょう。
「未経験者歓迎」「第二新卒向け」など、20代ならではの条件を満たす、求人を紹介してもらえる可能性も高まります。
【迷ったら】20代の口コミでおすすめの転職エージェント3選
20代の人が転職するなら、転職エージェントをフル活用しましょう。
初めての転職でも、転職活動を丸ごとサポートしてくれるのでとても心強いですよ。
- あなたに合った仕事の選別や紹介
- あなたの強みや適性の発見
- 応募書類の添削
- 面接の練習
- 企業とのスケジュール調整・条件交渉
- 転職時の悩み相談
どの転職エージェントがいいか迷ったら、20代の口コミアンケート調査で人気だった下記3社から選んではいかがでしょうか。
求人数多数!登録必須の鉄板エージェント。
【公式】https://www.r-agent.com/
提案の質が高く転職者満足度No.1。(※)
【公式】https://doda.jp/
若手向けの親身なサポートが好評。
【公式】https://mynavi-agent.jp/
※2023年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント20代 第1位
最後に当記事の監修者、リカレントサービス 杉原企画代表の杉原美佐子氏からアドバイスいただいたので紹介します。

転職は、この会社でいいのか、この仕事でいいのか、判断できないから不安を覚えます。
そのようなときに、自分を支えてくれる人がいると、安心して転職活動に臨めるのではないでしょうか。
また、転職後のキャリアも考えてください。長い人生、どのようなキャリアを目指すのかが転職先を決めるポイントです。転職における軸をしっかり決めましょう。
そのためには、心の内をじっくり聞いてくれる担当エージェントが必要です。
信頼できるか、専門性があるか、親身になって考えてくれるかを観点に自分の性格にあった担当エージェントを見つけましょう。担当エージェントはあなたのことを懸命に支えます。
きっと、次のキャリアが見えてきますよ。
- 調査対象:20代の時に転職エージェントを利用したことがある方
- 調査期間:2022年6月21日~7月6日
- 調査機関:自社調査
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 有効回答数:125人
当記事の編集者
株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら