40代におすすめの転職サイト11選|希望条件別の選び方も解説
「年齢的に転職は厳しいと聞くから不安」「忙しくて転職活動をする時間がない」という40代も多いのではないでしょうか。
そんな40代には転職サイトの利用がおすすめです。
当記事では、40代におすすめの転職サイト11選をご紹介。
さらに40代が「転職サイトを利用するメリット・デメリット」や「選び方&活用方法」などについても解説しています。
40代向けおすすめ転職サイト11選
それでは早速、40代向けおすすめ転職サイト11選を紹介していきます。
なお、おすすめ11選は「転職に関する独自アンケート調査(※)」「求人数」「サポート面の充実度」「サイトの使いやすさ」などを元に作成しています。
各転職サイトの特徴や、おすすめポイントなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【リクルートダイレクトスカウト】自分のスキルに自信のある人におすすめ
- 登録後はスカウトを待つだけ
- 大手優良企業の求人多数
- 転職スカウトサービスNO.1(※1)
リクルートダイレクトスカウトは、大手リクルートグループが運営しているハイクラス向けのスカウト型転職サイトです。
「自分のスキルに自信がある」「自分の市場価値を知りたい」という40代の人は、リクルートダイレクトスカウトがおすすめ。
登録するとあなたに興味を持ったヘッドハンターや企業からスカウトが届くからです。
登録後はスカウトを待つだけなので、在職中の人や自分主導で転職活動を進めたい人にも便利。
扱っている求人は、SONYグループやIBMなど大手優良企業の求人が多数あり、年収800万円~2000万円(※2)の求人も豊富に扱っています。
40代の転職希望者にとってこの2つは魅力的ですよね。
また一般的には公開されないような非公開求人も多数あり、ヘッドハンターからスカウトで紹介されることもあります。
2023年オリコン顧客満足度調査では、「転職スカウトサービス第1位」を獲得していることからも、支持されているのがわかりますね。
登録するだけでサービスを利用できるようになるので、自分にはどんな企業からスカウトが来るのか試したい40代の人は、登録をぜひ検討してみてくださいね。
(※1)2023年 オリコン顧客満足度®調査 転職スカウトサービス 第1位
(※2)調査日2023年9月15日
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 経営ボード、経営企画・事業企画、管理、人事、マーケティング、広告、マスコミ・メディア・出版、クリエイティブ、営業、サービス、コンサルタント、ITコンサルタント、専門職、IT技術職、Webサービス・制作、ゲーム、電気・電子、半導体、機械、組み込み制御、化学、化粧品・食品、金融、メディカル、不動産、建設・施工管理 |
業種 | IT・インターネット、メーカー、商社、流通・小売・サービス、コンサルティング、マスコミ・メディア、エンターテイメント、金融、建設、不動産、メディカル、インフラ、人材・研修・教育、その他(官公庁・非営利団体) |
主なサービス機能 | ヘッドハンターからのスカウト、企業からの直接スカウト |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | https://directscout.recruit.co.jp/ |
【ランスタッド】エグゼグティブ・管理職のハイクラス転職におすすめ
- エグゼグティブ・管理職の転職支援に強い
- グローバル企業・外資系企業の求人が豊富
- コンサルタントの質が高い
ランスタッドは、世界の39の国と地域に4,700以上の拠点(※)をもつ、オランダ発の総合人材サービスです。(※2023年8月30日時点)
エグゼグティブや管理職といったポジションの転職には、ランスタッドを押さえておくといいでしょう。
ハイクラス向けの転職支援を主に行っており、年収800万円以上の求人(※)も多数保有しているからですね。
さまざまな国とコネクションがあるため、グローバル・外資系企業に強いという特徴もあります。
次なる挑戦として、グローバル企業や外資系企業のハイクラスポジションを狙っている人にはとくにおすすめです。
40代の転職支援実績が豊富なコンサルタントも在籍しており、非公開求人の紹介や条件交渉など、ハイクラス転職を成功へと導く丁寧なサポートを受けられます。
40代のハイクラス転職には優秀なコンサルタントのサポートは欠かせないので、まずは相談からはじめてみてはいかがでしょうか。
※調査日2023年8月30日
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 営業、マーケティング・販促・企画、事務・管理部門、サプライチェーン・購買・物流、経営・管理職、コンサルタント・士業、ライフサイエンス(製薬、医療機器等)、Web・クリエイティブ、ITエンジニア(IT・Web・通信)、技術系(機械・電気・電子・化学)、品質、サービス・外食・流通、不動産・金融専門職、建設・土木・プラント、その他 |
業種 | メーカー、メディカル・医療、IT・インターネット・ゲーム、流通・小売・フード、広告・出版・マスコミ、商社、サービス・レジャー、運輸・交通・物流・倉庫、金融・保険、不動産・建設・設備、コンサルティング、その他環境など |
主なサービス機能 | 履歴書の書き方・サンプル、職務経歴書の書き方・サンプル、求職者向けブログなど |
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
【ビズリーチ】クオリティーの高い求人を探したい人におすすめ
- 扱っている3分の1が年1000万円以上の求人(※1)
- 優良企業・一流ハンターから直接スカウトが届く
- 国内大手のハイクラス転職サイト
「ビズリーチ!」のCMでおなじみのビズリーチは、ハイクラスの求人を専門に扱う転職サイトです。
クオリティーの高い求人を探したい人は、ビズリーチがおすすめ。
役職、ポジション、待遇など、ほかには出回っていない求人を多数扱っているからです。
取引があるのは厳選された企業で、導入企業数は累計で23,500社(※2)と豊富。
さらに扱っている求人の3分の1以上が年収1000万円以上(※1)の求人です。
登録すると、あなたの経歴に興味を持った国内外の優良企業や一流のヘッドハンターから直接スカウトが届きます。
スカウトの中には、非公開求人もあるので自分では探せなかった求人に出会えるチャンスも。
スカウトを待てばいいので、働きながら転職活動をしている40代の人にも利用しやすいですよね。
また、どんな企業からスカウトが来るかで自分の市場価値もわかるメリットもあります。
無料で利用できますが、有料プランを利用すればより転職活動の幅を広げられるので、気になる人はチェックしてみてください。
国内大手のハイクラス転職サイトなので、前職・現職よりも上の転職を目指す40代の人は登録を検討してみてはいかがでしょうか。
(※1)2021年1月現在
(※2)2023年1月現在
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 営業、IT・WEB・エンジニア、マーケティング、メーカー技術・研究・開発、経営・企画・管理、販売・サービス・事務・アシスタント、資材・調達・物流、建築・土木、コンサルタント、金融・不動産、メディカル、専門職、クリエイティブ、その他 |
業種 | IT・インターネット、メーカー、商社、流通・小売、コンサルティング、マスコミ・メディア、エンターテインメント、金融、建設、メディカル、エネルギー、保険、不動産、士業、サービス、運輸・交通、物流・倉庫、その他(教育・官公庁)など |
主なサービス機能 | スカウト機能、レコメンド機能、ドリブン診断、転職マップなど |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
【doda】自力の転職活動が行き詰まったときにサポートしてほしい人におすすめ
- 「スカウトサービス」「転職エージェント」両方の利用が可能
- ハイクラスの転職にも対応
- 求人数が多い
dodaは、派遣会社テンプスタッフでおなじみのパーソルグループが運営している転職サイトです。
まずは自力で、転職活動に行き詰まったときにはサポートしてほしい人は、dodaがおすすめ。
「スカウトサービス」と「エージェントサービス」の両方が利用できるからです。
家庭を持っている人も多い40代は、働きながら転職活動をすることが多いのではないでしょうか。
「スカウトサービス」は、登録して待っていればあなたに興味を持った企業からオファーが届くサービス。
直接企業とやり取りができるため、「コンサルタントと面談」などの時間をかけずに、自分主導で効率的に転職活動ができます。
一方で、条件のあった企業からオファーが来ない、転職活動がうまくいかないと思ったときは、転職エージェントサービスも利用できます。
転職のプロが完全無料で条件交渉や日程調整、提出書類の添削など、転職活動をサポートしてくれますよ。
さらにdodaには、年収800万円~2000万円のハイクラス転職を扱うサービスもあるため、転職を機に年収アップを目指す40代の人にもピッタリ。
他社と比べても求人が多く、非公開求人も豊富にあるので、転職を考えている40代の人は登録して損はありませんよ。
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 営業職、企画・管理、技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)、技術職(組み込みソフトウェア)、技術職(機械・電気)、技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)、技術職(食品・香料・飼料)、技術職・専門職(建設・建築・不動産・プラント・工場)、専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)、クリエイター・クリエイティブ職、販売・サービス職、公務員・教員・農林水産関連職、事務・アシスタント、医療系専門職、金融系専門職 |
業種 | IT・通信業界、インターネット・広告・メディア業界、メーカー(機械・電気)業界、メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)業界、商社業界、医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス、金融業界、建設・プラント・不動産業界、コンサルティング・リサーチ業界・専門事務所・監査法人・税理士法人、人材サービス・アウトソーシング業界・コールセンター、小売業界、外食産業・飲食業界、運輸・物流業界、エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)業界、旅行・宿泊・レジャー業界、警備・清掃業界、理容・美容・エステ業界、教育業界、農林水産・鉱業、公社・官公庁・学校・研究施設、冠婚葬祭業界、その他 |
主なサービス機能 | 年収査定、転職市場予測、エージェントサービス、スカウトサービス、パートナーエージェントサービス、転職フェア、転職オンライン予備校など |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
【type】IT関連に転職を考えている人におすすめ
- IT系の仕事が得意
- 優良企業の求人多数
- アクセス者数NO.1(※1)
typeは、キャリアデザインセンターが運営している転職情報サイトです。
IT関連の仕事に転職を考えている人は、typeがおすすめ。
IT系の転職を得意としているからです。
typeの求人の5割以上がIT系のお仕事(※2)。
公式サイトでは、「ITエンジニア大特集」「WEBエンジニア特化型検索サイト」「typeエンジニア転職フェア」など、IT関連のコンテンツが充実しています。
また、40代の転職であれば、「前職よりも年収をアップさせたい」「高収入の職場に転職したい」と思うのは当然のことですよね。
typeが扱っている求人の3割以上が年収800万円以上(※3)である点もポイントです。
求人の中には、ヤフーやNTTデータなどの優良企業の求人も多数あるほか、「typeエンジニア転職フェア」には大手・優良企業が約100社出展していて、入場無料で入退場も自由。
数ある転職サイトの中、アクセス者数NO.1(※1)にも輝いています。
全国の求人を扱っているので、地元に帰って転職しようと考えている40代の人にも利用しやすい転職サイトですよ。
(※1)「type」公式サイトより(2023年9月時点)
(※2・3)調査日2023年8月30日
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 営業・企画・マーケティング系、サービス・販売系、事務・経理・人事系、クリエイティブ系、コンサルタント・専門職系、エンジニア・技術者・IT・システム系、介護・医療・福祉系 |
業種 | IT・通信、インターネット・広告・メディア、エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)、コンサルティング・専門事務所・監査法人・税理士法人・リサーチ、メーカー(機械・電気)、メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)、医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス、運輸・物流、飲食、冠婚葬祭、教育、金融、警備・清掃、建設・プラント・不動産、公社・官公庁・学校・研究施設、商社、小売、人材サービス・アウトソーシング・コールセンター、農林水産・鉱業、理容・美容・エステ、旅行・宿泊・レジャー、その他 |
主なサービス機能 | スカウト、AIの求人提案、転職ノウハウなど |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公式サイト | https://type.jp/ |
【マイナビミドルシニア】年齢がネックになっていると感じている人におすすめ
- 40代~60代の求人を専門の転職サイト
- 資格取得補助制度のある求人も扱っている
- 正社員以外の求人も豊富
マイナビミドルシニアは、人材サービス会社大手のマイナビグループが運営しているミドル・シニア専門の転職サイトです。
40代という年齢が転職のネックになっていると感じている人は、マイナビミドルシニアがおすすめ。
40代~60代の求人を豊富に扱っているからです。
ミドルシニア専門というだけあり、40代でも応募できる全国の求人を掲載。
さらにミドルシニア世代を積極的に採用中の求人を特集するなど、今まで年齢がネックとなっていた人でも応募しやすくなっています。
また、働きながら資格が取れる「資格取得補助制度」のある求人も多数あるため、スキルに自信のない人にも心強いですよね。
正社員の転職はもちろんのこと、アルバイト・パート・派遣の求人も扱っているので、正社員にこだわっていない40代の人は利用してみてはいかがですか。
勤務地 | 日本全国 |
---|---|
職種 | 一般事務、営業、カスタマーサポート・オペレーター、経理、レジスタッフ、品出しスタッフ、コンビニエンスストアスタッフ、デモンストレーター、飲食店店長、調理スタッフ、給食調理スタッフ、ホールスタッフ、ホテルスタッフ、レジャー施設スタッフ、ブライダル・セレモニースタッフ、清掃スタッフ、警備(施設警備・交通誘導)、ビル管理スタッフ、マンション管理スタッフ、CADスタッフ、施工管理、自動車整備士、作業スタッフ、家事代行・ハウスクリーニング、ベビーシッター、タクシードライバー、バスドライバー、トラックドライバー、配達・配送スタッフ、ケアマネージャー、ホームヘルパー・介護福祉士、保育士・保育補助、講師・インストラクター |
業種 | さまざまな業種あり |
主なサービス機能 | オファー機能、40歳からの転職成功マニュアル、自己PRサンプル、職務経歴書サンプル、志望動機サンプルなど |
運営会社 | 株式会社マイナビミドルシニア |
公式サイト | https://mynavi-ms.jp/ |
【ミドルの転職】自分に合った転職エージェントを探している人におすすめ
- 30代・40代専用のハイクラス転職サイト
- 転職エージェント検索機能がある
- 非公開求人保有
ミドルの転職は、人気転職サイト「エン転職」と同じエン・ジャパンが運営しているミドル世代に特化したハイクラスの転職サイトです。
自分に合った転職エージェントを利用したい人は、ミドルの転職がおすすめ。
転職エージェントを探す機能があるからです。
「転職活動では転職エージェントを利用したいけど、どこに登録すればいいかわからない」という人もいるのではないでしょうか。
ミドルの転職には、自分が転職したい職種や業界を得意としているエージェントの検索が可能となっており、さまざまな転職エージェントを探せます。
さらに、「外資系企業に強い」「土日でも面談可能」などの条件でも探せるため、はじめて転職を考えている40代の人でも自分に合った転職エージェントを見つけられますよ。
サイト上では、各転職情報にエージェント情報、所属コンサルタント情報には求職者からの評価も掲載しています。
また、自分でエージェントを探せない人は、登録すればエージェントから非公開求人を含めスカウトが届くのも便利ですよね。
年収1000万円以上の求人は1万件以上(※)、登録者の平均年齢は45歳(※)と多くの40代の転職希望者が利用しています。
優良企業や大手企業の求人も多数あるので、転職エージェント選びに迷っている人は、登録してみるといいでしょう。
※「ミドルの転職」公式サイトより(2023年9月時点)
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 経営・経営企画・事業企画系、管理部門系、SCM・ロジスティクス・物流・購買・貿易系、営業系、マーケティング・販促企画・商品開発系、コンサルタント系、金融系専門職、不動産系専門職、技術系(IT・Web・通信系)、技術系(電気・電子・半導体)、技術系(機械・メカトロ・自動車)、技術系(化学・素材・食品・衣料)、技術系(建築・設備・土木・プラント)、技術・専門職系(メディカル)、サービス・流通系、クリエイティブ系 |
業種 | IT・インターネット・ゲーム、メーカー、商社、流通・小売・サービス、広告・出版・マスコミ、コンサルティング、金融、建設・不動産、メディカル、物流・運輸、その他(インフラ・教育・官公庁など) |
主なサービス機能 | スカウト機能、メールマガジン、転職アドバイスなど |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
公式サイト | https://mid-tenshoku.com/ |
【パソナキャリア】利用者満足度の高い転職エージェントを利用したい人におすすめ
- 利用者満足度4年連続NO.1(※1)
- ハイクラス求人を豊富に扱う
- 一気通貫制でサポート
パソナキャリアは、派遣会社で有名なパソナグループが運営しているエージェント型の転職サイトです。
「実際に利用した人の満足度が高い転職エージェントのほうが信頼できる」「自分も利用したい」という人は、パソナキャリアがおすすめ
オリコン顧客満足度調査では、2019年から4年連続「利用者満足度NO.1」を獲得しているからです。
家庭を持っていることの多い40代の転職は、不安や悩みも多いのではないでしょうか。
パソナキャリアは、40歳からの転職に強くハイクラスの求人を豊富に扱っています。
年収800万円以上の求人を多数扱い、転職後の年収アップ率は61.7%(※2)というからも、求人の質の良さがわかりますよね。
担当するコンサルタントは、転職者と企業の双方を一気通貫でサポートする「両面型」を導入しているため、きめ細かくより深いサポートが実現しています。
40代ならではの悩みに応えられるような転職先をプロが提案してくれますよ。
さらに、他にはない独占求人を多数保有しているのもポイントの1つ。
今までには出会えなかったようなお宝求人に巡り合える可能性も広がります。
国内大手のエージェントであり、利用者満足度も申し分ないので、40代で転職を考えたならはじめに押さえておきたい転職エージェントです。
(※1)オリコン顧客満足度調査2019-2022 転職エージェント総合1位
(※2)「パソナキャリア」公式サイトより(2023年9月時点)
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 営業、管理・事務、IT・Webエンジニア、技術職(電気・電子・機械・化学)、クリエイティブ、マーケティング・企画、コンサルタント・士業、販売員・サービススタッフ、研究・開発(メディカル)、専門職(Web・IT・ゲーム)、専門職(金融)、専門職(不動産・建設) |
業種 | 製造業(メーカー)、商社、流通・小売・サービス、IT、マスコミ・広告、金融・保険、不動産・建設、物流・倉庫・交通、コンサルティング・士業、医療・医薬品、教育・人材ビジネス、環境・資源・エネルギー、その他 |
主なサービス機能 | スカウトサービス、転職セミナー、個別相談会など |
運営会社 | 株式会社パソナ |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
【リクナビNEXT】自分では探せないような最適な求人を見つけたい人におすすめ
- AI技術で求人を検索・紹介
- 求人数が多い
- 専用アプリあり
リクナビNEXTは、大手リクルートグループが運営している転職サイトです。
自分にピッタリの求人を探したい人は、リクナビNEXTがおすすめ。
独自の高精度AIが最適な求人を選んでくれるからです。
AI技術を駆使し、転職希望者のいろいろをトータル分析。
多数ある求人数の中から転職希望者に最適な求人を探して紹介してくれます。
40代の転職にしてはじめて、思いがけない業界や職種の仕事と出会うチャンスもありますよ。
また、独自のノウハウを活かして開発した本格診断サービス「グッドポイント診断」の利用も可能。
自分の強みがよくわからないという40代の人にも、客観的に強みを診断してくれるので、自己分析にも役立ちます。
40代専用やハイクラスの転職サイトではないものの、40代の求人を多数扱っていて、高収入の求人もありますよ。
求人をゆっくり探す時間がないという人でも、「リクナビNEXTアプリ」があるので、手軽に情報が見られます。
登録すると企業からオファーが来る可能性もあるので、気になる人は登録して損はないでしょう。
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
業種 | IT・通信系、メーカー系(電気・電子・機械系)、メーカー系(素材・医薬品他)、商社系(電気・電子・機械系)、商社系(総合商社・素材・医薬品他)、流通・小売系、サービス系、専門コンサル系、マスコミ系、金融・保険系、不動産・建設系、その他 |
主なサービス機能 | 履歴書・職務経歴書をかんたん出力、グッドポイント診断、スカウト機能、転職セミナー・イベントなど |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
【From40】転職活動がうまくすすまない40代の人におすすめ
- 40代・50代のミドル・シニア専用の転職求人サイト
- 40代向けのコラムも充実
- 非公開求人あり
From40は、40代・50代のミドル・シニア専用の転職求人サイトです。
転職活動がうまくいかないという40代の人は、From40がおすすめ。
扱っている求人は、「40代・50代を迎えた方と働きたい」という企業からの求人だけだからです。
公式サイトに掲載されている求人数だけを見ると、決して多いとは言えませんが、すべてが40代50代向けだと思えば十分な数ですよね。
今まで年齢で選考が通らなかった人でも、From40でなら年齢が理由で落ちることはありません。
また40代向けのコラムも充実しているほか、「40代向けおすすめ転職サイト」の紹介をしているのも良心的。
履歴書の書き方や、40代の転職についてのQ&Aも掲載されているので、はじめて転職をする人でも利用しやすいですよ。
もし求人数が物足りない人は、複数登録すると成功率が高まるため、ほかのサイトやエージェントと合わせて利用してみてはいかがでしょうか。
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 営業系、事務・経営管理系、企画、マーケ、経営企画系、販売・サービス系、飲食・フード系、ビューティー系、技術系(IT・通信)、クリエイティブ系、建築・土木系、製造・設備・運輸系、技術系(電気電子・機械・半導体)、技術系(医薬・食品・素材)、医療・福祉・保育系、専門職(コンサル・金融・不動産など)、その他(公務員、講師など) |
業種 | システムインテグレーター、建設、人材サービス(人材紹介・人材派遣)、食品、陸運、外食・レストラン・フードサービス、不動産、医療関連・医療機関など |
主なサービス機能 | スカウトサービス、転職コラムなど |
運営会社 | 株式会社ダトラ |
公式サイト | https://www.from-40.jp/ |
【doda X】転職先は自分で探したい人におすすめ
- 「求人紹介サービス」と「スカウトサービス」の両方が受けられる
- 非公開求人あり
- キャリコーチングサービスの利用も可能(有料)
doda Xは、前述したdodaと同じパーソルグループが運営しているハイクラス専門の転職サイトです。
以前は「iX転職」でしたが、2022年10月3日よりサービス名を「doda X」に変更しています。
転職先は自分で探して応募したいという人は、doda Xがおすすめ。
自分で求人に応募する「求人紹介サービス」が利用できるからです。
自分で気に入った求人を探して応募できるため、自分主導で転職活動を進められますが、面接日程調整や応募から入社までの一連の手続きを求人紹介担当にお任せできるのが最大の特徴。
わずらわしい手続きは求人紹介担当が行ってくれるため、忙しい40代の人でも効率的に転職活動をすすめられます。
応募した後は、求人紹介担当が企業の担当者と直接コミュニケーションを取り、職場環境や求める人物像などをヒアリング。
求人票には載らない情報を転職希望者に伝え、サポートしてくれますよ。
また、求人を探す時間のない人にはヘッドハンティングサービスの利用も可能。
履歴書と職務経歴書を提出すれば、ヘッドハンターから非公開求人を中心としたハイクラス求人の紹介を受けられます。
両方のサービスを利用できるので、成功確率の高い転職活動ができますよ。
有料サービスになりますが、キャリアの形成実現に役立つ「doda Xキャリアコーチング」の利用もできます。
自分で転職活動をすすめながらハイクラスの転職を目指している40代の人は、ぜひ登録を検討してくださいね。
勤務地 | 日本全国+海外 |
---|---|
職種 | 経営・事業統括・管理統括、企画・管理、専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)、営業職、技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)、技術職(組み込みソフトウェア)、技術職(機械・電気)、技術職・専門職(建設・建築・不動産・プラント・工場)、技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)、技術職(食品・香料・飼料)、医療系専門職、金融系専門職、クリエイター・クリエイティブ職、販売・サービス職、公務員・教員・農林水産関連職、その他 |
業種 | IT・通信、メーカー(機械・電気)、メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)、商社、医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス、金融、建設・プラント・不動産、コンサルティング・専門事務所・監査法人・税理士法人・リサーチ、人材サービス・アウトソーシング・コールセンター、インターネット・広告・メディア、小売、運輸・物流、エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)、旅行・宿泊・レジャー、警備・清掃、理容・美容・エステ、教育、農林水産・鉱業、公社・官公庁・学校・研究施設、その他、外食、冠婚葬祭 |
主なサービス機能 | ヘッドハンティングサービス、求人紹介サービス |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://doda-x.jp/ |

40代向けおすすめ転職サイト11選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
転職サイトごとに、「エージェントサービスやスカウトサービスがあるなど特徴が違うため、候補先を絞り切れずに迷っている人もいるかもしれません。
もし悩んでいて決められないなら、それぞれのタイプや希望条件別におすすめの転職サイトを厳選ピックアップしてみたので、次の章もあわせて参考にしてみてください。
40代向けおすすめ転職サイトを希望条件から選べる
続いて、以下の希望条件別に40代向けおすすめ転職サイトを紹介します。
- ハイクラス転職を希望する40代向け
- 大手企業への転職を希望する40代向け
- 40代から未経験の仕事をしたい人
- スカウトを希望する人
- 海外への転職を希望している人
- 地方や地元での転職を希望している人
- 転職希望の40代女性
- 転職希望の40代ITエンジニア
該当する希望条件がある人は、ぜひ紹介している転職サイトをチェックしてみてください。
1.ハイクラス転職を希望する40代向けおすすめの転職サイト
管理職やマネジメント、専門職などハイクラス転職を希望する人は、『リクルートダイレクトスカウト』『ビズリーチ』『doda X』を活用してください。
いずれもハイクラス転職に特化した転職サイトで、スキルも経験も豊富な40代なら年収1,000万円以上の転職先も見つかります。
リクルートダイレクトスカウトは、経営層向け求人も充実しており、これまでのマネジメント経験を存分に活かせる転職を実現できるでしょう。
ハイクラスのスカウトサービスで知名度が高いビズリーチも、質の高い求人が揃っており、管理職や専門職といったプロフェッショナル向け求人が多数掲載されています。
ハイクラス人材としてキャリア形成の実現を目指している人は、有料キャリアコーチングサービスの利用が可能なdoda Xも要チェックです。
ハイクラス向け求人の検索から応募まで自分でできるので、スカウトを待ちながら併用してみてはいかがでしょうか。
年収800~2000万円の求人あり。
【公式】https://directscout.recruit.co.jp/
質の高いスカウト求人が届く。
【公式】https://www.bizreach.jp/
長期的にハイクラス人材の転職活動を支援。
【公式】https://doda-x.jp/
2.大手企業への転職を希望する40代向けおすすめの転職サイト
今後の安定性を求めて大手企業への転職を希望する40代も多いのではないでしょうか。
大手企業への転職を希望する人は、『リクルートダイレクトスカウト』『ミドルの転職』を押さえておくといいでしょう。
どちらも、人材業界大手が運営している転職サイトで、大手企業との取引も長年あり、常時大手や優良企業の求人掲載があるからですね。
ちなみにリクルートダイレクトスカウトは「リクルート」、ミドルの転職は「エン・ジャパン」が運営している転職サイトです。
スキルやキャリアに自信がある人は、リクルートダイレクトスカウトを活用してください。
大手企業の管理職や主要ポジションで活躍できるスカウトが期待できます。
ミドルの転職は、非公開求人やスカウトの中に大手・上場・外資系などの優良企業が多数あります。
登録者の平均年齢は45歳と、ターゲットが絞られているだけに、40代にマッチする求人が見つかりやすいでしょう。
日系大手の求人多数。
【公式】https://directscout.recruit.co.jp/
40代ターゲットの大手企業求人あり。
【公式】https://mid-tenshoku.com/
3.40代から未経験の仕事をしたい人におすすめの転職サイト
40代から未経験の仕事にトライしたい人は、『リクナビNEXT』『From40』を押さえておくといいでしょう。
どちらも40代をターゲットにした「未経験者歓迎」の求人が多く、経験に自信のない人から異業種・異職種転職したい人まで活用可能です。
リクナビNEXTは年齢を問わない求人がたくさんあり、40代でも「営業」「事務」「ITエンジニア」「建築・土木技術職」など幅広い職種の仕事が見つかります。
40代~50代に特化したFrom40は、「40代の転職Q&A」「40代転職成功コラム」といったコンテンツが参考になるので、未経験転職向けの内容をチェックして転職活動に活かしてみてください。
幅広い職種の未経験向け求人が多数掲載されている。
【公式】https://next.rikunabi.com/
中高年対象の未経験歓迎求人が揃う。
【公式】https://www.from-40.jp/
4.スカウトを希望する人におすすめの転職サイト
スカウトサービスを利用して転職活動をしたい人は、『リクルートダイレクトスカウト』『doda』『From40』をチェックしてみてください。
転職サイトの多くがスカウト機能を用意していますが、上記3サイトは幅広い職種・業界の求人が多く、40代でもオファーが届きやすいです。
高年収の転職を目指す40代は、ハイクラス転職に強いリクルートダイレクトスカウトを活用してください。
いろんな企業やエージェントからのスカウトを比較検討したい人は、「スカウトサービス」と「パートナーエージェントサービス」のあるdodaが使えます。
年齢がネックになり、なかなか転職活動が進まない人は、40代・50代に特化したFrom40のスカウトサービスを利用すれば、チャンスも広がるでしょう。
高年収・ハイクラスのスカウトに強い。
【公式】https://directscout.recruit.co.jp/
600社以上の転職エージェントからスカウトが届く。
【公式】https://doda.jp/
40代・50代向けスカウトサービスあり。
【公式】https://www.from-40.jp/
5.海外への転職を希望している40代におすすめ転職サイト
40代最後のチャンスで一念発起して海外を目指したい人もいるのではないでしょうか。
海外でチャレンジしたいという人は、『ビズリーチ』『リクルートダイレクトスカウト』を押さえておくといいでしょう。
どちらも海外勤務の求人を多数掲載しており、海外転職に強いヘッドハンターからスカウトが届きます。
ビズリーチはアジアを中心に、北米やヨーロッパなどの求人に強く、これまでのキャリアを活かせる良質な企業やヘッドハンターにも出会えます。
「海外子会社社長」や「海外グループ会社の幹部候補」など、エグゼクティブ案件が集まるリクルートダイレクトスカウトは、上昇志向の強い40代にぴったり。
プロフィールで語学力や海外経験をアピールしておけば、40代でもスカウトの確率がアップするでしょう。
アジア・北米・ヨーロッパの求人に強い。
【公式】https://www.bizreach.jp/
海外のエグゼクティブ案件あり。
【公式】https://directscout.recruit.co.jp/
6.地方や地元での転職を希望している40代におすすめ転職サイト
移住や親の介護で地元に帰るという人は、『doda』『マイナビミドルシニア』をチェックしてみてください。
全国各地に拠点があるdodaは、地方の求人にも強く、40代活躍中の幅広い職種の求人を掲載しています。
そのため、希望に合った求人も見つかりやすいでしょう。
マイナビミドルシニアは北海道から沖縄まで全国各地の求人を網羅しており、都道府県からさらに市町村などに絞り込んで検索が可能です。
地元の求人検索がしやすいので、希望するエリアの求人があるか、まずはチェックしてみてください。
全国各地に拠点あり。
【公式】https://doda.jp/
他にはない地方求人も取り扱っている。
【公式】https://mynavi-ms.jp/
7.転職希望の40代女性におすすめ転職サイト
40代女性の転職には、『パソナキャリア』『doda』『女の転職』を活用してみてはいかがでしょうか。
いずれも女性の転職支援や、女性が活躍できる求人に強く、40代でも転職を成功させている人が多いからですね。
パソナキャリアを運営するパソナは、創業以来ずっと女性の支援を行っているため、年齢問わず活躍できる求人が豊富にそろっています。
働く女性のヒントとなるコンテンツ「Woman Career」が役立つdodaも、40代女性の転職支援実績や求人が豊富転職サイトの1つ。
エージェントサービスからスカウトまで、サービスが充実しているのもおすすめポイントです。
女性の転職に特化した女の転職は、「40代活躍」「40代未経験スタート」など、40代からでも挑戦できる求人が揃っています。
キャリア採用はもちろん、子育てでブランクありのママさん向け求人もあるので、ぜひチェックしてみてください。
女性向けハイクラス案件を保有。
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
女性の求人特集もチェックできる。
【公式】https://doda.jp/
女性がおすすめしたい転職サイトナンバーワン。※公式サイトより(2023年9月時点)
【公式】https://woman-type.jp/
8.転職希望の40代ITエンジニアにおすすめの転職サイト
40代のITエンジニアは、『type』『ビズリーチ』『doda』を使うといいでしょう。
上記3サイトはいずれもIT業界の求人に強く、エンジニア職の求人数も豊富にあるからですね。
「エンジニア転職フェア」を実施するなど、エンジニア求人に力を入れているtypeは、「社会人20年以上歓迎」の募集要項があるのも特徴で、40代でも活躍できる求人があるとわかります。
これまでのITエンジニア経験を活かして更なるキャリアアップや年収アップを目指したい人は、ビズリーチを押さえておきましょう。
ハイクラス転職に強く、マネージャーやスペシャリスト向けの求人も見つかります。
異職種転職でITエンジニアを目指したい40代は、dodaを押さえておくといいでしょう。
40代未経験者向けの求人が出てくることもあり、エージェントサービスを利用して求人紹介をお願いしておくのもおすすめです。
エンジニア向け転職フェアにも参加可。
【公式】https://type.jp/
キャリアアップや年収アップが目指せる。
【公式】https://www.bizreach.jp/
未経験からでもITエンジニアにトライできる。
【公式】https://doda.jp/
40代が転職サイトを利用するメリット・デメリット
40代が転職サイトを利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット |
・自身の強みや適性が理解でき自分に合った転職先を見つけられる ・忙しい40代の転職活動の負担軽減と期間短縮ができる ・40代でも選考に通りやすくなる ・40代が押さえておきたい面接対策を受けられる ・条件交渉をしてもらえる |
---|---|
デメリット |
・忍耐力が必要になる ・転職成功が目標となり希望が優先されにくくなる ・スキルや希望条件によっては相手にしてもらえないこともある |
それぞれのメリット・デメリットについて確認していきましょう。
40代が転職サイトを利用するメリット5つ
40代が転職サイトを利用するメリットは以下の5つです。
- 自身の強みや適性が理解でき自分に合った転職先を見つけられる
- 忙しい40代の転職活動の負担軽減と期間短縮ができる
- 40代でも選考に通りやすくなる
- 40代が押さえておきたい面接対策を受けられる
- 条件交渉をしてもらえる
順番に詳しく解説します。
1.自身の強みや適性が理解でき自分に合った転職先を見つけられる
40代が転職サイトを使うメリットとして、自身の強みや適性が理解でき、自分に合った転職先を見つけられることが挙げられます。
エージェント型の転職サイトを利用する場合、キャリアアドバイザーと面談を行い、これまでのキャリアやスキルなどをヒアリングしてもらえるので、強みや適性などを踏まえた求人紹介が可能に。
また、スカウト型の転職サイトも、求職者の経歴を見たヘッドハンターが活躍できる案件を提示してくれます。
40代になると、考え方がある程度固まってしまい、転職でも視野が狭くなる傾向にある人もいるのではないでしょうか。
たとえば「大手企業=安定」と思い込んで、大手以外の求人には応募しないなどですね。
自身の強みや適性を理解しないまま、スキル不足やポジションがない状態で大手ばかり目指しても転職は成功しません。
求人紹介やスカウトを受けることで、実際にニーズのある業界はどこなのか、経験や経歴をフルに活かせる転職先の企業規模はどのくらいなのかなど、需要と供給のマッチングラインも見えてきます。
意外とベンチャー企業で力が発揮できたり、中小企業の管理職ポジションであなたの経験が必要とされるケースもあります。
ぜひ転職サイトを活用して、自分では選ばない求人紹介を受けたり、思ってもみなかった分野からスカウトを受けたりして視野や可能性を広げてもらいましょう。
2.忙しい40代の転職活動の負担軽減と期間短縮ができる
責任ある仕事を任されたり、子育て世代と園や学校行事に習い事と、育児にかかる時間も大きくなってくるのが40代。
転職をしたくても、転職活動に時間が割けないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
転職サイトを利用すれば、忙しい40代の転職活動の負担を軽減でき、転職期間も短縮できます。
なぜなら、自分で必死になって仕事を探す必要がなく、効率的に転職活動ができるからですね。
以下は転職サイトの種類別、負担軽減や効率化が可能な理由です。
転職サイトの種類 | 特徴 |
---|---|
エージェント型 | キャリアアドバイザーが仕事を紹介してくれる。 |
求人検索型 | 希望条件で一括検索できたり、条件登録しておけば新着求人をお知らせしてくれる。 |
スカウト型 | 企業やエージェントからスカウトが届く。 |
もちろん希望条件すべてに一致した求人を紹介されたり見つかるわけではありませんが、あなたのプロフィールや希望条件をもとに求人がピックアップされ、その中から自分で求人を選べます。
とくに忙しい40代におすすめしたいのが、エージェント型の転職サイトです。
理由は以下のような幅広いサポートがあるからですね。
- あなたの希望や適性に合った求人紹介
- 転職活動のスケジュール管理
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 条件交渉など
「職務経歴書はどうやって書けばいいのか」「希望業界の志望動機はズレていないか」など1つ1つ自分で調べる必要もなければ、企業の情報収集など時間がかかることも代行して情報提供してくれます。
手間や負担も省け、効率的に転職活動が進められるので、「転職を考えているけど時間がなくて行動に移せない」と諦めていた人は、ぜひ転職サイトを活用してみてはいかがでしょうか。
3.40代でも選考に通りやすくなる
法律によって募集・採用の年齢制限は禁止されているものの、転職活動において「年齢は大きな採用基準になっている」と実感したことがある人も多いのではないでしょうか。
転職サイトを利用すれば、40代でも選考に通りやすくなるメリットがあります。
40代という年齢を前提とした仕事紹介やスカウトを受けられるので、「年齢で書類選考に通らない」ことはほぼないからですね。
エージェント型の転職サイトを利用すれば、年齢も含めた各企業の募集背景やニーズを把握した上で紹介が行われるので、「必要な年齢層ではない」「若手が欲しい」などの理由で書類選考から外れることはなくなります。
また、転職エージェントの担当者から企業へ推薦状を書いてもらうことで、書類選考の通過率がアップするのもメリットの1つと言えるでしょう。
さらにスカウト型の転職サイトを利用する場合、プロフィールを充実させておけば、マッチング度の高い企業からオファーも届きやすくなり、書類選考なしで面接に進めるケースも。
年齢がネックになっているのか、なかなか書類選考が通らないという人は、ぜひ転職サイトを利用してください。
4.40代が押さえておきたい面接対策を受けられる
面接対策を受けられるのも転職サイトを利用する大きなメリットです。
なぜなら、巷にあふれている面接対策は、40代それぞれの転職理由やスキルに沿った内容とはなっていないからですね。
40代の面接で20代や30代のような「転職して現状を変えたい」「いろいろと学びたい」といったアピールをしても採用には結びつきにくく、40代ならではの面接のコツやポイントを押さえる必要があります。
応募先企業にマッチした自己PRや志望動機はもちろん、「40代は考え方が固まっている」と判断されやすいので、順応性や柔軟性のあるエピソードや、貢献できる具体的な内容のアピールなどを、面接で伝えられるよう一緒に考えてくれるでしょう。
エージェント型の転職サイトは、それぞれの企業の募集背景を把握しているので、40代でも有利になる面接対策に強みがあります。
ほかにも「40代という年齢に対するネガティブな回答を避けるように」とアドバイスがもらえたり、久々の面接で服装やふるまい方などを忘れている人に対して、ロールプレイングで基本的な面接マナーを教えてくれるエージェント型転職サイトも。
40代で転職するなら、エージェント型の転職サイトを必ず1社押さえ、ばっちり面接対策をして面接突破を目指しましょう。
5.条件交渉を代行してくれる
エージェント型の転職サイトを利用すれば、条件交渉を代行してもらえるメリットも。
なぜなら、求職者の採用が決まり入社をすると、年収の何割かを手数料として企業側から受け取ることになっているので、お給料の交渉は積極的に行ってくれるからですね。
もちろん年収以外にも、入社日や勤務地などの交渉にも対応。
求職者自らが条件交渉を行っても問題ありませんが、「もし条件交渉をして採用を見送られたら後がない」「印象が悪くなったどうしよう」と条件面の妥協をする40代もいるのではないでしょうか。
実際にタイミングや交渉方法によっては採用に影響がでることもあるので、交渉が苦手な人はエージェント型の転職サイトを利用して担当者にお任せするのがおすすめです。
スキルや経験によっては前職より高い年収での転職を実現する人もいますが、40代でも最低ラインの基本給からというケースもあります。
もちろん中には年収交渉を快く思わない企業も。
事前に「交渉はしないほうがいい」とアドバイスをしてくれたり、ポジションや仕事内容などほかのアプローチで条件交渉をしてくれることもあるので、条件交渉がしたい人は一度相談してみるといいでしょう。
40代が転職サイトを利用するデメリット3つ
40代が転職サイトを利用するデメリットは次の3つです。
- 忍耐力が必要になる
- 転職成功が目標となり希望が優先されにくくなる
- スキルや希望条件によっては相手にしてもらえないこともある
それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。
1.忍耐力が必要になる
40代が転職サイトを使う場合、忍耐力が必要になるデメリットがあります。
なぜなら、20代・30代に比べると40代をターゲットとした求人は決して多くなく、紹介・オファーともに満足できる量ではない可能性があるからですね。
結果、なかなか希望に合った求人が見つからず、転職活動がスムーズに進まないといったことも。
とくにエージェント型の転職サイトやスカウト型の転職サイトを使う場合、登録したもののまったく紹介やオファーが来ないこともあります。
せっかく転職サイトを利用したのに、仕事が見つからないと転職活動のモチベーションが低下する人もいるでしょう。

エージェントからの紹介やスカウトが待てないという人は、求人検索型の転職サイトも併用して自分主導で転職活動できるようにしておくといいでしょう。
求人検索型なら、自分で希望に合った求人を検索でき、気になった企業への応募もどんどんできます。
マイペースに転職活動ができるので、できるだけ早く転職したい人や、時間を無駄にしたくない人はぜひ求人検索型の転職サイトも使ってみてください。
dodaは求人検索、エージェントサービス、スカウトサービスといろんな方法で転職活動ができるので、押さえておくと使えるでしょう。
また、転職サイト以外にも求人検索エンジンの「Indeed(インディード)」などを使って、「40代」のキーワード検索で、くまなくチェックするのもおすすめです。
さらにこれまで培った人脈を活かして、友人・知人から紹介してもらう「リファラル採用」という方法もいいのではないでしょうか。
2.転職成功が目標となり希望が優先されにくくなる
エージェント型の転職サイトを使った場合、転職成功が優先され希望通りの転職が難しくなるケースもあります。
なぜなら、エージェントも転職させないと報酬が得られないからですね。
市場価値の高い40代はハイクラス転職の成功率も高いですが、経験やスキルが乏しい40代は、希望よりも現実的なレベルに合った職場を紹介されるケースが多い傾向に。
チャレンジングな目標に挑み、転職成功を勝ち取ることも転職では大切なことです。
希望に合わない仕事はモチベーションも低下しますし、転職後に物足りなさを感じてまた転職を考えてしまうことにもなるでしょう。

まずは自身の転職市場の価値を確認しましょう。
引く手あまた状態であれば、希望条件を高めに設定しても目標以上の転職が実現できる可能性は高いです。
しかし市場価値が低い場合、希望条件を満たしていない、あなたが転職できそうな企業を紹介されることに。
40代の転職を有利に進めるためには、前もって戦略を立て、市場価値を上げておくことが大切です。
自身の価値を知るために、スカウト型の転職サイトを利用して、どのぐらいオファーが届くか試してみるのもいいでしょう。
市場価値が低いとわかったら、エージェント型の転職サイトを利用して相談しながらの転職活動がおすすめです。
40歳と49歳とでは転職のタイミングや転職活動のやり方も変わってくるため、自分で判断するよりプロにアドバイスをもらって、転職成功を目指しましょう。
3.スキルや希望条件によっては相手にしてもらえないこともある
スキルや希望条件によっては転職サイトに相手にしてもらえない40代もいます。
ポテンシャル採用が通用するのは20代~30代前半まで。
40代はそれなりのスキルや経験などがなければ、「転職支援は難しい」とエージェント型の転職サイトからサポートを断られることも。
またスカウト型の転職サイトも、登録はできてもオファーが届かなかったり、希望条件など関係なく一斉送信されるメールばかり届くことになるでしょう。

市場価値があまり高くない人は、こだわりを捨てることも大切なポイントです。
あまりにも現実離れし過ぎた希望を出していると、求人紹介は難しいという判断になってしまいます。
「異職種転職したいが年収は現状をキープしたい」というのは、よほどのスキルや専門資格がない限り、40代ではさすがに厳しいです。
条件をゆるめて登録するか、自分のレベルに合った転職サイトを利用してください。
20代~30代なら将来性を見越して管理職候補というポジションをもらえるケースもありますが、40代で管理職経験がないのに、ハイクラス転職サイトでマネジメントを希望しても仕事は見つからないでしょう。
転職サイトの利用が厳しいようなら、ハローワークを使うのも1つの方法です。
ハローワークによると「民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担う」とあるので、相談してみてはいかがでしょうか。(引用元:ハローワーク)
40代におすすめの転職サイトの選び方&活用方法
この章では、40代におすすめの転職サイトの失敗しない選び方と活用方法について紹介します。
- 40代向けの求人が多い転職サイトを選ぶ
- エージェント型の転職サイトも押さえておく
- 幅広い年齢層とミドル世代をターゲットにした転職サイト両方に登録するのもアリ
- なるべく早い段階で転職サイトへ登録しておく
- Uターン・Iターンなどに強い転職サイトも注目してみる
- エージェント型の転職サイトを利用するなら幅のある提案をお願いする
- 転職に自信がもてない40代の方は「ライフシフトラボ転職コース」で学ぶのもおすすめ
順に解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
40代向けの求人が多い転職サイトを選ぶ
まずは40代向けの求人が多い転職サイトを選びましょう。
求人数が多ければ希望条件に合う仕事が見つかりやすく、選択肢の幅も広がるからですね。
転職市場においてニーズが高いのは20代・30代で、転職サイトによっては若手や第二新卒に特化したものもあるので注意が必要です。
年代に合わない転職サイトを使っても希望に合う仕事は見つかりませんし、登録に無駄な時間を使ってしまうだけで非効率と言えるでしょう。
40代向けの求人が多いのは、以下のような年代やスキル・経験に特化した転職サイトです。
- 40代以降をターゲットとした転職サイト
- 管理職やマネジメント経験者向けのハイクラス転職サイト
また、「ベテラン歓迎」「社会人20年以上歓迎」といった検索条件が設けてある転職サイトも、40代向けの求人が見つかりやすいので利用するといいでしょう。
エージェント型の転職サイトも押さえておく
40代の転職活動は、エージェント型の転職サイトも押さえておくようにしましょう。
スキルがある人や転職ノウハウを熟知している人であれば、自分で求人検索をして応募する方法でも転職できる可能性は十分あります。
しかし、スキルに自信がなかったり転職経験のない40代の場合、転職サイトを使って一人で転職活動を進めてもうまくいきません。
40代の転職にはコツや押さえておくポイントがあります。
転職のプロであるキャリアアドバイザーにサポートしてもらえば、40代のあなたならではの強みがアピールできる応募書類の書き方や面接対策もアドバイスしてもらえます。
また、企業がなぜ40代の人材を必要としているのかなどの情報も教えてもらえるでしょう。
さらに、求人検索では見つけられない非公開求人を紹介してもらえる可能性も。
40代の転職の可能性を広げるためにも、エージェント型の転職サイトは一社以上登録しておくことをおすすめします。
幅広い年齢層とミドル世代をターゲットにした転職サイト両方に登録するのもアリ
幅広い年齢層とミドル世代をターゲットにした転職サイトの両方を活用するという使い方もおすすめです。
どちらにも特長があり、併用することでより転職活動をスムーズに進められるからですね。
たとえば、今回11選で紹介している転職サイトは以下のように分けられます。
幅広い年齢層をターゲットにした転職サイト | ミドル世代をターゲットとした転職サイト |
---|---|
|
|
年齢がネックになっている人や、40代ならではの経験・スキルなどを活かしたい人は、ミドル世代をターゲットにした転職サイトは必ず押さえておきましょう。
40代向けの求人が揃っているのと、担当者もノウハウをもっており、40代の転職支援実績も高いからですね。
幅広い年齢層をターゲットにした転職サイトは大手人材紹介会社が中心なので、募集企業の質が高かったりサポートが充実しているメリットもあります。
それぞれ最低でも1社ずつ登録しておくと、可能性も広がり転職活動をスムーズに進められるでしょう。
なるべく早い段階で転職サイトへ登録しておく
少しでも転職が頭をよぎったら、できるだけ早く転職サイトに登録しておくといいでしょう。
なぜなら、40代の転職活動は時間がかかるからですね。
年齢的になかなか求人が見つからないケースと、人生最後の転職として慎重に検討を行う必要があることを想定しておかなくてはいけません。
早めに転職サイトを利用しておけば、自分のスキルで通用する求人がどれだけあるかチェックもできますし、転職市場の動向や希望する「企業」「業界」「職種」の情報収集もじっくり時間をかけて行えます。
40代の場合、退職してから仕事を探すのではなく、在職中に転職活動を行うのも押さえておきたいポイントです。
なぜ仕事を辞めたのかに目が向けられてしまい、企業からも「計画性がない」「転職を軽く考えている」とマイナスに捉えられてしまいます。
40代の転職は厳しいと言われている中、自らマイナス要素を作る必要はありません。
在職中から転職サイトを使って情報収集を行ったり、転職のタイミングを伺ったりするなど準備しておくようにしましょう。
Uターン・Iターンなどに強い転職サイトも注目してみる
40代で転職を検討している人は、Uターン・Iターンに強い転職サイトにも注目してみてください。
都会の企業だと希望するポジションは空き待ち状態だったり、競争率が高かったりします。
一方、地方の企業は人手不足が深刻で、都会では見つからないような仕事の募集が出ていたり、40代でも若手扱いで働ける会社があったりします。
年収ダウンの可能性はあるものの、都会に比べて物価が安く収入減の影響を受けにくかったり、やりがいの大きな仕事に出会えるケースもあるので、都会で仕事が見つからない人は検討してみるといいでしょう。
都会の生活に疲れて地方へ移住したい人や、親の介護のことも考えてUターンを検討している人も、地方求人は40代にとって狙い目なのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
エージェント型の転職サイトを利用するなら幅のある提案をお願いする
エージェント型の転職サイトを利用する場合、担当者へ幅のある提案をお願いしてみましょう。
希望条件に合った仕事紹介も大切ですが、幅広い提案をしてもらうことで選択肢の幅が広がります。
たとえば、妥当なラインの案件と、ややチャレンジングなラインの案件をわけて提案してもらうなどですね。
40代でも高みを目指して挑戦したいと考える人もいるでしょう。
ただ、理想を追い求め続けたものの転職先が決まらず、現職に留まるしかないという結果にもなりかねません。
また担当者の中には、求職者の意に沿わない案件を紹介し「とにかくまず応募しましょう」と言ってくるタイプの人もいます。
イマイチだったとしても何となく担当者に流されて応募した結果、後に戻れず希望とは違う転職を余儀なくされてしまう人も。
いくつか案件を提案してもらえば、興味のある企業や前向きに応募したいと思える求人を選択できます。
ただし40代の場合、希望に合う求人が少なく幅のある提案が難しいケースもあります。
「紹介できる求人が1社しかない」と言われた場合は、自分のフィルターで応募するかの判断をしてみてください。
転職に自信がもてない40代の方は「ライフシフトラボ転職コース」で学ぶのもおすすめ
転職サイトや転職エージェントを利用する以前に、40歳を超えてからの転職活動そのものに不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
40代以上で転職することに不安を感じている方にとって、次に紹介する「ライフシフトラボ」の転職コースはおすすめといえるでしょう。
- 年齢のせいか転職サイトでマッチングする企業がない
- 転職エージェントに相手にされないのでは…と不安がある
- スキルや強みを活かし、有利な条件で転職したい
ライフシフトラボは、40代~50代の転職活動をサポートする「有料パーソナルトレーニング」です。
40代以降の転職活動は、20代・30代と同じやり方ではうまくいかないケースも多いです。
ライフシフトラボは、5,000人以上の40~50代の転職支援で得たデータを基に、ミドル層が転職活動で成果を勝ち取るためのメソッドを構築。
40代の正しい転職活動の正しいやり方をマンツーマンで指導してもらえます。
「転職活動に自信がない」「スキルや経験をどうアピールすればいいかわからない」という方は、転職サイトを利用する前にライフシフトラボを活用してみてください。
- 40代の正しい転職活動のやり方を指導してもらえる
- 通過できる書類作成・面接対策をサポートしてもらえる
- 9時~22時半まで都合に合わせて受講できる
- 40代~50代専用なので年齢を気にせず利用できる
- 全額返金保証あり(受講開始8日以内なら理由を問わず)
40代が転職サイトを利用する際の流れ
この章では、40代が転職サイトを利用する際の流れを解説していきます。
登録から入社までの流れを把握しておきましょう。
※エージェント型の転職サイトを利用する際の流れについては、各転職サイトの利用方法などを確認してください。
1.登録前に自己分析を行う
転職サイトに登録する前に、自己分析を行いましょう。
あなたのキャリアや希望条件によって、利用すべき転職サイトが変わってくるからですね。
たとえば「マネジメント経験を活かして今より年収アップを目指したい」と希望する人は、管理職などの転職に強いハイクラス転職サイトを活用できます。
また、自己分析をすれば、自分の希望や強み・弱みなども把握できるので、転職サイトの登録時に必要な経歴・自己PRの作成にも役立つでしょう。
いろんなやり方のある自己分析ですが、40代の転職には以下の方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
- キャリアの棚卸をする
- 人生設計に合わせたキャリアビジョンを描く
- 自己分析ツールを使う
これまで経験してきた仕事や実績などを洗い出すことで、仕事の強みがわかるでしょう。
転職サイトが提供している「自己分析ツール」を使えば適性や強みなども見えてくるので、ぜひ利用してみてください。
さらに40代は、今後の人生設計と併せてキャリアビジョンを描く必要がある年代です。
20年後、30年後のキャリアプランを明確にしておくことで、目指すべき転職の方向性や目標も把握できるでしょう。
2.転職サイトに登録する
自己分析ができたら自分に合った転職サイトに登録しましょう。
転職サイトによって異なりますが、以下の内容の入力を求められます。
- プロフィール
- 希望条件
- 職歴
- 自己PRなど
自己分析時に用意した情報をもとに入力するとスムーズでしょう。
登録情報は後からでも更新できるので、とりあえず求人情報だけをチェックしたい人は、後日ゆっくり入力するのもおすすめ。
また登録の際に、利用するサービスが選択できるサイトもあります。
「スカウトサービス」や「エージェントサービス」を受けるか、希望に応じてチェックを入れてください。
3.求人を検索する
登録が完了したら、求人検索機能を使って求人を探してみましょう。
希望条件にチェックを入れて絞り込んでいきますが、ヒットする求人が少ない場合、条件を見直して再検索してみてください。
「40代活躍中」などの条件にチェックを入れると、年齢で不利になることも回避できるでしょう。
また、スカウトサービスを利用する場合、あなたの経歴やスキルを見た企業やヘッドハンターからスカウトメールが届くので、オファー内容や求人情報をチェックしてみてください。
転職サイト上に掲載されている求人情報や、企業からのオファー内容について不明点があれば、企業に直接問い合わせましょう。
ヘッドハンターからのスカウトメールの内容については、ヘッドハンターに確認してください。
4.応募書類を作成しよう
応募したい求人が見つかったら、応募書類を作成しましょう。
転職サイトから応募する際は、Web履歴書を提出することになります。
転職サイトによっては、登録した「プロフィール」「職歴」などが応募時に自動的に送信される場合もあります。
この場合、応募書類を別途用意する必要はありませんが、応募する前に応募先企業に合わせた内容へ再編集するのがおすすめです。
応募先で活かせるスキルや経験がないか、登録した内容を見直してみてください。
Web履歴書の作成ポイントは次の3つ。
- 入力欄に空白はつくらない。
- 改行・箇条書き・カッコ・記号などを使って読みやすくする。
- 変換ミスや入力ミスがないか見直す。
顔写真も必要なので、忘れないように登録しましょう。
なるべく直近に撮影したもので、自撮り写真や普段着は避け、スーツやジャケット着用のものを用意してください。
また、応募企業から紙の履歴書や職務経歴書を求められることもあるので、柔軟に対応するようにしましょう。
履歴書や職務経歴書の書き方がわからない人は、リクナビNEXTの「転職成功ノウハウ」内にある『職務経歴書・履歴書を用意する』をチェックするのがおすすめ。
マイナビミドルシニアの「40歳からの転職成功マニュアル」内にある『職務経歴書の書き方』には、職種別やシチュエーション別の職務経歴書のサンプルが用意されているので、作成時の参考にしてみてください。
5.求人に応募して書類選考・面接へと進む
書類の準備が完成したら興味をもった求人に応募し、書類選考を経て面接へと進みます。
中途採用の書類選考は一般的に1週間前後ですが、なかには2~3日で結果が出る企業もあれば、1ヶ月近く選考に時間をかける企業もあります。
転職サイトや求人内容によっては、選考の流れの詳細が記載されているので、応募後どれぐらいで連絡があるか確認しておくといいでしょう。
スカウト型サービスの場合、書類選考なしで面接に進めるケースもあります。
書類選考に通過したら面接を受けます。
転職サイトに掲載されている「面接対策」をチェックしたり、スカウトから応募した場合はヘッドハンターに面接のアドバイスを受けるといいでしょう。
応募しても必ず書類選考に通過できるわけではなく、また時間もかかるので、効率的に転職活動を進めるためにも、気になる求人があれば応募することをおすすめします。
複数の企業へ応募しても問題ありませんが、応募状況の管理などは徹底して行ってください。
6.内定が出たら退職準備を進める
面接後、内定が出たら今働いている仕事の退職準備を進めましょう。
退職の意向を上司に伝え、退職日や仕事の引継ぎについて調整する必要があります。
40代だと責任ある仕事を任されていて、なかなか退職を承認してもらえないケースもあるのではないでしょうか。
退職を伝える際は、「退職の相談」ではなく「〇月〇日をもって退職したい」と退職日を伝え、退職届も併せて提出するといいでしょう。
退職日が決まったら、転職先企業へ入社できる時期を伝えてください。
引き継ぎなどの都合で当初予定していた入社日が難しい場合も、転職先企業へ事情を伝えるようにしましょう。
伝える際は、入社する意思表示を忘れないこと。
ただし、すぐに入社して欲しい企業だと相談に応じてもらえないケースもあるので、入社までどれぐらいの期間を待ってもらえるのか、事前に確認しておくことをおすすめします。
内定を承諾する際は、回答期限までに連絡をするようにしましょう。
期限を過ぎた場合、内定取り消しになることもあるので注意が必要です。
40代の転職活動や転職サイト利用に関する疑問と回答
40代の転職活動や転職サイト利用に関するよくある質問について紹介します。
わからないことや気になることがある人は、ぜひ参考にしてください。
勤めている会社が、あなたの利用している転職サイトを使って求職者にスカウトメールを送っている場合、求職情報からあなたが登録していることを推測できる可能性もあるからですね。
もちろん名前や詳細な住所、勤務先名などは伏せられています。
ただ、会社独自のサービスや商品名、社内用語などを職務経歴書に記載していると、あなたのプロフィールを見た人事担当者は「自社の人間ではないか」と気づくでしょう。
見る人が見ればわかるような具体的な内容は書かないようにするのがポイントです。
また、「非公開機能サービス」がある転職サイトもあります。
企業名を登録しておけば、あなたのプロフィールが表示されない機能なので、今働いている会社や過去に勤務していた勤務先などを登録しておくといいでしょう。
さらに、会社のパソコンで転職サイトを使うのも、閲覧履歴からバレたり、ログを取っている会社もあるので注意が必要です。
とくに転職を迷っている人は、年齢的にもバレたから転職を決断するのには無理があります。
使える機能を使ったり、細心の注意を払って転職活動がバレないようにしてください。
厚生労働省の「令和2年度 転職者実態調査」によると、40~44歳では6回以上転職している人の割合が最も多く「25.1%」でした。
ただ、エージェント型の転職サイトでは、「年代+1」で多いと見なされマイナスイメージが強くなる傾向に。
第三者がみても適切な理由で転職を複数回行っているかは重要になってきます。
転職のたびにスキルアップしていたり、一貫性のある転職理由があれば、転職回数が多くても不利にならないでしょう。
一方で一貫性のない転職を繰り返していたり、在職期間が短かったりする40代の転職は難しくなります。
転職できるか不安な人は、エージェント型の転職サイトを利用して、キャリアコンサルタントに相談してみてはいかがでしょうか。
転職の可能性が高い人なら、転職回数の多さが強みとなるようなアドバイスをもらえたり、これまでの転職のストーリーを一緒に考えてくれるでしょう。
「年齢的にも資格の1つや2つは持っていないと不利なのでは」と考えがちですが、資格なしでできない仕事は限られています。
例えば、医師や看護師などは無資格ではできない仕事ですよね。
資格の必要な仕事に転職したい人は、資格取得は必須ですが、とくに資格が求められていなければ、スキルや経験があれば40代でも採用されます。
とくに即戦力となる専門的なスキルや知識、マネジメント経験などは40代の転職に有利に働くでしょう。
ただ、能力や経歴を資格で証明することも可能なので、あったほうが有利になることも。
転職を考えている人は転職活動と併せて、希望の職種や業界に関する資格や、これまでの業務に関連する資格取得を目指すのもいいでしょう。
多くの転職サイトが、直接応募企業へ連絡して応募辞退をするように明記しています。
求人情報に記載された企業の連絡先や問い合わせ先を確認し、謝罪をした上で丁寧に断る理由を説明してください。
応募後のキャンセルは手間がかかるだけでなく、応募先企業にも迷惑がかかります。
求人内容をしっかりチェックしてから、慎重に応募するようにしましょう。
スキルや経験によっては、なかなか希望条件どおりの求人が見つからないことも。
「大手希望だったが会社の規模は問わないことにする」「通勤時間を30分以内から1時間以内の範囲にする」など、条件を緩くすることで該当する求人が増えるケースもあります。
また、スカウト型の転職サイトを利用している人は、登録している職務経歴書の内容を見直すのもおすすめ。
仕事を通じて経験したことや実績が増えた場合は、都度更新しておくと企業やヘッドハンターの目にも留まりやすくなるでしょう。
【まとめ】40代の転職活動には転職サイトの複数利用がおすすめ
40代で転職を考えている人は、複数の転職サイトの利用がおすすめです。
なぜなら、転職サイトには「エージェント型」「求人検索型」「スカウト型」などさまざまなサービスがあり、併用することで「転職が厳しい」と言われている40代の転職活動を成功へと導いてくれる可能性が高くなるからですね。
40代と一口にいっても、さまざまな経験を積んでいる人から、仕事を転々としている人まで、人それぞれ専門性や能力に違いがあります。
自分の経験やスキル、希望条件に合った転職サイトを使うことが転職成功のポイントと言えるでしょう。
とくにおすすめなのが、エージェント型の転職サイトです。
以下に該当する人は、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を進めてみてください。
- 自分のキャリアに自信がもてない
- 仕事が忙しくて転職活動に時間を使えない
- 年収アップを目指している
- 最後の転職にしたい
自身の経歴やスキルに自信がある人は、スカウト型の転職サイトもおすすめです。
最後に当記事の監修者、宮治 有希乃氏のアドバイスを紹介しているので、参考にしてみてください。

納得感のある転職活動をするためには、いかに主体的に行動できるかがポイントです。
特に40代は経験やスキルも豊富になってきているので、しっかりと棚卸をし、第三者に伝わるよう自己PRを磨く必要があります。
せっかく転職サイトに登録をしてもエージェントや企業の担当者に自分の魅力が伝わらなければスカウトは届きませんし、自主応募しても選考を通過することは難しくなります。登録情報は常にブラッシュアップするのがオススメです。
そして担当コンサルタントからの連絡を待つだけでなく、積極的に自分から転職市場の動向や案件情報を確認するなどマメにコミュニケーションを取りましょう。
■監修者プロフィール
寄りそうコンサルタントグループ HR LABO
組織人事コンサルタント
宮治 有希乃氏
2007年より民間企業で人事労務・人材育成に携わり、現場の最前線で人材採用から社員育成・定着化、人事制度構築、キャリア支援などを経験したオールラウンダー。
外資系人材総合サービス会社、ITベンチャー企業出身。
2018年10月、寄りそうコンサルタントグループ HR LABOを立ち上げ、独立。
専門は人や環境のミスマッチ調整。主に採用定着や適材適所、リーダー育成の観点からミスマッチストレスを和らげる組織開発・組織活性の実行支援を行っている。
国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラー・NLP™マスタープラクティショナー・HRアセスメント診断士他、保有資格多数。
当記事の編集者
株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら