30代向け転職エージェントおすすめ9選|利用者の口コミやタイプ別の選び方も紹介
30代で転職をするなら、転職エージェントを活用するのがおすすめ。
ただ転職エージェントはたくさんあるため、「どこに登録したらいいかわからない」という人も多いでしょう。
また転職エージェントはそれぞれ得意な年齢層が異なるため、「20代と30代では利用すべきエージェントが変わる」という声もあります。
そこで当記事では、30代向けのおすすめ転職エージェントを厳選して9社紹介します。
実際に利用した30代のリアルな口コミも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
30代向け転職エージェントおすすめ9選
30代におすすめの転職エージェント9社を紹介していきます。
なお、おすすめ9選は「転職に関する独自アンケート調査(※)」「求人数」「サポート面の充実度」「サイトの使いやすさ」などを元に作成しています。
各転職エージェントの特徴や、おすすめポイント、実際に転職エージェントを利用した人の口コミ(※)なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【1.マイナビエージェント】30代前半におすすめ!面接対策などのサポート力が強み
- 厳選された求人を紹介
- 面接対策などのサポートが充実
- 30代前半までの転職支援に強い
マイナビエージェントはサポート力に定評がある転職エージェントです。
とくに若手の転職支援に定評があり、30代前半の転職者が悩みやすい「応募書類の書き方」「面接対策」へのアドバイスを丁寧に行ってくれます。
「希望条件を絞り込んでも、粘り強く求人を探して提案してくれた」という口コミもあり、親身なアドバイザーが多い印象です。
また、30代前半までの若手に強い一方で、管理職やマネージャーなどの求人も保有。
「これまでの経験を活かしたい」「キャリアアップを目指したい」といった30代の転職にも使えます。
ただ大手転職エージェントの中では求人数がやや少ないので、紹介してもらえる求人の幅を広げたいならリクルートエージェントかdodaと併用しましょう。
- 業界・職種が幅広いので、新しいステージで活躍する事が出来ます。非公開求人が充実しているので、マイナビエージェントならではの貴重な求人を見られるのは嬉しいですね。
- 求人の数が多く、転職への可能性が広がって良い。一番のメリットは、ここにしかない非公開求人があることです。自分の希望にあった外には開示されていないベストな求人が得られ、良い仕事先が見つかることがありがたいものでした。
- 未経験でも募集している企業から、キャリアを重ねてきた即戦力タイプを欲しがっている企業まで、幅広く揃っています。そのため、どの年代でも転職しやすいと思います。
- メールマガジンが来ますが、正直言うと余計な内容で邪魔なものも多い。
- 30代以降やハイクラス求人は件数が比較的少なく、選択肢が限られてしまう。
取扱業種 | SE、医療系専門職、不動産専門職、販売・サービス、機械設計、コンサルタント、士業関連、クリエイティブ、建築設計・土木・プラント、営業、金融専門職、経営、事務など |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
【2.リクルートエージェント】求人数が多い!30代全般におすすめできる転職エージェント
- 業界大手で求人数が多い
- カバーしている業種・職種が多い
- 30代の転職市場を熟知している
リクルートエージェントは求人数が多く、30代全般におすすめできる転職エージェント。
カバーしている業種・職種も幅広いので、「年齢的に最後のチャンスとして異業種転職がしたい」など、30代ならではの希望に合った求人も見つかりやすいです。
また転職支援実績が多いため「書類添削」や「面接対策」のノウハウが豊富で、質の高いサポートが受けられるのも特徴。
30代の転職成功事例も豊富で、30代が転職で陥りがちな不安や悩みなどのアドバイスももらえます。
一方で登録者数や求人数が多いので、「やや事務的」「機械的に多くの求人を紹介されるので、自分で絞り込まないといけない」と感じた人も。
ただ、リクルートエージェントにはさまざまな業界専任のキャリアアドバイザーが多数在籍しており、「熱心なアドバイザーに担当してもらえた」という声もあります。
担当者の変更にも対応してもらえるので、「合わない」と感じたときは変えてもらうといいでしょう。
- 大手ということもあり案件が豊富。キャリアアドバイザーがしっかりしており教育体制が整っているのが伝わってくる。面談対策や経歴書の添削などサービスが行き届いている。3人くらいの方(アドバイス、アポイント調整、フォロー担当など)が役割を分担しており、連絡がつかなくなることがなくレスポンスが早い。
- 非公開の求人を紹介してくれるだけでなく、応募書類についても客観的にチェックしてくれる。
- 他にもエージェント登録をしていましたが、地方でも求人件数が多かったのと、面談のフォローや面接に向けてのフォローなどが手厚かった印象です。
- 求人件数が多いので、的外れな求人を紹介してくることも何度かありました。
- 疑問や質問をメールなどで送っても返信が遅いことが何回かありました。
取扱職種 | 営業、販売、企画、マーケティング、事務、貿易、コンサル、金融専門職、クリエイティブ、SE、エンジニア、建築・土木、医療・医薬・化粧品など |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
【3.ランスタッド】スキルの高い30代におすすめ!外資系企業に強い
- 「外資系企業」や「グローバル企業」に強い
- 業界・職種に精通したコンサルタントが多数在籍
- 非公開求人や独占求人を保有
ランスタッドは、外資系企業を志望するスキルの高い30代におすすめの転職エージェントです。
世界39の国と地域に4,700以上の拠点(※)をもっているため、外資系企業とも太いパイプがあります。(※2023年8月30日時点)
さまざまな業界・職種に精通したコンサルタントが在籍しており、5年後、10年後を見据えたキャリアプランの提案を受けられます。
30代はキャリアの分岐点でもあるので、専門性の高い優秀なコンサルタントが揃っているランスタッドに相談して損はないでしょう。
全体求人の約8割が非公開求人で(公式サイトより)、ランスタッドだけの独占求人も保有。
英語力や専門性などを身につけた30代の転職希望者は、ぜひランスタッドでキャリアアップ転職を目指してみてはいかがでしょうか。
取扱業種 | メーカー、メディカル・医療、IT・インターネット・ゲーム、流通・小売・フード、広告・出版・マスコミ、商社、サービス・レジャー、運輸・交通・物流・倉庫、金融・保険、不動産・建設・設備、コンサルティング、その他環境など |
---|---|
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
【4.doda】転職サイトとエージェントが一体化!求人数も多い
- 求人数が多い
- 転職サイトとエージェントが一体化
- スピード感のある対応
dodaの特徴は転職サイトと転職エージェントが一体化しており、求人数が多いことです。
「転職サイトにしかない求人」「転職エージェントにしかない求人」のどちらも探せるので、求人の幅を広げたい人におすすめ。
求人数が多いと、希望に合う求人に出会いやすくなります。
「社員の平均年齢」で求人を絞り込めるので、30代の給与相場などをチェックするのにも使えますよ。
またエージェントサービスについては「スピード感のある対応」「希望業種に精通したアドバイザーがついてくれる」という口コミがあり、対応力にも期待できます。
「自分でも求人を探したり応募したりしつつ、キャリアドバイザーから質の高いサポートも受けたい」という人におすすめです。
- 希望の求人をしっかりと紹介してくれたこと。また最初から最終面接まで対策などのサポートが良かった。
- スピード感をもって対応してくれました。担当アドバイザー以外のサポート担当者にも自分の情報が共有されているため、必要な情報を速やかに提供してもらえました。チーム力が高いエージェントで使い勝手が良いです。
- 登録するとすぐに連絡があり、エージェントと面談できた。自分の希望条件にマッチする求人を紹介していただけたので良かった。
- 詳細すぎるところまで情報が提供されます。マイナスなところまで赤裸々に記載されていて、不安に思うことがありました。
- 強いてあげるなら、がつがつした印象を受けた。相談者を誘導しようとする傾向があったので、ミスマッチする可能性もあると思った。
取扱業種 | 営業、金融専門職、マーケティング、広告宣伝、人事、経理、SE、アプリ開発、電気・機会系技術職、製品開発、建設・建築・不動産・工場系技術職、コンサル、クリエイティブ職、販売・サービス、公務員、事務、医療系専門職など |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
【5.ビズリーチ】ハイクラス転職に特化!高収入求人を探すなら登録しておきたい
- 30代のハイクラス転職に強い
- 年収1,000万円以上の求人が豊富(※)
- 自分にあうエージェントを選べる
ビズリーチはハイクラス転職に特化した、高収入求人を希望する人におすすめのスカウト型の転職サイトです。
とくに、マネジメントや管理職経験がある30代におすすめできます。
ビズリーチに登録すると提携しているエージェント(ヘッドハンター)からスカウトが届くので、複数の転職エージェントの中から自分にあうエージェントを選べるのもメリットですね。
スカウトの有無や質で「自身の市場価値」がはかれるので、「すぐに転職するつもりはないけれど登録する」という人も多くなっています。
また、高年収の求人が多いので、30代で大幅な年収アップを叶えたいという人にも使えるでしょう。
ただし登録にあたって審査があるので、必ず利用できるとは限らない点には注意してください。
※2021年1月現在
- 学歴や勤務期間よりも経験スキルでの評価が多く、いろんな業種の会社からスカウトが来るため嬉しかった。返事の反応が早く会社の反応もよく、人柄や内面を見てくださっていて「こんな企業に勤めたいな」と思うところも見つかった。
- 若さがなくとも、スキルやキャリア次第で年収が上がります。
- さまざまな会社のヘッドハンターが登録しているため、転職の機会が広がった。
- 強いて言うなら、地方求人が多くなって欲しいと感じた。
- さまざまな会社のヘッドハンターが登録しているためサービスの質がピンキリで、自分自身で信頼できる案件かどうかを見極めなければならない。
取扱業種 | 経営、管理、マーケティング、営業、コンサル、広告、新聞、出版、IT・技術職、電気・電子・機械系技術職、金融専門職、研究・臨床開発、建築・土木系技術職、医療、看護、薬剤など |
---|---|
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公式サイト | https://www.bizreach.jp |
【6.エンエージェント】初めて転職する人も安心!的確なアドバイスが魅力
- サポートが丁寧なので初めての転職でも安心
- 診断テストを踏まえたアドバイスで納得感がある
- 応募書類添削・面接対策が的確
エンエージェントは丁寧なサポートに定評があり、30代で初めて転職する人も安心して利用できる転職エージェントです。
エンエージェントのキャリアプランナーは企業と直接やりとりしているので、書類添削や面接対策のアドバイスも的確です。
性格・価値観診断テストの結果を踏まえてアドバイスしてくれるので、納得感がある提案を受けられます。
さらに「自分でも気づいていなかったキャリアプラン」が見つかる可能性もあるので、ぜひ面談を受けてみてください。
年齢で諦めていた業界・職種などに転職できるキッカケとなるかもしれません。
一方で求人数はやや少なめなので、希望の求人を見つけにくいと感じる人も。
「リクルートエージェント」や「doda」、あるいは希望業種・職種に特化した転職エージェントと併用することをおすすめします。
- 要望に沿った求人を何社も提案して下さったので助かりました。転職後も定期的にメルマガやアプリのコラムで仕事に役立つ考え方や情報を発信いただけるので、勉強になっています。
- 在職中に転職活動をしていたので、希望に合った求人を探して紹介してくれる点と、応募先との面接日時の調整をしてもらえる点が助かった。
- 土日や夜間帯は担当の方と連絡が取れないので、急遽相談したいことができても週明けまで待つのが残念でした。
取扱職種 | 経営、管理部門、営業、物流・購買、マーケティング、コンサル、金融系専門職、不動産系専門職、IT・WEB系技術職、電気・電子・半導体技術職、機械・メカトロ技術職、建築・設備・土木・プラント技術職、サービス・流通、クリエイティブなど |
---|---|
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
公式サイト | https://enagent.com/ |
【7.パソナキャリア】年収アップを実現したい人におすすめ!独占求人も多い
- 年収アップを実現した人が67.1%(※)
- 独占案件が多い
- 親身なアドバイザーが多い
パソナキャリアは年収をアップさせたい人におすすめの転職エージェントです。
パソナキャリア利用者67.1%が年収アップ(※)を実現しているからですね。
30代になると任される仕事量や責任も増えますが、お給料に見合っておらず転職を考える人もいるでしょう。
人材派遣大手のパソナが運営しているパソナキャリアは、派遣事業で築いた企業とのネットワークがあり、他の転職エージェントでは見られない独占求人も豊富にあります。
そのため、これまでの経歴やスキルなどを評価してもらった上で、条件面でも満足できる転職先の紹介を受けることが可能です。
アドバイザーも丁寧で親身だと定評があるので、「しっかり相談にのってほしい」「アドバイザーが強引だと怖い」という方にもおすすめできます。
※「パソナキャリア」公式サイトより(2023年9月時点)
- 担当の方に非常に親身な対応をしてもらえましたし、業界の知識も豊富だったので話もスムーズで助かりました。30代で転職は不安も多かったが、細かなサポートやこれからのキャリアプランなども相談でき安心でした。
- 求人の質が高いです。高年収や大手企業も多く扱っているので、年収アップに繋がりやすいです。
- 連絡に対するレスポンスが遅いことが多くあったので、その点は気になりました。
- 地方まではカバーしきれていなく、都会の就職でない場合にはあまり使えない。
取扱業種 | 営業、管理・事務、IT・WEBエンジニア、技術職(電気・電子・機械・化学)、クリエイティブ、マーケティング、コンサル、販売、研究・開発、金融専門職、不動産専門職など |
---|---|
運営会社 | 株式会社パソナ |
公式サイト | https://pasonacareer.jp/ |
【8.JACリクルートメント】外資系・グローバル企業へのハイクラス転職に強い
- 30代以上のハイクラス求人が豊富
- グローバル企業・外資系に強い
- アドバイスや求人提案が的確
JACリクルートメントは、大手グローバル企業や外資系企業を狙う30代におすすめの転職エージェントです。
世界11カ国に拠点があり、独自のネットワークで海外転職にも対応できるからです。
2022年度の「JAC Recruitment年代別転職成功者割合」を見てみると、30代前半が23%、30代後半が19%となっており、30代の転職支援実績が十分あることもわかります。
さらにJACリクルートメントのアドバイザーは業界専任制なので、アドバイスの質が高いのも魅力。
今後のキャリアプランを見据えたアドバイスもしてもらえるので、ぜひ不安や悩みなど包み隠さず相談してみてください。
ピンポイントで外資系や海外転職を狙うなら「JAC International」も利用するといいでしょう。
- 今まで利用したエージェントの中で、ダントツに良いです。エージェントの知識や面接対策が素晴らしいと思います。
- キャリア面談で転職の相談が出来て良かったです。外資系の企業が豊富なので、英語力が高い方にオススメ。経験値を積んでいる方が優遇されるので、30代以降の転職に適していると思います。
- ハイクラス向けだと思います。それだけにビギナーに向く案件は少ない。
- 能力のある方には、何歳になっても力になってくれます。しかし、例えば工場勤務で下働き20年とかだと厳しいです。
取扱業種 | サービス、商社、流通、消費財、マスコミ、建設・不動産、金融、コンサル、IT・通信、WEB、EMC、メディカル・バイオ、医療・介護・福祉など |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
公式サイト | https://jac-recruitment.jp |
【9.ギークリー(Geekly)】IT・ゲーム業界に特化!書類選考通過率が高いエージェント
- IT・ゲーム業界の求人に特化
- 書類選考通過率が高い
- 年収アップを実現した人が76%(※)
GeeklyはIT・Web業界の転職なら登録しておきたいエージェントです。
IT・Web業界に特化しているため、業界・職種についての知識が豊富で、マッチング力が高いからです。
人手不足と言われているIT業界は求人も豊富で、とくに実務経験のある30代だと選択肢が多数あり、どの転職先を選べばいいのか迷ってしまうことも。
マッチング力が高いギークリーなら、適性に合った求人を紹介してもらえるのはもちろん、書類選考通過率もアップし、スピーディーに転職活動がすすめられます。
よって「コンサルタントがスキルや経験を的確に把握してくれる」という納得感も得られるでしょう。
また、30代未経験からIT業界を目指すのは厳しいと言われていますが、異業種・異職種転職の実績もあるので、経験がない人も一度相談してみるといいでしょう。
※2023年1月時点
- 書類選考の通過率が他に登録していた転職エージェントより2倍以上高かった。また「面接のポイント」「企業がどういった思考の応募者を求めているか」をアドバイスしてくれた。
- 面接後の企業からのフィードバックなどがメールで転送されてくるだけだった。アドバイスや先方の温度感なども伝えてほしかった。
取扱職種 | 各種SE(自社製品・受託)、各種エンジニア、PM、社内SE、テクニカルサポート、WEB系、ゲーム系、営業関連、ネットマーケティング、制御・組み込みなど |
---|---|
運営会社 | 株式会社GEEKLY(ギークリー) |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp |

転職エージェントは一社に絞らず、複数登録するのがおすすめです。
なぜなら、一社だけでは比較対象がないため、登録した転職エージェントが良いのか悪いのか判断できないからです。
最初から良い転職エージェントや担当者に出会うことができ、スムーズに転職できれば良いですが、いまいちな転職エージェントに当たる可能性もあります。
そんなとき比較対象がないと、「転職エージェントってこんなもの」と思ってサポートや転職先を妥協してしまうことになりかねません。
年齢的にも妥協しない姿勢で臨みたいのが30代の転職です。
まずは2~3社は登録して実際に使ってみましょう。
そして最終的に、担当者の対応やサポート内容、求人の質などに納得できる転職エージェントに絞りましょう。
【タイプ別で選ぶ】30代向けおすすめ転職エージェント
30代におすすめの転職エージェントを3つのタイプ別に紹介していきます。
全ての30代転職者 |
・リクルートエージェント ・doda |
---|---|
年収アップ・キャリアアップを目指す |
・JACリクルートメント ・パソナキャリア ・ビズリーチ |
スキル・経験に自信がない | ・マイナビエージェント |
すべての30代向け転職エージェント
転職を考えているすべての30代におすすめなのが、リクルートエージェントとdodaです。
上記2社は、求人数・取り扱い職種とも最大級を誇る『業界大手』の転職エージェント。
選択肢が多いため、「やりたいことがわからない」「キャリアプランが決まっていない」という方でも、コンサルタントと相談しながら転職活動を進められますよ。
また、応募書類の添削や面接対策など、転職サポートも非常に充実しています。
リクルートエージェントは、「未経験でも可」の求人もあれば、キャリアアップや年収アップを目指せる求人もあるので、30代が幅広く利用できる転職エージェントだと言えるでしょう。
一方のdodaは転職支援もさることながら、転職に関するコンテンツやイベントなどが充実。
30代の転職に役立つ転職イベント・セミナーなどもあるので、ぜひチェックしてみてください。
業界・職種に特化した専門コンサルタントがサポート。
【公式】https://www.r-agent.com/
提案の質が高く転職者満足度No.1。
【公式】https://doda.jp/
年収アップ・キャリアアップを目指す30代向け転職エージェント
年収アップやキャリアアップを目指す30代におすすめなのは、「JACリクルートメント」「パソナキャリア」「ビズリーチ」です。
上記3社は「ハイクラス転職」に特化した転職エージェント。
「マネジメント職」「金融系専門職」「IT技術職」「大手グローバル企業」「外資系企業」といった、高年収求人を多く取り扱っています。
経験やスキルが活かせる求人も豊富なため、『年齢のハンデ』が気になり始める30代後半のビジネスパーソンにこそ、利用価値のある転職エージェントです。
30代の転職支援実績が豊富なJACリクルートメントは、専門性の高いコンサルタントが多数在籍しており、質の高いサービスを提供しています。
高年収の求人紹介はもちろん、条件交渉にも強いため期待以上の待遇決定となることも。
パソナキャリアは女性の転職にも力を入れている転職エージェント。
「リーダー候補」や「マネージャー職」など、キャリアアップ転職を実現できるポジションの求人も多数保有しているので、30代女性は登録して損はないでしょう。
ビズリーチは「企業やヘッドハンターのスカウトを待つ」という受け身の転職活動ができるスカウト型の転職サイトです。
「良い条件で声がかかれば転職を検討したい」という、転職を慎重に考えている30代にもおすすめですよ。
外資系・グローバル企業へのハイクラス転職に強い。
【公式】https://jac-recruitment.jp/
30代女性管理職の求人充実。求人の半数が「年収800万円以上」。
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
ハイクラスに特化!高収入求人を探すなら登録必須。
【公式】https://www.bizreach.jp/
スキル・経験に自信がない30代向け転職エージェント
「アピールできるスキルや経験がない」という30代におすすめなのは「マイナビエージェント」です。
一般的に30代の転職では、即戦力やマネジメント能力、これまでの実績や経歴などを問われるようになります。
その点マイナビエージェントは、社会人経験が少ない若年層の転職支援に特化していることから、応募のハードルが低い「未経験求人」も豊富に扱っています。
スキルや経験に自信がない30代は、マイナビエージェントに登録してみてください。
応募のハードルが低い「未経験求人」が豊富。
【公式】https://mynavi-agent.jp/
30代の口コミ評価から選びたい方におすすめの転職エージェント
転職エージェントを利用した経験がある30代の103人に口コミアンケート調査をしたところ、おすすめできるという声が最も多かったのは「リクルートエージェント」でした。
次ぐ2位は「マイナビエージェント」、3位は僅差で「doda」となっています。
- 調査対象:30代の時に転職エージェントを利用した経験がある方
- 調査期間:2022年6月22日~7月9日
- 調査機関:自社調査
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 有効回答数:103人
「どの転職エージェントを選べばいいか分からない」という方は、下記の人気転職エージェント3社から選びましょう。
多くの30代が「良い」と感じている転職エージェントなら、失敗する可能性が少ないからです。
転職エージェント名 | 特徴 |
---|---|
1位 リクルートエージェント | 登録必須の鉄板エージェント |
2位 doda | 求人数は業界最大級 |
3位 マイナビエージェント | 30代前半におすすめ |
30代が転職エージェントを利用するメリット4つ
転職エージェントの利用経験がある30代103人に、「なぜ転職エージェントを利用したのか」聞いたところ、最も多かった回答は「サポートがほしかった(47人)」でした。
ほかにも「時短・効率化のため」「情報がもらえる」など、自分ではできないことや手間のかかることを代行してもらえる点にメリットを感じ、転職エージェントを利用した人が多いとわかります。
この章では、30代が転職をする際に「転職エージェントを利用する4つのメリット」について紹介します。
- 転職活動がスムーズに進む
- たくさんの求人に出会える
- 応募書類の添削や面接対策をしてもらえる
- 「応募企業の内情」や「業界の動向」を知ることができる
順番に詳しく解説しているので参考にしてみてください。
1.転職活動がスムーズに進む
30代が転職エージェントを利用する最も大きなメリットは、転職活動がスムーズに進むことです。
日々忙しく働き、人によってはプライベートの時間も十分に取れない30代にとって、やることも考えることも多い転職活動は非常に労力を伴うものですよね。
転職エージェントを利用すれば、「自己分析」「書類準備」「企業研究」「面接の日程調整」などを手間のかかることをすべて代行してくれるため、転職活動を効率化できます。
とくに30代の転職は即戦力を求められるため、これまで培ってきたスキルや経験をどうアピールするかが重要になってきます。
しかし自分の強みがわからず、「会いたい」と思ってもらえるような応募書類が書けなかったり、面接の自己PRがうまくいかない人も多いのではないでしょうか。
キャリアカウンセリングが受けられる転職エージェントを利用すれば、自己分析によって自分を深く知ることもでき、早い段階で内定を勝ち取ることもできるでしょう。
2.たくさんの求人に出会える
たくさんの求人に出会えることも、30代が転職エージェントを利用するメリットです。
転職エージェントでは、一般公開されていない非公開求人も含め、多くの求人を保有しているからです。
30代転職経験者のアンケートでも、「求人サイトやハローワークでは希望の仕事が見つからなかったから」という理由で転職エージェントを利用しはじめた人が複数いました。
とくにハローワーク等公的職業紹介機関は紹介手数料がかからないため、採用コストをかけたくない企業の募集も多く、待遇面などが合わないと感じる人も。
一方、リクルートエージェントやdodaのような大手の転職エージェントでは、常時10万件以上もの求人を保有しています。
成功報酬を支払ってでも優れた人材が欲しいと考えている企業の案件が集まっているので、質の高い希望条件に合う求人が見つかる可能性大です。
3.応募書類の添削や面接対策をしてもらえる
転職エージェントのサポートのなかでもとくに30代に好評なのは、「応募書類の添削」や「面接対策」です。
ネットや書店には「職務経歴書の書き方」「面接に合格するためのコツ」といったマニュアルがあふれています。
しかし30代には、以下のようなさまざまなタイプの人がいます。
- 職歴は長いけどこれといったスキルがない
- 職歴(転職回数)が多すぎる
- 全く未経験の業界への転職を希望している
そのためマニュアルに自分の経歴や経験が当てはまらず、「どう書けばいいかわからない」「どうアピールすればいいか悩む」という人も多いでしょう。
その点、転職エージェントのコンサルタントは、一人ひとりの経歴やスキルに合わせ、具体的なアドバイスをしてくれます。
4.「応募企業の内情」や「業界の動向」を知ることができる
企業の内情を事前に知れるのも、転職エージェントならではの魅力です。
転職エージェントでは、営業担当者が直接企業に出向いたり、転職者の状況を聞いたりして企業の情報を把握し、転職者に共有するよう努めているからです。
とくに求人情報ではわからない、以下のリアルな情報を事前に知れることで、入社後のミスマッチをなくせます。
- 社内のキャリアパスはどうなっているか
- 有給休暇は取りやすいか
- 残業はどれくらいあるか
- 育休・産休の取得実績はあるか
30代はキャリア形成を意識したり、ライフステージの変化によってワークライフバランス重視の転職を目指す人も増える年代です。
転職エージェントを利用すれば、労働環境やキャリアパス制度が活かされているかなど、個人で入手するのが難しい「企業の内情」も教えてもらえます。
また、業界別に専門のコンサルタントチームを有している転職エージェントも多く、業界の最新動向にも精通しています。
30代が転職エージェントを利用するデメリット
続いて、転職エージェントを利用することで起こりうるデメリットについても解説していきます。
自分のペースで転職活動ができない
転職エージェントを利用すると、自分のペースで転職活動できないデメリットがあります。
なぜなら、コンサルタントが先導して転職活動を進めてくれるからですね。
親身なサポートに助けられることもある一方で、転職活動のペースが乱されてストレスに感じる人もいます。
希望条件に合う求人が見つかれば都度連絡をくれたり、内定が出た際には返答を催促されたりと、連絡がマメに入るのも、自分のペースで転職したい人にとってはプレッシャーや負担になってしまうことに。
とくに社会人経験を積んでいる30代だと、主体的に行動したいと考える人もいるでしょう。
「求人への応募は自分のペースでしたい」「自分のタイミングで活動したい」という人には、転職エージェントの利用は向かないかもしれません。

自分のタイミングで転職活動をしたい人には、「転職サイト」がおすすめです。
キャリア相談や応募書類添削、面接対策といったサポートは受けられませんが、自分のペースで求人応募や企業とのやり取りができますよ。
なかでも『リクナビNEXT』は、「社会人経験10年以上歓迎」という、30代向けの条件検索ができるのでおすすめ。
「平均年齢30代」の会社に絞って求人検索できる、『マイナビ転職』もチェックしてみるといいでしょう。
年齢に合ったスキルや経験がないとサポートしてもらえないこともある
30代という年齢に合ったスキルや経験がないと、サポートしてもらえないデメリットもあります。
20代ならヤル気や伸びしろ重視の「ポテンシャル採用」もありますが、30代に求められるのは即戦力。
そのため、スキルがない人や未経験者だと紹介してもらえる求人も少なくなってしまいます。
また経験があっても30代の場合、専門性やマネジメント経験がない場合などは求人紹介が難しくなることもあるようです。
さらに勤務年数が長いからと自身を過大評価するのも注意が必要です。
高望みし過ぎた結果、希望条件に合う求人がまったくなく、サポートをお断りされることも。
転職エージェントは採用される可能性が高い人を優先的にサポートするため、スキルや経験を積んだ上で、自分の市場価値を客観的に見ることも忘れないようにしてください。

転職エージェントにサポートを断られても、転職を諦めないでください。
転職の方法は他にもいろいろあります。
30代前半なら、若手向けの『就職カレッジ』や『DYM就職』といった転職エージェントが使える可能性もあります。
上記2社は、未経験者やフリーターなどの転職支援に強く、専門性やマネジメント能力などは求められません。
他にも「転職サイト」や「ハローワーク」などの選択肢もあります。
転職サイトを探す際には、「おすすめの転職サイト10選!選び方のコツや活用法も解説」の記事も参考にしてみてください。
30代の転職成功に向けてた転職エージェントの活用法3つ
自分に合いそうな転職エージェントに登録したら、あとは転職エージェントをフル活用していきましょう。
ここからは、30代の転職成功へ向けての「転職エージェントの活用法」を紹介していきます。
コンサルタントに経歴やスキルを正確に伝える
担当のコンサルタントには、自身の経歴やスキルは正確に伝えましょう。
転職後ミスマッチが生じたり、信頼を失うことにつながるからです。
例えば、内定を得たいがために、できないことを「できる」と言ったり、経験したことがないのに「経験あり」と伝えたりですね。
それなりのスキルや経験が求められる30代の中には、ついつい経歴を盛りたくなる人もいるでしょう。
ただ、業界や職種に精通した担当コンサルタントは、面談時に話を掘り下げていくうちに勘づきます。
嘘がバレてしまうと、コンサルタントからの信頼を失ってサポートがストップすることにも。
たとえ虚偽の経歴でうまく転職できたとしても、入社後あなた自身がしんどい思いをすることになるので、嘘はつかないようにしましょう。
担当者の連絡にはきちんと返信する
担当コンサルタントからの連絡にはきちんと返信をしましょう。
連絡に対して反応がないと「転職意欲が低い」と思われてしまうからですね。
コンサルタントは、1人で何十人もの転職希望者を担当しています。
とくに幅広い年齢層の案件を扱っている転職エージェントだと、採用ニーズの高い若手が優先になってしまい、やる気がない30代のサポートは後回しになってしまいます。
また、返信をしないことで、社会人としてのマナーや常識がない人だと思われてしまうことにも。
とはいえ、『仕事が最も忙しい時期』と言われる30代のビジネスパーソンは、電話に出たり即レスしたりすることが難しいこともあります。
事前に「連絡を取りやすい日時」「取りにくい時間帯や曜日」などを伝えておくと、担当者も配慮してくれるでしょう。
担当者が合わなかったら変更or転職エージェントを変える
「担当コンサルタントの対応が悪い」と感じたら、担当者を変更してもらうか、他の転職エージェントに乗りかえることをおすすめします。
転職に満足できるかどうかは、担当コンサルタントにかかっていると言っても過言ではありません。
コンサルタントの大半は、転職者のために力を尽くしてくれますが、中にはエージェント側の都合を優先した求人紹介が行われたり、望まない企業への入社を強引に勧めたりする担当者も。
また担当者に悪気はなくても、ノルマのためにニーズの高い若手や、高年収案件が紹介できる40代に力を入れてしまうケースもあります。
人生を左右する転職活動のサポートは、信頼できる担当者にお願いするべきです。
不信感を覚えたら、担当者の変更をお願いするか、転職エージェント自体を変えましょう。
転職エージェントを利用する際の流れを確認
転職エージェントを利用する際の流れについて解説していきます。
どの転職エージェントもおおまかな流れは同じです。
初めて利用する方は目を通して、転職活動のイメージをつかんでおきましょう。
ご希望の転職エージェントの登録フォームから、基本情報、経歴、希望条件などを入力をします。
コンサルタントがあなたの現状やスキルを正確に把握できるよう、できる限り詳細に入力しましょう。
登録後は担当コンサルタントから電話やメールがくるので、面談の予約を取ります。
面談では、登録内容をもとに、転職の目的や希望条件の明確化、スキルや強みの棚卸しなどを行います。
「どんな働き方をしたいのか」「何を優先したいのか」など、希望は遠慮なく伝えましょう。
これまで培ったスキルや経験の中で、30代の転職に使えるものは何かを整理したり相談することもできます。
また質問や疑問点はメモにまとめて面談当日に持参すると、聞き忘れを防ぐことができるのでおすすめです。
あなたの経歴やスキル、適正、希望条件などをもとに求人を紹介してもらいます。
求人先企業に関してはできる限り詳細な情報を提供してもらい、しっかり検討しましょう。
いつまで返答すればいいか確認して、期日までには必ず連絡してください。
紹介を受けた中に興味のある求人があったら、転職エージェントを通じて応募します。
履歴書や職務経歴書の作成サポートを行っている転職エージェントも多いので、添削してもらうことをおすすめします。
無事に書類選考を通過したら、いよいよ企業との面接です。
面接の日程調整はコンサルタントが代行してくれるので、面接可能な日時をいくつか伝えておきましょう。
また多くの転職エージェントでは、面接サポートを行っています。
コンサルタントは、「どんな質問をされやすいか」「どんなアピールが好まれるか」なども把握しています。
面接を有利にすすめるため、ぜひアドバイスをもらいましょう。
内定が出たら入社日の調整を行います。
企業との調整は転職エージェントが代行してくれます。
場合によっては給与や勤務条件の交渉も行ってくれるので、希望があれば伝えておきましょう。
転職エージェントの利用に関するよくある質問
転職エージェントを利用する際のよくある質問について紹介します。
疑問点や気になることがある方は、参考にしてください。
登録はもちろん、求人紹介や転職セミナーへの出席、応募書類の添削、模擬面接など全てのサービスを無料で受けられるのでぜひ活用してください。
ただし、ビズリーチには有料プランが用意されており、料金を支払うことで閲覧・コンタクトが可能な求人やスカウトがあります。
転職エージェントは、「人材を探してほしい」という企業に対してニーズに合う人材を紹介し、紹介した人材が企業に採用された際に「成功報酬」として手数料を受け取っています。
企業から報酬を受け取っているため、転職希望者からサービス料を受けとることはありません。
転職エージェントでは、転職の意思が固まっていない方の相談も受けています。
転職すべきか今の職場にとどまるべきかも含め、コンサルタントと一緒に考えていきましょう。
また、ビーズリーチのような「スカウト型」の転職サービスは、基本的にスカウトを待ち、魅力的な企業から声がかかれば応募するというスタイルです。
「今すぐ転職したいわけではないが、良い条件の求人があれば転職したい」という方は、スカウト型の転職サービスを利用するのもいいでしょう。
「非公開求人」とは、転職エージェントに登録後、応募可能な人(企業が求める能力をもっている人)にのみ個別で紹介してもらえる求人のことです。
企業が求人を非公開にするのには、下記のような理由があります。
- 急な異動や退職による欠員募集に対応するため、求人サイトに掲載して応募を待つ時間がない
- 企業が求めるスキルをもった人材にのみ応募してほしい
- 競合他社に人事について知られたくない
感染症予防の観点から、最近はZOOMやSkypeを利用したオンライン面談を行う転職エージェントが増えています。
また、電話面談に対応しているところもあります。
詳しくは各転職エージェントにお問い合わせください。
企業が求める経歴やスキルなどの条件を満たしていない場合は、「紹介できるお仕事がない」と言われることもあります。
とくに30代は前半と後半で求められる経歴やスキルも違います。
希望条件に合った求人紹介が難しい場合は、条件を緩めたり、職種や業種の幅を広げたりすると、お仕事を紹介してもらいやすくなります。
希望する業界・職種の求人動向や、転職時期によっても変わってきます。
できるだけ早く転職したい人は、希望時期について担当者に伝えておくといいでしょう。
30代の転職希望者の中には、譲れない条件があって長期戦になる人もいます。
転職期間はあくまでの目安として、納得できる転職を目指しましょう。
また、仕事と転職活動の両立が難しくても、金銭的な余裕やブランクが発生しないメリットのある、在籍しながらの転職活動がおすすめです。
まとめ
30代の方が転職するなら、転職エージェントをフル活用しましょう。
転職エージェントなら、仕事やプライベートが忙しく、転職活動に十分な時間をかけられない30代の方をあらゆる角度からサポートしてくれますよ。
- あなたに合った仕事の選別や紹介
- あなたの強みや適正の発見
- 応募書類の添削
- 面接の練習
- 企業とのスケジュール調整・条件交渉
- 転職時の悩み相談
どの転職エージェントがいいか迷ったら、30代のアンケートで人気だった下記3社から選びましょう。
転職エージェント名 | 特徴 |
---|---|
1位 リクルートエージェント | 登録必須の鉄板エージェント |
2位 doda | 求人数は業界最大級 |
3位 マイナビエージェント | 30代前半におすすめ |
最後に当記事の監修者、岡 佳伸氏からアドバイスのコメントをいただいているので、参考にしてみてください。

転職エージェントを上手に活用することは良い転職に繋がります。
私も転職時に転職エージェント経由で2回転職しましたが、親身になって対応していただけました。
特に前職から引き留められ転職時期が6カ月ほど遅れることになった時も転職先の会社と上手く調整していただき、無事転職することが出来ました。
転職エージェント(人材紹介会社)の情報公開の仕組みとして厚生労働省が人材サービス総合サイトが開設されています。
このサイトでは許可取得の有無や派遣業との兼業、転職先が支払う手数料や実績等が掲載されています。
転職エージェントを活用する際に信頼できるところかどうかをこのサイトで確認することも重要です。
■監修者プロフィール
社会保険労務士法人岡佳伸事務所代表
特定社会保険労務士 岡 佳伸氏
大手人材派遣会社、自動車部品メーカーなどで人事労務を担当した後に、労働局職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務、助成金関連業務に携わる。
現在は開業社会保険労務士として活躍。各種講演会(東京商工会議所練馬支部、中央支部、公益社団法人東京ビルメンテナンス協会)講師及び各種WEB記事執筆、日経新聞、読売新聞、女性セブン等に取材記事掲載、NHKあさイチ2020年12月21日、2021年3月10日にTVスタジオ出演。
特定社会保険労務士、キャリアコンサルタント、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士
当記事の編集者
株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら