アサインのアイキャッチ

※内容に広告・プロモーションを含みます。

いわゆる「若手向けの転職サイト」だと、第二新卒など経験が浅い人向けの求人が比較的多くなっています。

そのため「希望に合うハイクラス求人がない」と不満を感じている若手ハイクラス・ハイキャリア層も多いのではないでしょうか。

転職サイトの「ASSIGN(旧VIEW)」は、上記のような不満をもつ方におすすめです。

ASSIGNは20~30代の若手ハイクラス層向け転職サイトとなります。

この記事では、転職サイトASSIGNの「特徴」「メリット・デメリット」や「利用する際のコツ」について詳しく解説します。

これからASSIGNに登録すべきかどうか迷っている方は参考にしてみてください。

転職サイトASSIGNの特徴

転職サイトASSIGNの特徴は以下の通りです。

  • 20~30代の若手ハイクラス層向け
  • 「経験」と「価値観」から選択肢を提示

順番に解説するので参考にしてみてください。

20~30代の若手ハイクラス層向け転職サイト

転職サイトASSIGNの特徴は、20~30代の若手ハイクラス層向けであることです。

コンサルティングファームやメガベンチャーなど、「若手ハイクラス層がキャリアアップを叶えられる転職先」を多く扱っています。

ASSIGNがなぜターゲットを若手に限定しているかというと、「年代によって必要なサポートや情報が異なるから」です。

例えばキャリアを積んだ40代以上のハイクラス層なら、「行きたい会社」「やりたい仕事」が明確になっていることが多く、転職にあたりキャリアの方向性から検討する必要はあまりないでしょう。

しかし20~30代の若手ハイクラス層には、「行きたい会社とのマッチング」以前に、「キャリアの方向性を明確化すること」のサポートが必要であるケースも多いです。

そのためASSIGNでは20~30代の転職に特化。

診断コンテンツを通じて、価値観にあう仕事や働き方を提示しています。

ASSIGNは「転職にあたり、自分の価値観を見つめ、ゴールを考え直してみたい」という方におすすめできる転職サイトだといえるのではないでしょうか。

「経験」と「価値観」から選択肢を提示

ASSIGNのもうひとつの特徴は、「経験」と「価値観」から転職の選択肢を提示することです。

納得感のある転職を叶えるためですね。

転職サイトで求人を探す際、「営業職として働いてきたから、営業関連の仕事を探そう」と考えてしまう人は多いでしょう。

しかし「現在の仕事」から安易に導き出される求人情報では、求めるキャリアチェンジやキャリアアップへ上手く繋がらない可能性も出てきます。

一方ASSIGNの診断では「好きなこと」や「得意なこと」からわかるあなたの「価値観」を軸にして、業種や職種(キャリアシナリオ)を提案してくれます。

「最適なキャリア」「価値観に合う会社や仕事」の提案を受けてみたいなら、ぜひASSIGNの診断(無料)を試してみましょう。

転職サイトASSIGNを利用するメリット

ASSIGNのメリット

転職サイトASSIGNを利用するメリットは以下のとおりです。

  • 学習コンテンツが充実している
  • 待つタイプの転職活動ができる
  • 相談先となるエージェントの質が高い

順番に解説するので参考にしてみてください。

学習コンテンツが充実している

ASSIGNのサイトやアプリでは、転職やキャリア構築に役立つ学習コンテンツが充実しています。

「ASSIGNの効率的な利用」や「キャリアアップ」「キャリアリテラシーの構築」に役立てるためですね。

転職希望者の「学びによって可能性を広げて挑戦したい」という意欲を応援したいというASSIGNの考え方が表れています。

具体的には以下のようなキャリアセミナーや学習動画が公開されています。

  • 職務経歴書の書き方
  • 金融業界出身者のキャリアチェンジ
  • 未経験からM&A仲介への転職を実現するために知るべきこと
  • 大企業とベンチャー企業のどちらを選ぶべきか

またスマホアプリでは、ビジネススキルの理解度をはかるためのアセスメント(評価)機能も利用できます。

具体的には「クリティカルシンキング」「セールスマネジメント」などのアセスメントが受けられます。

自身のビジネススキルを把握してみたい人は、ぜひASSIGNを試してみてください。

スカウト待ちの転職活動ができる

ASSIGNでは自ら探しに行くのではない待つタイプの転職活動ができます。

ASSIGNは転職エージェントや企業からのスカウトを待つタイプの転職サイトだからです。

スカウト内容を確認して応募すると、スカウトを送ってきたエージェントや企業との面談が設定できます。

現職が忙しく転職活動に時間を割けない人にとっては、待つだけで自分に合う求人が見つかるのは大きなメリットです。

「忙しい」「転職を急いでいないので、いいスカウトが来るのを待ちたい」という方は、ASSIGNに登録してみてください。

相談先となるエージェントの質が高い

ASSIGNのサイトに届いたオファーやスカウトに応募する際には、案件を担当するエージェントに相談することになります。

相談先となるエージェントの質が高いのも、ASSIGNを利用するメリットです。

そもそもASSIGNは転職エージェントでもあり、受賞歴も多いからですね。

有名転職サイト「ビズリーチ」で「優秀な結果を残したヘッドハンター」に贈られる賞も、2年連続で受賞しています。

実際にASSIGNのアドバイザーと面談した人からも、「丁寧で真摯な姿勢だった」「話を聞いていて、納得感があった」などの口コミが寄せられています。

コンサルティングファーム出身のアドバイザーも多いため、「難関」とされるコンサル業界への転職を考えている人にとっても、心強い味方になってくれるでしょう。

「転職サイトを利用しつつ、不安なことは担当者に相談したい」という人には、ASSIGNがおすすめです。

転職サイトASSIGNを利用するデメリット

ASSIGNのデメリット

転職サイトASSIGNのデメリットは以下のとおりです。

  • 求人数が少ない
  • スカウトが来ない可能性もある

順番に解説するので参考にしてみてください。

大手の転職サイトに比べると求人数が少ない

ASSIGNのデメリットとしては、「大手転職サイトに比べて求人数が少ない」ことが挙げられます。

ハイクラス求人しか扱っていないため、当然のことながら数が限られてきます。

またスカウトやオファーを待つタイプの転職サイトなので、リクナビNEXTなどのように「大量の求人を検索する」といったことはできません。

転職サイトを選ぶ基準として求人数を重視する人にとっては、不向きな可能性は高いでしょう。

スカウトが来ない可能性もある

ASSIGNはスカウトを待つタイプの転職サイトです。

しかし利用者のスキル・職歴・年齢によっては、スカウトが来ない可能性もあります。

ASSIGNはあくまで「若手のハイクラス層」をターゲットとしているので、それ以外の人にはスカウトが届きにくかったりします。

ターゲットから外れていると、登録はできてもまったくメリットを感じられない可能性があるので注意してください。

実際、ASSIGNのアプリのダウンロードページ内に書かれている評判を見ると、「利用者を選ぶサイトだと思う」という口コミもありました。

あなたが40代以上なら「40代以上向けサービス」、第二新卒なら「第二新卒向けサービス」など、自分の属性に合う他のサービスも検討していきましょう。

転職サイトASSIGNを上手く活用するコツ

アサインを活用するコツ

転職サイトASSIGNを上手に活用するコツは、以下の通りです。

  • 他の転職サイト・エージェントと併用する
  • コラムや学習コンテンツを活用する

詳しく解説していくので参考にしてみてください。

ASSIGN以外の転職サイト・エージェントと併用する

ASSIGNを利用する際には、他の転職サイトや転職エージェントと併用しましょう。

ASSIGNではマッチ度の高い厳選されたオファー・スカウトしか送られてこないため、転職活動の幅を広げる面でおすすめです。

またスキルや時期によっては「なかなかオファーやスカウトが来ない」というケースもあります。

そのため求人数が豊富な大手転職サイト(リクナビNEXTやdodaなど)や転職エージェントと併用し、選択できる求人数を増やしてみてはいかがでしょうか。

また複数の転職エージェントに登録することで、相性の良いキャリアアドバイザーと出会える確率をアップできます。

上記理由から、転職サイトと転職エージェントは複数登録しておいて損はありません。

ASSIGNのコラムや学習コンテンツを利用する

ASSIGNに登録したら、ぜひ掲載されているコラムや学習コンテンツを利用しましょう。

視野を広げたり、キャリアに関するリテラシーを身につけたりするためです。

ASSIGNのアプリ・サイトに掲載されているコラム記事や動画セミナーは、ASSIGNのキャリアアドバイザーが執筆・解説しています。

「最新の情報」や「希望業界出身のアドバイザーの知見」が得られるチャンスです。

また掲載されている内容をしっかり理解しておくことで、実際にキャリアアドバイザーと対面で相談するときにも、話が進みやすくなるでしょう。

利用者からも「ASSIGNのコラムはとても参考になる」という口コミが多いので、ぜひ目を通しておきましょう。

転職サイトASSIGNを利用する流れ

転職サイトASSIGNを利用する流れは以下の通りです。

  • 会員登録
  • キャリア診断を受ける
  • オファー・スカウトを待つ

詳しく解説していくので参考にしてみてください。

1.会員登録を行う

まずはアプリかWEBサイトでASSIGNに会員登録します。

転職サイトASSIGNのサービスを利用するにあたっては、登録が必要だからです。

スマホアプリまたはWEBサイトから以下の情報を入力して登録します。

  • 氏名
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 生年月日
  • 学位(学士、修士、博士)
  • 卒業した大学
  • 転職回数
  • 職歴
  • スキル
  • 転職したい時期
  • 年収

ハイクラス向けサービスであることから、登録できるスキルは「公認会計士」「TOEIC860点以上」など、ハイレベルなもののみ。

IT系のスキルも登録できます。

オファーに影響しますので、ミスのないように入力しましょう。

2.価値観診断を受ける

会員登録が完了したら、続けて価値観診断(3分診断レポート)を受けます。

「個人の強み」や「向いている業界・会社」を把握するためです。

24の設問に対し、それぞれ5つの選択肢から回答を選んで答えていきます。

レポート内容は以下の通りです。

  • 能力
  • 志向のレーダーチャート
  • レポートの概要(向いている職場の特徴など)
  • 強み
  • 強みを活かすためのアドバイス
  • 向いている業界×職種の上位3つ(キャリアシナリオ)

レポートは短くシンプルですが、「当たっていると思う」「的確」という口コミもありました。

またキャリアシナリオは1,000通り以上の組み合わせから、あなたに最適なシナリオ3つが表示されます。

気になる方は会員登録して診断を受けてみましょう。

3.オファーやスカウトを待つ

診断が終わったら、オファーやスカウトを待ちます。

転職サイトASSIGNはオファー・スカウトを待って利用するタイプの転職サイトだからです。

スカウトやオファーに応募するときは、転職エージェントを介します。

アプリをこまめにチェックし、通知を見逃さないようにしましょう。

また3分診断レポートで導き出された「キャリアシナリオ」から興味のあるものを選び、エージェントに相談することもできます。

「スカウトはまだこないが、提案されたキャリアシナリオに興味が湧いた」という人は、キャリアシナリオ画面からエージェントへの相談を申し込むのもよいでしょう。

ASSIGNを確認する

転職サイトASSIGNを利用する際によくある質問

よくある質問

転職サイトASSIGNの利用時によくある質問と回答を紹介します。

気になる点がある場合はチェックしてみてください。

登録にあたりアドバイザーとの面談は必要ですか?
登録時にアドバイザーとの面談は不要です。

ASSIGNはあくまで「転職サイト」だからですね。

情報を登録するだけで使えるようになります。

ただASSIGN経由で受けたオファーやスカウトに応募する場合には、エージェントやキャリアアドバイザーへの相談が必要です。

「ASSIGNを活用するなら、いつかアドバイザーとの面談は発生する」と考えておいてください。

すぐに転職するつもりでなくても、登録可能ですか?
すぐに転職するつもりでない人も、登録・利用可能です。

登録時に「いい求人があれば転職したい」という選択肢も選べます。

そのためまずは登録してスカウトやオファーの内容を見て、自分の市場価値を把握するために使うことも可能でしょう。

転職活動が終われば、退会もアプリ上で簡単にできます。

登録は無料なので、「セミナー動画を見てみたい」「どんなスカウトが来るのか試してみたい」という方は、試しに登録してみてはいかがでしょうか。

他にも疑問・質問等がある場合は、公式サイトから確認してみてください。

【まとめ】転職サイトASSIGNの調査結果からわかった利用がおすすめな方

ASSIGNは以下のような方におすすめの転職サイト・アプリです。

  • 20~30代の若手ハイクラス層
  • 転職にあたり、「価値観」「キャリアのゴール」を見つめなおしたい
  • 現職が忙しいので、待つタイプの転職活動がしたい

またコラムや学習コンテンツが充実しているので、転職活動やキャリアリテラシー向上の意欲が高い方にもおすすめします。

ただ欲しいときにスカウトやオファーが届くとは限らないので、選択肢を増やしたい方は他の転職サイトやエージェントと併用しましょう。

ASSIGNの転職サイトについてさらに詳しく知りたい方は、こちらのページから確認してみてください。

当記事の監修者

株式会社ビズヒッツ伊藤陽介

株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら