女性向けおすすめ転職エージェント厳選7社|年代・条件・職種別も徹底比較&選定のコツ
女性が転職活動をする際は、転職エージェントを利用するのがおすすめ。
転職エージェントのコンサルタントは、応募企業の選定から職務経歴書の添削、面接練習まで、転職活動のあらゆることをサポートしてくれるからです。
また女性は、結婚や出産・子育てなどのライフイベントを機に、働き方を変えざるをえないケースも多いですよね。
転職エージェントでは、そんな女性が抱えるキャリアへの不安にもしっかりと寄り添いサポートしてくれます。
当記事では、女性向けにおすすめの転職エージェント7社を厳選してご紹介。
また、転職の家庭教師でキャリアコンサルタントの丸井沙紀氏から監修コメントをいただいております。

転職の家庭教師 キャリアコンサルタント
丸井沙紀氏
2級キャリア・コンサルティング技能士(国家検定)
キャリアコンサルタント(国家資格)
銀座コーチングスクールGCSプロフェッショナルコーチ
4,000人以上の相談実績を元に、転職活動中の方向けにサポートをする家庭教師。自己分析から履歴書職務経歴書の添削・面接対策から内定通知書の確認、転職後のコーチングまでワンストップでサポート。「やりたい仕事でなりたい自分」をテーマにした「大人が相談できる場所」として活動中。
転職の家庭教師 丸井沙紀 オフィシャルサイト
女性向けおすすめ転職エージェント厳選7社
では早速、女性におすすめの転職エージェント厳選7社を紹介していきます。
なお、おすすめ7社は「転職に関する独自アンケート調査(※)」「求人数」「サポート面の充実度」「サイトの使いやすさ」などを元に作成しています。
各転職エージェントの特徴や、おすすめポイント、実際に転職エージェントを利用した人の口コミ(※)なども紹介しているので、転職エージェント選びの参考にしてみてください。
【1.マイナビエージェント】20代~30代前半の女性におすすめ
- 20代~30代女性の転職支援実績が多数
- 女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザー在籍
- 面接対策や書類添削が丁寧
20代~30代の女性におすすめなのはマイナビエージェントです。
マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通した「キャリアアドバイザー」と、企業と太いパイプを持つ営業担当の「リクルーティングアドバイザー」がチームになって女性の転職活動を徹底サポート。
20代~30代女性の転職支援実績も多数あり、「女性の転職成功事例」も公式サイト上に掲載されていますよ。
女性キャリアアドバイザーも在籍しており、キャリアの棚卸しから経験・スキルの明確化、応募書類の添削や面接対策など丁寧にサポートしてくれたり、親身になって話を聞いてくれたりもします。
また、中小企業から大手・上場企業、ベンチャー企業まで幅広い求人を保有しており、異業種・異職種転職の支援にも強いです。
女性の転職活動で押さえておきたいポイントなども教えてもらえるので、転職活動がうまくいかない人や、自信のない人もマイナビエージェントは活用できるでしょう。
「女性の転職コラム」や「GroWomen Leaders(グロウメンリーダーズ)」といった、転職やキャリアに悩む女性向けコンテンツも充実しているので、ぜひチェックしてみてください。
取扱業種 | SE、医療系専門職、不動産専門職、販売・サービス、機械設計、コンサルタント、士業関連、クリエイティブ、建築設計・土木・プラント、営業、金融専門職、経営、事務など |
---|---|
求人数 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
【2.ハタラクティブ】難易度低めの求人が多数!スキルに自信がない20代女性におすすめ
- 利用者の9割以上が20代(※1)。20代女性の支援実績あり
- 応募のハードルが低い「未経験OK」の求人が多数
- 内定率が80%以上(※2)
「アピールできるようなスキルがない」という20代女性におすすめなのがハタラクティブです。
ハタラクティブは、初めて就職する既卒やフリーター、第二新卒など、スキルや経歴に自信のない20代のサポートを得意としています。
転職先は、女性に人気のオフィスワークから、研修や教育体制の整った大手企業の営業職、応募のハードルが低い接客・介護・製造業までさまざま。
転職者の経歴・状況・希望・適正に合わせて紹介してもらえます。
「産休・育休充実」の企業求人もあるため、将来的に結婚や出産しても仕事が続けられる転職先を紹介してもらうことも可能です。
企業に合わせた面接対策をしてくれるため、内定率は80%以上(※2)と高水準。
公式サイト内で更新されている「お役立ち記事」では、女性向け内容の記事も多数あるので、ぜひ参考にしてみてください。
(※1)「ハタラクティブ」公式サイトより(2023年9月時点)
(※2)2022年2月~2022年4月時点の面接実施した求職者数のうち、内定が出た求職者の割合
取扱業種 | 営業、販売・サービス、事務・アシスタント、不動産・建設、IT・機械、医療・福祉、物流、工場・製造、企画・管理、教育、クリエイティブなど |
---|---|
求人数 | 約1,100件 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
【3.doda】都市部と地方両方を選択肢に考えている女性におすすめ
- 求人数が多数!都市部でも地方でも仕事が見つかる
- 業界・職種・地域に精通したコンサルタントがサポート
- 女性専門サイト「Woman Career」あり
dodaは求人数が15万件以上と業界大手の転職サービスです。
全国どこでも仕事が見つかるため、「地方にお住まいの方」や「配偶者の転勤に合わせて転職先を探したい女性」にもおすすめです。
dodaの特徴は、転職サイトと転職エージェントが一本化しているところ。
一人での転職活動が不安な方はサポートを受けられる「転職エージェント」を、自分のペースで動きたい方は「転職サイト」を利用できます。
転職エージェントでは、業界・職種・エリアの動向に精通した専属コンサルタントが転職活動に伴走してくれるので、転職が初めての女性も安心です。
また、働く女性へヒントを伝えてくれる「Woman Career」という女性専門サイトでは、以下のような女性ならではの気になることをチェックできます。
- 女性のモヤモヤを解消する100問100答
- 女性の平均年収ランキング
ほかにもオンラインでの「転職フェア」や「転職相談会」、「面接力アップセミナー」「職務経歴書の書き方セミナー」など、さまざまなイベントを随時行っているdoda。
登録後は全てのイベント・セミナーに無料で参加できるので、転職を検討している人はぜひ活用してみてください。
- 求人数が豊富でアドバイザーのフォローが手厚かった。希望に沿って様々な角度から求人を紹介してくれる点が良かった。また、対応もスピード感あってテンポよく進めることができた(30代 女性)
- しつこい連絡はなく、普段のコミュニケーションや手続がテキパキしていてストレスがなかった(20代 女性)
- 初めての転職だったので、リクルーターが色々と教えてくれたので転職のことを一からしっかりできてよかったです(20代 女性)
- 仕事を多数紹介してくれるのは大変ありがたいのですが、中には私の希望とずれているものも見受けられたため、少しその点が残念でした(20代 女性)
- 紹介してくれる求人が多く選ぶのが困難だった。また、希望する求人は人気が高く中々進めることができなかった(30代 女性)
取扱業種 | 営業、金融専門職、マーケティング、広告宣伝、人事、経理、SE、アプリ開発、電気・機会系技術職、製品開発、建設・建築・不動産・工場系技術職、コンサル、クリエイティブ職、販売・サービス、公務員、事務、医療系専門職など |
---|---|
求人数 | 約150,000件 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
【4.リクルートエージェント】男女問わず全転職者におすすめの鉄板エージェント

- 求人数は50万件以上と多数
- 幅広い業種・職種をカバー
- 応募書類の添削や面接対策が好評
リクルートエージェントは、男性・女性問わず全転職者におすすめの鉄板エージェント。
求人数は公開・非公開合わせて50万件以上と業界の中でも多く、幅広い業種・職種をカバーしています。
そのため、就きたい仕事が決まっている人だけでなく、「自分にはどんな仕事が向いているか分からない」という人でも、コンサルタントと相談しながらの転職活動が可能です。
「とても親身になって相談にのってくれた」「さまざまな提案やアドバイスをもらえた」といった声も多く、頼れるコンサルタントの多いことが伺えます。
応募書類の添削や面接対策、面接後のフィードバック、条件交渉などもしっかり行ってくれるので、転職活動を始めるなら登録必須の転職エージェントです。
- 登録初日から親身なって話を聞いてくれた上、自分に合う業界の非公開求人をどこよりも紹介してくれた。また、自分では見つけ出すことのできない求人に応募でき、面接で伝えきれなかった部分を補ってくれた(20代 女性)
- とても親身になって話を聞いてもらえました。私自身が強みと思っていなかった部分も伝えていただきました。また「自己PRでこういうことも書くとより深い内容になる」なども教えていただきました(20代女性)
- 面接ごとにすぐにフィードバックしてもらえた(20代 女性)
- 面接に行く度、受けた質問や手ごたえを聞き出す電話がかかってきた。必要なことだとはわかっているが、働きながらの転職活動だったため時間をとるのが難しかった(20代 女性)
取扱職種 | 営業、販売、企画、マーケティング、事務、貿易、コンサル、金融専門職、クリエイティブ、SE、エンジニア、建築・土木、医療・医薬・化粧品など |
---|---|
求人数 | 公開求人約260,000件/非公開求人約280,000件 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
【5.type女性の転職エージェント】女性が働きやすい職場をたくさん紹介してくれる
- 女性の転職支援に特化
- 女性が働きやすい職場環境の求人多数
- 面接メイクアップのサービスあり
女性が働きやすい職場を求める人におすすめなのが、type女性の転職エージェントです。
type女性の転職エージェントは、名前の通り女性の転職支援に特化しています。
年間10,000名以上(※1)のキャリアカウンセリング数と、年間数千名の転職支援実績(※2)を誇るtype女性の転職エージェントには、蓄積された女性の転職に関するさまざまなノウハウがあります。
転職を希望する女性のニーズにこたえるため、「福利厚生」「勤務時間」「職場環境」などにおいて、女性が働きやすい職場や実際に女性の活躍している企業の求人を多数保有。
口コミには「育児と両立できる仕事を紹介してもらった」「事務や受付など女性向けの求人が多い」といった声も多く寄せられています。
また、「女性専用で男性のライバルがないぶん、応募時の倍率が下がる」という声も。
「総務・人事・事務」「販売・接客」など、女性人気の高い職種専門のキャリアアドバイザーも在籍しています。
さらに「女性のための面接メイクアップ」といった、type女性の転職エージェントならではのサポートも女性にはうれしいポイントではないでしょうか。
ただし、求人は首都圏や大阪・名古屋・福岡といった主要都市に集中しているため、地方にお住まいの方はマイナビエージェントやdodaと併用することをおすすめします。
(※1)2022年度実績
(※2)「type女性の転職エージェント」公式サイトより(2023年9月時点)
- 女性の転職活動に特化しているので、女性の悩みを理解し寄り添って下さいました。女性にとって嬉しい福利厚生が充実している求人が多いです。面接メイクアップ講座があるので、適切な身だしなみで面接に臨めて良かったです(20代 女性)
- 育休・産休をとりやすい求人をたくさん紹介してもらって、可能性を広げられた(20代 女性)
- 担当者の対応がとても好印象でした。また紹介してくださる求人も私が求めるものに近いものが多く、意向を汲み取った上で考えて送って下さっているのがよく分かりました。面接対策やスケジュールもしっかり対応頂けてとても満足のいく活動ができたと思ってます(20代 女性)
- 地方は求人が少ない(20代 女性)
- 大手と比較すると持っている求人数は少ないのかなと感じました。ただ、根拠のない求人をたくさん送られてくるよりはいいです(20代 女性)
取扱業種 | 管理、マーケティング、SE、WEB、クリエイティブ、事務、販売、接客、コールセンター教育、保育、医療、福祉など |
---|---|
求人数 | 公開求人約5,000件/非公開求人約20,000件 |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公式サイト | https://type.woman-agent.jp/ |
【6.ビズリーチ】ハイクラス転職を目指す女性は登録必須
- ハイクラス求人に特化
- スカウトが届くので「受け身」の転職活動ができる
- 女性向け専門職・リーダー職・管理職の求人も多数
CMでもおなじみのビズリーチは、ハイクラス転職を目指す女性におすすめの転職サービスです。
ビズリーチの特徴は、受け身の転職活動ができること。
経歴やスキルを登録しておくと、あなたのレジュメを見た企業のリクルーターや転職エージェントからスカウトが届く仕組みなので、自分から積極的に転職活動をする必要がありません。
- 仕事が忙しくて転職活動の時間が取れない
- 今の仕事に満足しているが、もっと良い仕事があれば転職を考えたい
といった女性におすすめです。
また、ビズリーチはハイクラス向け&スカウト型なので、「どのような企業からスカウトが来るか」で、自身の市場価値を知ることができます。
「ハイクラス転職を目指している」「今の会社には女性のキャリアアップを期待できる環境がない」「自分の市場価値を知りたい」といった方は、ビズリーチに登録しましょう。
取扱業種 | 経営、管理、マーケティング、営業、コンサル、広告、新聞、出版、IT・技術職、電気・電子・機械系技術職、金融専門職、研究・臨床開発、建築・土木系技術職、医療、看護、薬剤など |
---|---|
求人数 | 約80,000件 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公式サイト | https://www.bizreach.jp |
【7.パソナキャリア】女性が活躍できる専門職・管理職の求人が多数
- オリコン顧客満足度4年連続No.1(※1)
- 子育てとキャリアの両立を支援
- 求人の半数が年収800万円以上(※2)のハイクラス求人
ハイクラス転職を希望する女性にはパソナキャリアがおすすめです。
全体の約半数が年収800万円以上のハイクラス求人(※2)というパソナキャリア。
求人エリアは、東京・神奈川・大阪・名古屋といった大都市中心ですが、以下のような幅広い職種で、現在女性が活躍している企業のハイクラス求人を多数保有しています。
- 事務・管理部門
- 営業
- マーケティング
- コンサル
- ITエンジニアなど
また、長期的に女性が活躍できるよう専門チームで徹底サポートするなど、社会で活躍する女性を支援し続けているのもパソナキャリアの特徴です。
キャリアプランやライフワークの実現に向けたきめ細やかな支援を得意としており、「女性が活躍できる環境の企業か」「女性管理職比率はどれぐらいか」など、ひとりでは得られない情報も提供してもらえます。
女性の活躍促進状況が優良な「えるぼし認定」や、子育てサポート企業として厚労省から「くるみん認定」を受けている企業の求人も扱っているので、キャリアも子育ても大切にしたい女性はぜひ相談してみてください。
(※1)オリコン顧客満足度調査2019-2022「転職エージェント総合1位」
(※2)「パソナキャリア」公式サイトより(2023年9月時点)
- キャリアアドバイザーの方のサポートがとても手厚かった。こちらの希望など丁寧にヒアリングしてくれ、面接対策や書類の書き方などこまやかにサポートしてくれた(20代 女性)
- 面談の時に希望している業界の方向性なども教えてくれたので、とても勉強になりました。30歳を超えていたので、きちんと戦略を練らないと転職活動は難しいという現実的な話をしてくれたのもよかったです(30代 女性)
- 求人数は大都市がとても多く、自分の希望している地域の求人は他のサイトに比べて少なめだった(20代 女性)
- 連絡が多すぎるため、少し転職に焦ってしまう気分になったり、急かされているように感じる(20代 女性)
取扱業種 | 営業、管理・事務、IT・WEBエンジニア、技術職(電気・電子・機械・化学)、クリエイティブ、マーケティング、コンサル、販売、研究・開発、金融専門職、不動産専門職など |
---|---|
求人数 | 約40,000件 |
運営会社 | 株式会社パソナ |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |

女性におすすめの転職エージェント7社を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
当記事では続けて、20代・30代・40代と年代別、さらに次の章では職種別で女性におすすめの転職エージェントを紹介しています。
いまのご自身の年齢や希望の職種や条件を鑑みながら、もっともマッチしている転職エージェントを選んでいきましょう。
【20代・30代・40代】女性向けおすすめ転職エージェントを年代別に紹介
転職エージェントは、「若年層の転職支援に特化したところ」「30代以上のキャリアを積んだ女性向け」など、それぞれターゲットが異なります。
そのため、年齢に合った転職エージェントを選んだほうが、お仕事が見つかりやすくなります。
この章では、20代・30代・40代別におすすめの転職エージェント各社を紹介しているので参考にしてみてください。
20代女性におすすめの転職エージェント4社
20代は企業からのニーズが高いため、ある程度の経験やスキルがあったり、同業種への転職であれば、どの転職エージェントでもお仕事が見つかりやすいです。
なかでもマイナビエージェントとハタラクティブの各社は、若年層の転職支援に特化しており、ヤル気や伸びしろに期待する『ポテンシャル採用』の企業も扱っています。
「スキルがない」「社会経験が少ない」といった20代女性でもお仕事が見つかりやすいでしょう。
dodaは職種・業種とも幅広い求人を多数扱っており、サポート体制も整っているので、転職が初めての20代女性でも安心して利用できますよ。
また、7選では紹介していませんが、社会人経験のない20代女性は就職カレッジをチェックしてみてください。
正社員求人のみ扱っているので、フリーターから正社員転職を目指している20代女性には使えるでしょう。
以下、20代女性におすすめの転職エージェント4社を紹介しているので、興味のあるサービスをチェックしてみてください。
「第二新卒」「若手未経験」向けの求人が多い。
【公式】https://mynavi-agent.jp/
スキルに自信がない20代女性におすすめ。
【公式】https://hataractive.jp/
都市部でも地方でも仕事が見つかる。
【公式】https://doda.jp/
社会人未経験の20代女性でも正社員を目指せる。
【公式】https://www.jaic-college.jp/
30代女性におすすめの転職エージェント3社
20代と違い経験値を求められるようになる30代の転職では、企業に向けて自身のスキルをしっかりアピールすることが重要になってきます。
また、結婚・出産などのライフイベントによって、今までと同じ働き方が難しくなるケースもあるでしょう。
そのため30代女性は、「状況に合ったアドバイスやサポート」「ライフスタイルに合ったお仕事紹介」してくれる転職エージェントを選ぶことが大切です。
上記条件に当てはまるのは、業界大手のリクルートエージェントとdoda、そして女性の転職支援に強いパソナキャリアとなります。
リクルートエージェントは、業界トップの求人数を誇っており、年代や性別を問わず幅広い求人が揃っています。
30代女性のこれまでの経験やスキルを活かせる仕事も見つかるので、選択肢が欲しい人におすすめです。
dodaは、ライフステージの変化を経験しやすい30代女性の、不安や迷いなどを理解してくれる女性キャリアアドバイザーが多数在籍。
30代女性の参考になる、充実した内容のコンテンツもあるのでチェックしてみてください。
これからキャリアアップしていきたい30代女性は、パソナキャリアを押さえておくといいでしょう。
働く女性への支援が手厚く、キャリアプランの相談にものってくれるのでおすすめです。
以下、30代の女性におすすめな転職エージェント3社の公式サイトを紹介していくので、気になった会社があればチェックしてみてください。
30代女性が活躍できる求人多数。
【公式】https://www.r-agent.com/
30代女性の転職市場や悩みを熟知。
【公式】https://doda.jp/
専門職・管理職の求人多数。キャリアプランのサポートあり。
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
40代女性におすすめの転職エージェント4社
40代になると、20代・30代と比べて仕事が見つかりにくくなります。
そのため、複数の転職エージェントに登録し、できるだけ選択肢を広げることが転職成功の秘訣となります。
なかでも、求人数が多い大手転職エージェントは押さえておきたいです。
一方40代であっても、専門性のある方やマネジメント経験がある方は、経験やスキルが強みになるため、年齢はハンデになりにくいです。
ビズリーチ、パソナキャリアといったハイクラス向けの転職エージェントなら、40代女性の求人も見つかります。
スカウト型のビズリーチは、ハイクラス向け転職サイトの中では求人数トップクラス。
40代女性のハイクラス人材を探している企業やヘッドハンターも多いので、ぜひ登録してスカウトを受け取ってみてください。
子育てとキャリアの両立を支援しているパソナキャリアは、子どもの成長と共に仕事の幅を広げたいと考える40代女性の転職にもおすすめ。
dodaは社員の平均年齢で求人検索も可能で、40代が活躍している企業の求人を探すことも可能です。
保有求人数が圧倒的に多いリクルートエージェントなら、転職が厳しくなってくると言われている40代でも、求人を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。
以下、40代女性におすすめの転職エージェント4社を紹介しているので、チェックしてみてください。
ハイクラス転職を目指す40代女性なら登録必須。
【公式】https://www.bizreach.jp/
40代女性のキャリアを支援してくれる。
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
40代が活躍する企業の求人が見つかる。
【公式】https://doda.jp/
40代女性の転職支援実績あり。
【公式】https://www.r-agent.com/
【女性に人気の条件別】おすすめ転職エージェントを希望条件で選ぼう
20代でバリバリキャリアを積んで年収アップの転職を目指す女性もいれば、40代から異業種転職を希望する女性もいるでしょう。
この章では、女性からの人気が高い条希望件別に、女性におすすめの転職エージェントをピックアップしてみました。
- ワークライフバランスを重視したい女性におすすめの転職エージェント
- キャリア女性におすすめの転職エージェント
- 未経験の業界・職種を希望する女性におすすめの転職エージェント
ワークライフバランスを重視したい女性におすすめの転職エージェント2社
家庭やプライベートなど、ワークライフバランスを重視した転職希望の女性は、「マイナビエージェント」と「type女性の転職エージェント」に相談してみてください。
どちらも福利厚生の充実した大手や優良企業との取引があり、時短勤務やフレックス制度を導入するなど、フレキシブルに働ける環境が整っている企業を紹介してもらえるからですね。
マイナビエージェントは「残業ほとんどなし」「リモートワーク/在宅勤務」などの求人も扱っており、子どもの送り迎えや行事などとの調整が取りやすい職場も見つかりやすいでしょう。
type女性の転職エージェントは、ライフステージの変化で転職する女性の転職支援にも強く、ワークライフバランスを取りやすい企業の求人も多数扱っています。
また、「ワークライフバランスを整えたい人のための転職相談会」も実施しており、女性がより働きやすい職場へ転職できるようアドバイスもしてもらえるでしょう。
以下は、ワークライフバランスを重視したい女性におすすめの転職エージェント2社となるので、興味があればチェックしてみてください。
育児と仕事の両立可能な転職にも対応。
【公式】https://mynavi-agent.jp/
ワークライフバランスのアドバイスがもらえる。
【公式】https://type.woman-agent.jp/
キャリア女性におすすめの転職エージェント3社
- 管理職やマネージャー経験を活かしてのハイクラス転職を目指したい。
- 実力主義の会社で年収アップを目指したい
上記のようなキャリア志向の女性は、「JACリクルートメント」「エンワールド」「ビズリーチ」を押さえておくといいでしょう。
「女性活躍推進法」の改正や、SDGsなどを背景とした女性管理職のニーズの高まりに対応しているのはJACリクルートメントです。
部長クラス以上の管理職経験がある女性向けの転職支援に強いので、エグゼクティブ層の女性はぜひ利用してみてください。
年齢や性別関係なく実力を評価されたい人は、外資系やグローバル企業の転職支援に強いエンワールドがおすすめ。
すでに多くの女性が職場で活躍しており、リーダーを目指せたり、出産や子育てからの復帰などもしやすい土壌があります。
ハイクラス転職で国内最大級のビズリーチは、性別問わず20代から50代まで幅広い年齢層が転職を成功させています。
スカウト型の転職サイトなので、自分の市場価値を知るのに利用するのもいいでしょう。
以下、キャリア女性におすすめの転職エージェント3社となるので、参考にしてみてください。
女性管理職の転職支援に強い。
【公式】https://www.jac-recruitment.jp/
外資系企業で女性リーダーを目指せる。
【公式】https://www.enworld.com/
若手からミドル世代まで女性のハイクラス転職が可能。
【公式】https://www.bizreach.jp/
未経験の業界・職種を希望する女性におすすめの転職エージェント3社
未経験の業界・職種を希望する人は、「マイナビエージェント」「ハタラクティブ」「doda」を活用するといいでしょう。
上記3社は未経験者向けの求人も多く、異業種・異職種への転職支援実績もあります。
マイナビエージェントは未経験向け求人が多いだけでなく、女性の転職に特化したチームでサポートしてくれるので、未経験からでも転職を目指しやすい特徴があります。
「フリーター経験しかない」「経験が浅い」という20代女性は、ハタラクティブを押さえておくといいでしょう。
未経験に特化した手厚いサポートで、バイトや派遣から正社員転職を果たした女性もたくさんいます。
dodaは女性が活躍できる企業の求人も多く、「職種未経験歓迎」や「業種未経験歓迎」の求人も見つかります。
在籍しているキャリアアドバイザーの専門性も多種多様なので、異業種・異職種転職にも使えるでしょう。
以下、未経験の業界・職種を希望する女性におすすめの転職エージェント3社を紹介しているので、チェックしてみてください。
未経験女性の転職を徹底サポート。
【公式】https://mynavi-agent.jp/
20代に特化。バイトや派遣から正社員を目指せる。
【公式】https://hataractive.jp/
女性活躍の企業求人多数。異業種・異職種転職を目指せる。
【公式】https://doda.jp/
引き続き、女性におすすめの転職エージェントを職種別に紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
【職種別】女性向けおすすめ転職エージェントをピックアップ
希望の職種が決まっているなら、それぞれの分野に強い転職エージェントを選んだ方が、転職成功の確率が上がります。
この章では、以下の職種別に選りすぐりのおすすめの転職エージェントをピックアップしました。
- 事務職におすすめの転職エージェント
- 営業職におすすめの転職エージェント
- 販売・接客業におすすめの転職エージェント
- IT・WEB業界・エンジニアにおすすめの転職エージェント
- 看護師におすすめの転職エージェント
- 保育士におすすめの転職エージェント
事務職で働きたい女性におすすめの転職エージェント3社
事務職は女性人気の高い仕事なので、好条件の会社や大手企業は応募が集まりやすく、ライバルも多いです。
そのため、事務職を希望する人は「数打ちゃ当たる」の精神で転職活動をしていくことも大切になります。
できるだけ多くの求人を紹介してもらえるよう、事務職求人を多く保有する大手転職エージェントに登録しましょう。
リクルートエージェントは、ポジティブ・アクションに取り組む企業との取引も多く、女性向け事務職求人を紹介してもらえることも。
経理や人事・総務など、事務職が活躍できる管理部門の専任の女性キャリアアドバイザーが在籍しているdodaは、ライフイベントを踏まえたキャリアの相談や案件紹介を行ってくれます。
これまでの経理事務の経験をもとにキャリアアップを目指したい人は、管理部門・士業に特化したMS-JAPANも使えます。
サポートスタッフの求人もあるので、スキルに自信のない人も相談してみるといいでしょう。
以下、事務職の仕事を探したい女性におすすめの転職エージェント3社となるので、気になった会社があればチェックしてみてください。
女性活躍促進に取り組む企業との取引多数。
【公式】https://www.r-agent.com/
管理部門専任の女性キャリアアドバイザー在籍。
【公式】https://doda.jp/
管理部門の求人に特化。
【公式】https://www.jmsc.co.jp/
営業職で働きたい女性におすすめの転職エージェント3社
営業職を希望する女性は、「hape Agent(エイプエージェント)」「doda」「パソナキャリア」を押さえておきましょう。
いずれも下記のような女性向けの営業求人をたくさん保有しているからですね。
- 女性向けの商材を扱う企業の求人
- 女性が働きやすい職場環境の求人
7選では紹介していないhape Agent(エイプエージェント)ですが、営業職に特化した転職エージェントなので、営業の仕事をしたい女性に使えます。
営業職としての強みや将来のキャリアプランの描き方、女性営業職が活躍する業界の情報提供など、営業職特化型の転職エージェントならではの徹底したサポートで転職活動を進められるでしょう。
dodaは「女性が活躍している企業の営業職求人特集」を行うなど、女性営業職の転職にも力を入れています。
また、営業職でハイクラス転職を目指す女性にはパソナキャリアもおすすめ。
法人営業から海外営業、MR、アライアンス営業まで、現在女性が活躍中のハイクラス求人が多数あります。
以下、営業職の仕事に就きたい女性におすすめの転職エージェント3社を紹介しているので、気になるサービスがあればチェックしてみてください。
営業職に特化した転職エージェント。
【公式】https://www.r-agent.com/
女性営業職の転職支援にも力を入れている。
【公式】https://doda.jp/
女性のサポートに強い。高収入の営業職案件あり。
【公式】https://pasonacareer.jp/
販売・接客業で働きたい女性におすすめの転職エージェント3社
販売・接客業は女性向けの求人が足す。
また「未経験可」の求人も多いため、子育てママの仕事復帰としてもハードルが低くおすすめです。
販売・接客業の仕事を探す際におすすめの転職エージェントとしてまず挙げるとしたらiDA。
なぜなら、女性客をターゲットとしたファッションやコスメ販売の求人に特化しているからですね。
未経験歓迎の求人から、レベルの高い接客力を求められるハイブランドまで幅広い求人が揃っており、業界経験に富んだキャリアアドバイザーの転職支援も受けられます。
dodaには女性が活躍している販売職や飲食店のスタッフ、美容系の接客業や受付、ホテルや企業のフロントなど、多種多様な求人があります。
また、女性の転職支援に特化しているtype女性の転職エージェントも、「アパレル」「マンションのコンシェルジュ」「ショップのマネージャー候補」など、女性に向けた販売・接客の求人が多いです。
iDAやdodaに比べると求人数は多くありませんが、女性に特化した転職エージェントならではのきめ細やかなサポートを受けられるので、ぜひ相談してみてください。
以下、販売・接客業で働きたい女性におすすめの転職エージェント3社を紹介しているので、気になるサイトがあれば確認していきましょう。
ファッション・コスメの販売職求人が多い。
【公式】https://ida-mode.com/
多種多様な接客業の求人を保有。
【公式】https://doda.jp/
女性向け販売・接客の求人が見つかる。
【公式】https://type.woman-agent.jp/
IT・WEBエンジニアで働きたい女性におすすめの転職エージェント2社
ITやWEB業界、エンジニアの仕事を探したい女性の方は、IT・WEB系に特化した転職エージェントに登録しましょう。
やはり「餅は餅屋」と言われるように、専門性の高い職種や業種は専門エージェントに任せるのがおすすめ。
IT業界に精通している特化型の転職エージェントなら、細かい悩みや要望まで相談でき、的確なアドバイスをもらえます。
また特化型のエージェントは、ITやWEB業界とのつながりがあるため、全職種対応型の転職エージェントにはない独占求人も多数保有しています。
IT業界は女性の比率が低いと言われていますが、レバテックキャリアは女性でも働きやすい職場環境の整った企業との取引多数。
女性の転職支援実績もあるので、ぜひ活用してみてください。
マイナビIT AGENTはITエンジニア専任の女性アドバイザーが在籍しているので、女性ならではの悩みを理解した上で仕事を紹介して欲しいと考える人におすすめ。
独占求人も取り扱っているので、なかなか希望に合う仕事が見つからない人はぜひ利用してみてください。
以下、ITやWEBエンジニアの仕事を探している女性におすすめの転職エージェント2社を紹介しているので、参考にしてみてください。
IT・Web業界に特化。女性の転職支援実績あり。
【公式】https://career.levtech.jp/
ITエンジニア専任の女性アドバイザー在籍。
【公式】https://mynavi-agent.jp/it/
看護師として働きたい女性におすすめの転職エージェント2社
勤務時間が不規則な看護師さんも、転職エージェントを活用することで転職活動がぐっとラクになります。
希望条件を伝えておけば、コンサルタントがあなたに合った求人を選別してくれたり、病院との日程調整をしてくれたりと、転職活動における様々なことを代行してくれるからです。
看護師に特化したエージェントは複数ありますが、ママナースには日勤求人を多く保有するナース人材バンクがおすすめ。
また、職場の人間関係に不安がある方には、年間4,000回(※)の職場訪問をして紹介先の内情をしっかり把握しているレバウェル看護がおすすめです。
以下、看護師におすすめの転職エージェント2社を公式サイトのリンクつきで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
※2022年5月11日時点
ママの働きやすい日勤求人が多数。
【公式】https://nursejinzaibank.com/
保育士として働きたい女性におすすめの転職エージェント2社
保育士として働きたい女性は、「マイナビ保育士」と「保育士ワーカー」を押さえていきましょう。
どちらも園の雰囲気や教育方針、仕事環境などをしっかりと把握しており、入職前後のミスマッチが生じにくいからですね。
保育園は女性の多い職場なだけに、園の方針や条件面だけでなく人間関係も心配ですよね。
マイナビ保育士は、コンサルタントが担当エリアの施設に足を運び、園の実情をしっかり把握。
あなたの希望や適性に合った職場紹介はもちろん、気になることや不安などについても丁寧に説明してくれます。
初めての転職で不安な女性には保育士ワーカーがおすすめです。
転職活動をフルサポートしてくれるのはもちろん、コンサルタントが面接に同行してくれます。
上記でおすすめ紹介してきた転職エージェント2社の公式サイトを掲載しておくので、興味があればチェックしてみてくださいね。
入職後の「こんなはずじゃなかった」を回避できる。
【公式】https://hoiku.mynavi.jp/
親身な対応が高評価!面接に同行してくれる。
【公式】https://hoikushi-worker.com/
転職エージェントを利用した女性98人が選んだ職種についても聞いてみました。
- 調査対象:転職の際に「転職エージェント」を利用した経験がある女性
- 調査期間:2022年6月20日~7月5日
- 調査機関:自社調査
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 有効回答数:98人
結果から言うと、転職後の職種で最も多かったのは「事務職」でした。
事務職は女性に向けた求人が多く、一般事務、営業事務、経理事務、受付事務など職種もさまざま。
またメーカーや商社のほか、建設会社、工場、病院、法律事務所など「勤務先の業種」や「会社の規模」も多種多様です。
そのため、「適性にあった職場」や「興味のある業界」を選ぶことができます。
次いで多かったのは、看護師や薬剤師などの「医療系専門職」。
看護師や薬剤師は慢性的な人手不足で経験者は大歓迎されるため、年齢を問わず引く手あまたです。
専門職に特化した転職エージェントに2つほど登録しておけば、仕事探しに困ることはないでしょう。
そして、異業種からでも転職しやすいのが「営業」や「販売・接客」です。
金融営業など一部の仕事を除いては、「未経験可」の求人が多く、応募のハードルはそれほど高くありません。

事務職は女性を積極採用する企業や求人が多いです。ただ、事務職に就きたい女性の数もそれ以上に多く、競争率は高いのが実際のところです。
「事務」とひとことで言っても職種は様々で専門的なスキルや経験、簿記などの資格を求められる事もあります。事務職を目指す方はなぜ事務職なのか、得意な事は何なのか、中長期的にキャリア形成していくプラン立てをしておくことをお薦めします。
営業職は「難しそう」「大変そう」という印象を持つ女性が多いですが、やってみたら向いているという方も多くいます。
がんばれば評価され稼げる職種でもあるので、女性がもっと挑戦して活躍すべき職種であると思います。ノルマや難易度は企業や業界、扱う商品は営業方法によって様々です。「営業」とひとくくりにせず詳細を調べてできそうな内容に挑戦してみることをお薦めします。
どんな職種も「稼げる」「転職しやすい」「仕事がある」という理由だけで安易に目指すのは危険です。合わない職種だと長続きせず、折角就く事ができてもすぐに離れる事に。
目指す前にどんな仕事なのかしっかりと調べ、「自分が働いている姿」を想像してみましょう。但し「なんとなく」の印象だけで食わず嫌いをするのは勿体ない事です。具体的な求人や企業を元に、転職エージェントのアドバイザーに仕事内容を詳しく聞いてみると、具体的にイメージしやすくなります。
女性向け転職エージェント選定のコツ5選
転職を意識し始めると、転職エージェントの広告が目につくようになるかもしれません。
ただ転職エージェントはたくさんあるので、「どこがいいのかわからない」という人も多いでしょう。
そこでこの章では、女性向けに転職エージェントを選定するためのコツについて紹介しているので参考にしてみてください。
1.転職エージェントは複数登録した中から選ぼう
女性だけに限ったことではありませんが、転職エージェントは最初から1社に絞らず、まずは3社ほど登録した中から選ぶのをおすすめします。
複数登録して選ぶことによるメリットが3つあるからですね。
- 求人の選択肢が増える
- 転職エージェントの比較ができる
- 主導権を握りやすい
転職エージェントはそれぞれ独占求人を保有しています。
そのため、複数の転職エージェントを利用すれば、より多くの求人に出会えるでしょう。
また、保有する求人の質、コンサルタントの対応力、サイトの使い勝手などは実際に使ってみないことにはわかりません。
実際に「何社か登録してみて、最終的に一番対応の良かった転職エージェントを利用している」という人は多いです。
さらに複数登録していることを転職エージェントに伝えておくと、主導権を握りやすくもなります。
とくに専門的なスキルのある人や高い実績を残している女性は、転職市場での価値が高く、担当者も他社に負けないよう優先して対応してくれるでしょう。
2.求人数の多い「大手の総合型転職エージェント」を選ぼう
転職活動をするなら、大手の総合型転職エージェントは必ず押さえておきましょう。
マイナビエージェントやdodaといった大手転職エージェントは、中小の転職エージェントとは求人数がケタ違い。
扱う求人数が多ければ、それだけ希望にマッチした求人に出会う確率も高まります。
また、女性活躍推進に力をいれている大手企業や優良企業との取引もあるので、女性の転職活動が進めやすくなるでしょう。
さらに取り扱い職種や業種も幅広いため、自分では思いつかないような求人に出会えるなど、視野や選択肢が広がるメリットもあります。
公式サイト上に掲載されている求人数だけでなく、非公開求人数にも注目してみてください。
非公開求人には女性が働きやすい人気企業や好条件の求人も多く、より良い待遇で転職できる可能性も高まります。
3.女性の転職支援に注力している転職エージェントを選ぼう
複数登録をする際は、女性の転職に力を入れている転職エージェントも1社押さえておきましょう。
なぜなら、「女性に人気の仕事」や「女性が働きやすい職場」の求人を多く扱っているからです。
また、数多くの女性をサポートしてきたノウハウがあるため、「家庭や子育てとの両立」「介護」「配偶者の転勤」など、女性ならでは悩みにもしっかり対応してもらえます。
女性コンサルタントも多数在籍しているため、親身なサポートが受けられるのもメリットです。
女性の転職に力を入れているかは、公式サイト内の女性向けコンテンツの有無をチェックしてみるといいでしょう。
例えばパソナキャリアなら、「女性の転職特集」のコンテンツがあり、女性向けの求人情報やコラムをチェックできます。
4.希望業界が明確なら「業界・職種特化型」の転職エージェントを選ぼう
金融業界・外資系・IT系職種など、希望業界や職種が明確な方は、大手と合わせて「特化型」の転職エージェントを利用しましょう。
特化型の転職エージェントは、コンサルタントがその業界・職種出身だったり、企業とのコネクションが強かったりするケースも多いです。
業界・職種によって、企業が求める人材や企業へのアプローチ方法は異なるため、各業界・職種に精通したコンサルタントのサポートを受けることで、転職活動を有利に進められます。
職種別に探す場合は、『女性におすすめの転職エージェントを職種別に選ぼう』の章を参考にしてみてください。
5.女性キャリアアドバイザーが多数在籍している転職エージェントを選ぼう
女性キャリアアドバイザーが多数在籍している転職エージェントを選ぶのもおすすめです。
同性のキャリアアドバイザーなら、女性ならではの転職の悩みやライフイベントなども理解してもらいやすいからですね。
実際に転職を経験していたり、結婚や出産とキャリアに悩んだことがある女性キャリアアドバイザーも多く、女性の立場に立ったアドバイスや求人紹介が期待できるでしょう。
ただし、キャリアアドバイザーの質や相性に関しては、面談やサポートを受けてみないとわかりません。
もし合わない場合でも、女性キャリアアドバイザーが多く在籍していれば、変更もしてもらいやすく、あなたに合う担当者がついてくれる可能性も高まります。

転職エージェントは大手から1人企業まで様々あります。まずは総合的なエージェント1社以上登録しましょう。
更に記事で紹介しているようにそれぞれ特徴や得意分野があるので、「女性」「業界」「職種」「地域」など、自分の状況にあった特徴を持つエージェントも併せて選択する事をお薦めします。
エージェントで担当となるアドバイザーや営業担当との相性も重要です。専門性や知識、親身になってくれるかといった部分の確認は勿論、人間と人間なので相性もあります。
1社しか登録をしていないと偏った意見に左右されてしまったり、違和感があっても「エージェントはこういうものなのかな」と仮におかしな対応をされても気がつく事ができなかったりする危険があります。
複数社登録する事で、よりよいサポートを受けられる会社、相性がよく信頼できる会社を見つける事ができます。
人生を左右する大切な場面です。企業選びと同様にエージェントも妥協することなく選びましょう。
女性向け転職エージェントの流れを解説【6ステップ】
では、転職エージェント利用時に必要となる一連の流れについて解説します。
登録から内定までは全部で6ステップです。
初めて利用する方は目を通して、イメージをつかんでおきましょう。
利用したい転職エージェントが決まったら、公式サイトの登録フォームから、住所・氏名などの基本情報、経歴、希望条件などを登録します。
コンサルタントがあなたの現状やスキルを把握できるよう、できるだけ正確に入力しましょう。
登録後は担当コンサルタントから電話やメールで連絡がくるので、面談の予約を取ります。
面談では、登録時に入力した内容をもとに、転職の目的や希望条件の明確化、スキルや強みの棚卸しなどを行います。
「どんな働き方をしたいのか」「何を優先したいのか」など、希望や要望は遠慮なく伝えましょう。
また、「家庭や子育てとの両立に関する不安」「キャリアに関する悩み」なども気軽に相談してください。
経歴やスキル、適正、希望条件などをもとに求人を紹介してもらいます。
求人に関して疑問や不明点があったら、必ず質問して必要な情報を提供してもらってください。
就業後のミスマッチを避けるためにも、不明点が残ったまま応募することは避けましょう。
紹介を受けたなかに興味のある求人があったら、転職エージェントを通じて応募します。
履歴書や職務経歴書の添削サポートも積極的に利用して、書類通過を目指しましょう。
書類選考を通過したら、いよいよ企業との面接です。
多くの転職エージェントでは、面接対策をしてくれます。
コンサルタントは、面接でよく聞かれる質問を把握していますし、個々の企業が「どんなアピールを好むか」などを熟知しているケースも。
アドバイスをもらって面接に備えましょう
内定が出たら、転職エージェントを介して入社日の調整を行います。
給与や勤務条件の交渉も行ってくれるので、希望がある場合は伝えておきましょう。
【Q&A】女性ならではの転職エージェント利用時のよくある質問
転職エージェントを利用する際のよくある質問について紹介します。
疑問点や気になることがある方は、参考にしてください。
登録はもちろん、求人紹介やセミナーへの出席、応募書類の添削、模擬面接など全てのサービスを無料で受けられるところが大半です。
ただし、ビズリーチのように有料プランがあるサイトもあります。
転職エージェントは、「人材を探してほしい」という企業に対してニーズに合う人材を紹介し、紹介した人材が企業に採用された際に「成功報酬」として手数料を受け取っています。
企業から報酬を受け取っているため、転職希望者からサービス料を受けとることはありません。
「残業がない」「休みやすい」「職場に子育て中の女性が多い」など、ワーキングマザーが働きやすい職場は増えています。
出産を機にパートや派遣にシフトチェンジする女性も多いですが、もしも正社員がご希望なら、あきらめる前に転職エージェントに相談してください。
女性の転職支援に強い転職エージェントなら、子育てと両立できる職場を探してもらえますよ。
事務職からITエンジニア、WEB系職種、営業まで、「在宅勤務可能」な企業は増えています。
フルリモートの企業は少ないものの、「週◯回出勤」「月◯回出勤」「必要に応じて出勤」といった企業は少なくありません。
ほかにも、フレックスや時差通勤など、自由度の高い働き方ができる企業もあるので、コンサルタントに相談してみてください。
転職エージェントでは、転職の意思が固まっていない方の相談も受けています。
転職すべきか今の職場にとどまるべきかも含め、コンサルタントと一緒に考えていきましょう。
また、ビズリーチのような「ヘッドハンティング型」の転職サービスは、基本的にスカウトを待ち、魅力的な企業から声がかかれば応募するというスタイルです。
「今すぐ転職したいわけではないが、良い条件の求人があれば転職したい」という方はスカウト型の転職サービスもおすすめです。
「非公開求人」とは、転職エージェントに登録後、応募可能な人(企業が求める能力をもっている人)が個別で紹介してもらえる求人のことです。
企業が求人を非公開にするのには、下記の理由があります。
- 急な異動や退職による欠員募集に対応するため、求人サイトに掲載して応募を待つ時間がない
- 企業が求めるスキルをもった人材にのみ応募してほしい
- 競合他社に人事について知られたくない
最近はZoomやSkypeを利用したオンライン面談や電話面談を行う転職エージェントが増えています。
また、平日の日中に時間を取れない方も多いことから、土日面談に対応しているところもあります。
詳しくは各転職エージェントにお問い合わせください。
企業が求める経歴やスキルなどの条件を満たしていない場合は、「紹介できるお仕事がない」と言われることはあり得ます。
その場合は、希望条件を緩めたり、職種や業種の幅を広げたりすることで、お仕事を紹介してもらいやすくなります。
転職を成功させるために押さえておきたい「女性ならではのポイント」を解説
まず女性に限らず押さえておきたいポイントとしては、以下のようなものがあります。
- 自己分析をしっかり行う
- 転職理由の伝え方をポジティブにする
- 転職先に貢献できることを明確に伝える
- 在職中に転職活動を始める
- 希望条件に優先順位をつける
あわせて、女性が転職活動成功する際に押さえておきたい「女性ならではのポイント」は次のとおりです。
- 長く働きたいことをアピールする
- ライフイベントに対応しやすい企業を選ぶ
この記事では「女性ならでは」のポイントに絞って解説するので、転職活動時の参考にしてみてください。
入社後、長く働きたいことをアピールする
「入社後、長く働きたいことをアピールする」のは、女性が転職活動を成功させるポイントのひとつです。
口には出さなくても「採用しても、結婚や出産をきっかけに退職してしまうのでは」と心配する企業や採用担当者もいると考えられます。
コストをかけて採用・教育した社員が辞めてしまうと、企業にとっては大きな損失となるので、不安になるのも仕方がありません。
そのため女性の転職では、「結婚・出産後も長く働きたい」という意欲をアピールすることが重要です。
なおコンプライアンスがしっかりしている企業ほど、面接では「結婚や出産の予定」といったプライベートなことは聞きません。
そのため自分から「入社後も長く働きたい」とアピールすることが重要です。
ライフイベントに対応しやすい企業を選ぶ
「入社してから長く働ける職場に転職したい」と考えている女性も多いのではないでしょうか。
長く働きたいなら、ライフイベントに対応しやすい企業を選ぶことが重要です。
将来的に結婚や出産・育児を希望している場合には、休暇がとれたり短時間勤務ができたりする職場が働きやすいです。
いくら仕事内容が希望通りで給料がよい職場でも、家庭と両立しながら続けるのが難しいと、「身体がしんどいから辞めようかな」と考えかねません。
結婚・出産をきっかけに一度仕事を辞めてしまうと、突出したスキル・経歴がない限り、再就職活動の際にかかる労力も大きくなります。
具体的には、以下のような制度や風土がある職場なら、長く働きやすいでしょう。
- 時短勤務できる
- 在宅勤務できる
- 産休・育休が取得できる
「女性社員が多い」「女性の管理職が多い」といった職場も、女性が長く活躍しやすいと推測できます。
ただ時短勤務や在宅勤務の制度があっても、実際には制度を利用しにくい雰囲気の職場もあるので注意しましょう。
企業口コミサイトや転職エージェントからの情報で、「制度の利用しやすさ」「実際に利用している人の数や割合」を調べてみるのもおすすめです。
女性向け転職エージェント活用のポイントと監修者からのアドバイス
女性が転職をする際は、ぜひ「女性の転職に強い転職エージェント」を利用してください。
転職エージェントなら、転職活動における面倒なことを代行し、あらゆるサポートをしてくれます。
女性の転職支援実績が多い転職エージェント使うことによって、以下4つのメリットが得られます。
- 転職成功率が上がる。
- 「女性が働きやすい職場」や「女性が現在活躍している職場」を紹介してもらえる。
- 女性ならではのキャリアの悩みや働き方の相談ができる。
- 条件交渉や内定後のフォローがある。
転職に年齢制限はないものの、結婚・出産といったライフイベントとの兼ね合いで、できるだけ早く転職を成功させたいと焦ったり悩んだりする女性もいるでしょう。
転職活動は、「自己分析」「求人の選別」「応募書類の作成」「面接の日程調整」などやることが多く、本当に大変です。
また女性の場合、『家庭や子育てと両立できる仕事』といった希望も出てくるため、転職活動はより難しくなります。
そんな女性の転職活動を効率的に成功させるためにも、一人で頑張らず、今回紹介している女性におすすめの転職エージェントをぜひ活用してください。
まとめとして、監修者の丸井沙紀氏から総括コメントをいただいているので紹介します。

転職は人生における重要な場面です。プロの手を借りるという意味でも転職エージェントを活用する事をお薦めします。
一人で悩んでいるよりも、経験豊富なアドバイザーからのアドバイスを受けたり、多くの求人を見たりする事で視野が広がります。
但し最終的に決めるのは「自分自身」です。情報や他者からの意見が多くなり考えがぶれてしまう事がないよう、転職の軸をしっかりと決めておくことが重要です。
その為には、自己分析をして現状把握から自分の強みや活かせる経験、条件、価値観、絶対に譲れない事、優先順位などを考えておきましょう。一番大切なのは「何のための転職なのか?」という事をハッキリさせておく事です。活動中によくわからなくなってしまったり、決断に迷ったりする事があるでしょう。
そんな時には「何の為の転職か?」と自分自身に問いかけてみましょう。
20代~30代前半の女性におすすめ。
【公式】https://mynavi-agent.jp/
スキルに自信がない20代におすすめ。
【公式】https://hataractive.jp/
都市部でも地方でも仕事が見つかる。
【公式】https://doda.jp/
全転職者におすすめの鉄板エージェント。
【公式】https://www.r-agent.com/
女性が働きやすい求人を多数保有。
【公式】https://type.woman-agent.jp/
ハイクラス転職を目指すなら登録必須。
【公式】https://www.bizreach.jp/
女性が活躍できる求人が多数。
【公式】https://pasonacareer.jp/
当記事の編集者
株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら