看護師におすすめの転職サイト

  • 夫の転勤で引っ越すことになった
  • 子どもが3歳になるのでそろそろ仕事復帰したい
  • 今の職場の人間関係が悪すぎる…

さまざまな理由で転職や再就職を考えている看護師さんの中には、「転職サイトって使える?使わないほうがいいの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

当記事では、「実際に利用した看護師さんの口コミ」「扱う求人の数」「サポート内容」「サイトの使い勝手」などを元にした、看護師向けおすすめ転職サイト15社をご紹介。

さらに転職サイトを使う「メリット・デメリット」や「選び方&活用方法」についても詳しく解説しています。

「転職サイトを使うべきなのか」「どの転職サイトを選べばいいのかわかならい」という疑問や悩みがある看護師さんは、ぜひ記事を参考にしてみてください。

看護師向けおすすめ転職サイトランキング15選!利用者の口コミも紹介

それでは早速、看護師さんに人気のおすすめ転職サイト15社をランキング形式で紹介していきます。

看護師転職サイト名 おすすめポイント
ナース人材バンク ママが働きやすい日勤求人が豊富
マイナビ看護師 ミスマッチのない職場を紹介してもらえる
バイトルPRO医療 自分のタイミングで転職活動ができる
レバウェル看護 「求人の質の高さ」でオリコン1位を獲得
ジョブメドレー 自宅近くの求人が簡単に見つかる
看護roo! 面接練習から退職アドバイスまで転職活動をまるごとサポート
ナースパワー 幅広い働き方を提案してくれる
医療ワーカー 面接に同行してくれるので初めての転職活動も安心
ナースではたらこ 都市部でも地方でも仕事が見つかる
クラッチナース 看護師エージェント歴5年以上のコンサルタントが担当
MCナースネット ライフワークに合わせて仕事を紹介してくれる
ジョブデポ看護師 働きたい地域の給料相場がわかる
看護プロ 役に立つ内部情報を教えてもらえる
Nsキャリア オーダーメイド求人を提案してもらえる
美容外科求人ガイド 美容クリニックへの転職支援が専門
各転職サイトの特徴や、実際に利用した看護師さんの口コミも紹介していますので、「良さそう」と思う転職サイトがあったらぜひ気軽に利用してみてくださいね。

【1.ナース人材バンク】ママが働きやすい日勤求人が豊富

ナース人材バンクのおすすめポイント
  • ママに嬉しい「日勤求人」が豊富
  • 担当者とLINEで気軽にやり取りできる
  • 求人数が20万件以上とダントツに多い
  • 創業17年、年間利用者数10万以上の実績

ママナースにおすすめなのが「ナース人材バンク」です。

ナース人材バンクの保有求人数は20万件以上と業界でもダントツ。

常勤・非常勤問わず幅広い求人を扱っています。

なかでも、ママナースに嬉しい「日勤のみ」の求人を多く保有しているのが特徴。

小児科、皮膚科、眼科、婦人科などのほか、いま需要が急増している美容クリニックの求人も豊富です。

  • 子どもが小さいうちは夜勤をしたくない
  • 日曜日は家族と過ごしたい

という方は、ぜひナース人材バンクに相談してみてください。

「就業中であることを考慮して連絡をくれる」「先方に聞きづらいことを代わりに聞いてくれる」など、担当者の対応にも定評があるおすすめの転職サイトです。

利用者の口コミ
  • 親身になって子育て中でも働ける就職先を一緒に考えて下さった。子供がグズってまともに電話で話せないときに、後日かけ直して下さるなど配慮していただきました(28歳 女性)
  • 気になる求人については詳細を丁寧に教えていただけ、給与も交渉してくれました。応募後は面接日の調整をしてくれ、履歴書・職務経歴書の添削や面接時のアドバイスもしていただけたので、転職活動中の不安な気持ちを軽減させて、面接にのぞむことができました(26歳 女性)
  • エージェントとラインで直接やり取りできます。希望を伝えておくと、連日、多くの希望に沿う病院や施設を送ってくれます。選択肢が多いので、場所・お給料・休日数など、自分の希望に沿う場所を探すことができます(40歳 女性)
働き方 常勤、非常勤、夜勤なし、夜勤専従
求人施設 病院、クリニック、美容クリニック、介護施設、訪問看護、企業、保育施設など
求人エリア 全国
運営会社 株式会社エス・エム・エス
公式サイト https://nursejinzaibank.com

ナース人材バンクで仕事を探す

【2.マイナビ看護師】ミスマッチのない職場を紹介してもらえる

マイナビ看護師のおすすめポイント
  • 担当者とLINEでやり取りできて便利
  • 転職相談会を開催。転職を迷っている人も利用価値大!
  • 面接対策が役立ったとの声多数
  • 「託児所つき」「寮あり」「住宅補助あり」など好条件の求人多数

「希望の職場」と「実際に働く職場」のミスマッチをなくしたい方には、「マイナビ看護師」がおすすめです。

マイナビ看護師のアドバイザーは、頻繁に医療機関に出向き、採用担当者や実際に働いている看護師さんから生の声を聞いています。

アドバイザーが現場の状況をしっかり把握しているため、仕事内容や給与のような求人情報に載っている情報だけでなく、

  • 職場の雰囲気
  • 残業時間
  • 就業後の定着率

など、看護師さんが本当に知りたい情報を知った教えてもらったうえで、応募するかどうかを決められます。

またマイナビ看護師には、「面接対策がとても役立った」との声が多く寄せられています。

初めて転職活動をする方や、自己アピールが苦手な方にもおすすめですよ。

利用者の口コミ
  • 過去の面接内容や職場の雰囲気など細かく教えてくれ、実際に面接の練習や採用者の見るポイントなどを指導してくれる(26歳 女性)
  • LINEで連絡が取りやすく、不規則勤務で多忙な時期にこちらのペースで返信しやすかった。コンサルタントから丁寧な聞き取りがあり、優先する希望事項を確認してもらえ、こちらの意向に沿った転職先を紹介してもらえた。また、気が合わないコンサルタントは変更する事が出来た(27歳 男性)
  • 希望に合った科の紹介を幅広くしてくれた。また、面接シミュレーションや質問されるであろう内容を沢山教えてくださり、面接に備えての準備を一緒に行ってくれたので安心できました(26歳 女性)
働き方 常勤、非常勤、夜勤なし、夜勤専従、業務委託
求人施設 病院、クリニック、美容クリニック、介護施設、訪問看護、保育施設、治験関連企業など
求人エリア 全国
運営会社 株式会社マイナビ
公式サイト https://kango.mynavi.jp

マイナビ看護師で仕事を探す

【3.バイトルPRO医療】自分のタイミングで転職活動ができる

バイトルPRO医療のおすすめポイント
  • 正社員からパート、派遣まで雇用形態いろいろ
  • 採用施設からスカウトメールが届く
  • 求人メディア大手のバイトルが運営

「転職エージェントとのやり取りが面倒」「自分のタイミングで転職活動をしたい」という方におすすめなのは、「バイトルPRO医療」です。

バイトルPRO医療は、医療系職種を専門に扱う転職サイト。

担当者がつかないため自分のペースでお仕事探しができ、『これ!』と思う求人があれば24時間WEB応募できます。

登録時のプロフィールを見て採用施設からスカウトが届くこともあるので、受け身の転職活動をしたい方にもおすすめです。

バイトルPRO医療には、看護師・准看護師はもちろん、免許不要で看護師さんのサポート業務ができる「看護助手」の求人も豊富。

キャリアアップを目指せる職場、地元密着の診療所、人気の美容クリニック、医療行為のない介護施設など、さまざま選択肢から選べます。

また、「週1回からOK」「家庭都合で休みが調整できる」といった自由度の派遣求人も多いので、子育て中の方でも働きやすい職場が見つかりますよ。

利用者の口コミ
  • 検索条件が充実しています。条件では「日勤のみ」「夜勤専従」といった看護師ならではの条件のほか、「土日祝休み」「残業10時間以下」などかなり詳細までしぼりこむことができました(25歳 女性)
  • 他にはないような求人が沢山あった。単発バイト求人を探していたが、他のサイトにはなく、こちらには豊富にあったので重宝させていただいた(24歳 女性)
働き方 アルバイト・パート、正社員、契約社員、業務委託、派遣、無期雇用派遣、紹介予定派遣
求人施設 一般病院、診療所・クリニック、慢性期・療養型病院、精神科病院、ケアミックス病院、先進医療実施施設など
求人エリア 全国
運営会社 ディップ株式会社
公式サイト https://www.baitorupro.com

バイトルPRO医療で仕事を探す

【4.レバウェル看護】「求人の質の高さ」でオリコン1位を獲得

レバウェル看護のおすすめポイント
  • 年間4,000回の職場訪問で紹介先の情報をしっかり把握
  • 担当者とLINEでやり取りできて便利
  • 「アフターフォローチーム」が入所後の悩み・トラブルにも対応

希望条件にこだわりがある人には、「レバウェル看護」がおすすめです。

レバウェル看護は、正確で詳しい職場情報を把握するために、年間なんと4,000回以上も医療機関を訪問しています。

12万件以上の求人と詳しい職場情報があるので、希望条件にこだわりがある人でもピッタリな職場を探してもらえますよ。

2022年のオリコン満足度ランキングでは、「看護師転職 紹介案件の質」で第1位を獲得しています。

アドバイザーとのやり取りやお仕事紹介はLINEやメールでできるのも便利。

「アフターフォローチーム」があるので、入職後の悩みやトラブルにも対応してもらえて安心です。

利用者の口コミ
  • アドバイザーさんが気さくで優しく、思っていることを打ち明けやすい。病院の裏事情に精通していて、知らなかった情報を得ることができ、とても助かりました(25歳 女性)
  • 対応が早い。一人のエージェントが施設探しから面接の付き添いまでしてくれる。入職後のサポートチームもあり、勤務時間や給料など面接時の条件と違った場合も対応してもらえる(29歳 女性)
働き方 常勤、非常勤、夜勤なし、夜勤専従常勤、夜勤専従パート、派遣
求人施設 病院、クリニック、美容クリニック、介護施設、訪問看護、健診センター
求人エリア 全国
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
公式サイト https://kango-oshigoto.jp

レバウェル看護で仕事を探す

【5.ジョブメドレー】自宅近くの求人が簡単に見つかる

ジョブメドレーのおすすめポイント
  • 自宅から近い勤務先を探しやすい
  • 医療機関と直接やりとりできるのでスムーズ
  • 事業所からスカウトがくることもある

自宅近くで働きたい看護師さんにおすすめなのがジョブメドレーです。

ジョブメドレーは、「どのエリア」に「何件の求人」が出ているかが公式サイトのトップページで一目瞭然。

市区町村ごとの求人数も見られるので、「とりあえず登録してみたけど、働きたい場所に求人がなかった」といったことがありません。

登録後は「自宅周辺」に絞って求人検索をすることもできますよ。

さらにジョブメドレーは、応募内容が事業所(病院)へ直接届く仕組みになっているため、担当者とのやり取りが面倒な方にもピッタリといえるでしょう。

あなたのプロフィールを見た病院から、「応募してみませんか?」というスカウトがくることもあります。

マイペースで転職活動をしたい方、自宅近くに絞って仕事探しをしたい方は、利用してみてください。

利用者の口コミ
  • 登録しても電話が来ないので、マイペースで転職情報と向き合えることです。スカウト機能もあるため、割と有利に転職できました(52歳 女性)
  • 電話のやりとりがないため、ちゃんと考えてから判断できるところが良かったです(52歳 女性)
  • ラインでやり取りができて、スカウトもあるのでスムーズに転職活動ができる(35歳 女性)
働き方 正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託
求人施設 認可保育員、社会福祉法人、学童保育、認可外保育所、認定こども園、幼児教室など
求人エリア 全国
運営会社 株式会社メドレー
公式サイト https://job-medley.com/

ジョブメドレーで仕事を探す

【6.看護roo!】面接練習から退職アドバイスまで転職活動をまるごとサポート

看護roo!のおすすめポイント
  • 職場見学ができる
  • 応募先に合わせた面接対策をしてくれる
  • 円満に退職するためのアドバイスがもらえる

「面接で何をアピールすればいいわからない」「今の職場を辞められるかわからない」など、転職活動に不安がある人は「看護roo!」を利用してみてください。

看護roo!では、一人ひとりに「キャリアパートナー」がつき、履歴書の作成・面接対策・先方との日程調整・退職のアドバイスまで、転職活動のすべてをサポートしてくれます。

求人紹介においても、「話を丁寧に聞き、希望に沿った求人を紹介してくれた」と声が多数寄せられています。

利用者の口コミ
  • アドバイザーの方の助言が適切だった。希望の就職先の面接前によく聞かれる質問や傾向を教えてくださった(24歳 女性)
  • こちららがお伝えした希望条件に沿って、求人を案内していただけた(34歳 女性)
  • 担当のスタッフさんの対応が丁寧でした。求人にはなかった、私が行きたいところにアポイントをとってくれました(24歳 女性)
  • 転職を悩んでいる段階から親身にアドバイスをして下さいました(24歳 女性)
働き方 常勤、非常勤、夜勤なし、夜勤専従、派遣
求人施設 病院、クリニック、美容クリニック、介護施設、訪問看護、健診センター、保育施設
求人エリア 全国
運営会社 株式会社クイック
公式サイト https://kango-roo.com/career

看護roo!で仕事を探す

【7.ナースパワー】幅広い働き方を提案してくれる

ナースパワーのおすすめポイント
  • 社員・パート・派遣・単発・応援ナースなど幅広い求人を保有
  • 登録者の採用率が高い
  • 昭和60年創業の日本初の転職サイト
  • 子育てと両立できる職場で働きたい
  • キャリアを積むために色々な経験をしたい

など、今までとは違う働き方を考えている看護師さんにピッタリなのが「ナースパワー」です。

ナースパワーは、正社員やパートだけでなく、派遣社員、応援ナース、単発バイト(関東地区のみ)といった幅広い求人を保有しており、さまざまな働き方を提案してくれます。

とくに「応援ナース」は、ほかの転職サイトではあまりない雇用形態。

都市圏・沖縄・離島・北海道の4エリアで、6ヶ月間の「期限付き職員」として求人を募集しています。

「設備つき住居完備」「赴任費用支給」「高収入」と条件もバツグンに良いので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

利用者の口コミ
  • 担当者の対応も良いですし、希望条件に合った仕事を案内してくれ、(単発の)リピート案件も連絡をくれるので、すごく助かっています(39歳 女性)
  • 希望に全く沿わない病院を、ただ募集があるからといって勧めてくるようなことが一切なく、希望に沿った病院を丁寧に探してくれます。連絡してくるときも、事前にメールでこちらの時間に配慮してくれるので、本当に丁寧だなと思いました(27歳 女性)
働き方 常勤、非常勤、夜勤なし、夜勤専従、派遣、応援ナース
求人施設 病院、クリニック、美容クリニック、介護施設、訪問看護、居宅支援事業所、保育施設
求人エリア 全国
運営会社 株式会社ナースパワー人材センター
公式サイト https://nursepower.co.jp

ナースパワーで仕事を探す

【8.医療ワーカー】面接に同行してくれるので初めての転職活動も安心

医療ワーカーのおすすめポイント
  • 面接に同行してくれるので初めての転職活動も安心
  • 地方求人も豊富
  • 常勤・非常勤・夜勤バイト・派遣など幅広い求人を保有
  • 担当者とLINEでやり取りできて便利

「面接が苦手ですごく緊張してしまう」という方には、医療ワーカーがおすすめです。

医療ワーカーでは、面接に専任アドバイザーが同行してあなたをアシストしてくれます。

給与や勤務条件なども行ってくれるので、自己主張や交渉が苦手な人も安心ですよ。

地方求人も豊富ですし、雇用形態も「常勤」「派遣」「夜勤バイト」など幅広いため、多くの方におすすめできる転職サイトです。

近くに登録会場がない場合には、出張面談やオンライン面談にも対応してくれます。

利用者の口コミ
  • エージェントさんと対面で面談が1回あるが、それ以外はLINEや電話でやりとりが可能で仕事しながら転職活動がしやすかった。また、エージェントさんの対応がすごく早い上、こちらの仕事終わりの時間でも対応してくれるのでスムーズに進みました。(29歳 女性)
  • 希望すればオンラインでの面談となるのでその点が便利(30代 男性)
働き方 常勤(夜勤あり、日勤のみ、夜勤のみ)、夜勤バイト、夜勤専従、パート、アルバイト、派遣、応援看護師
求人施設 病院、クリニック、介護関連施設、訪問介護、企業など
求人エリア 全国
運営会社 株式会社トライト
公式サイト https://iryouworker.com

医療ワーカーで仕事を探す

【9.ナースではたらこ】都市部でも地方でも仕事が見つかる

ナースではたらこのおすすめポイント
  • エリア別担当制で地方求人にも強い
  • 独自取材で得た現場のリアルな情報を提供
  • 非公開求人を多数保有

「ナースではたらこ」は、バイトルでおなじみのディップ株式会社が運営する看護師専門の転職サービスです。

全国にまんべんなく求人を保有しており、また地域の求人情報に精通したコンサルタントが各支社に在籍する「エリア別担当制」を採用しているのが特徴。

そのため、都市部だけでなく、地方にお住まいの方や、配偶者の転勤に合わせて仕事を探している方にもおすすめです。

また、看護師さんへのヒアリングや現場訪問などの独自取材を行っているため、「職場の雰囲気や環境」「看護師さんの平均年齢」など、応募前に知っておきたいリアルな情報も提供してもらえますよ。

サイトに公開していない「非公開求人」も多数保有していますので、ぜひ登録してみてください。

利用者の口コミ
  • 要望を伝えて、なかった場合は「ないです」ときっぱり言ってくれる。条件が合わない転職は考えてないので、微妙な代替え案は必要ないことをわかっている会社だと思う。(39歳 男性)
  • 自分では調べきれなかったことまで詳しく紹介してもらえた(34歳 女性)
働き方 正社員、契約社員、非常勤
求人施設 病院、クリニック、介護施設、デイサービス、訪問入浴、老健、老人ホーム、グループホーム、産業・企業、保育園・幼稚園など
求人エリア 全国
運営会社 ディップ株式会社
公式サイト https://iryo-de-hatarako.net/

ナースではたらこで仕事を探す

【10.クラッチナース】看護師エージェント歴5年以上のコンサルタントが担当

クラッチナースのおすすめポイント
  • 転職者に寄り添った丁寧なサポートが好評
  • 希望科目に特化して仕事を探してもらえる
  • 人気の「美容皮膚科ナース」の求人も豊富
  • 応募書類の添削や面接対策もしっかりサポート

初めての転職に不安を感じている看護師さんには「クラッチナース」がおすすめです。

クラッチナースのコンサルタントは、すべて看護師エージェント歴5年以上のプロ。

「今の職場への不満」や「理想の働き方」などを丁寧にヒアリングし、希望が叶う働き方や職場を提案してくれます。

「整形外科」「眼科」など、希望科目に絞ってお仕事を探してもらうこともできますよ。

またクラッチナースは、一般病棟・クリニックはもちろん、人気の「美容皮膚科」や「脱毛クリニック」の求人も豊富なので、「美容ナースとして働きたい」という人にもおすすめです。

利用者の口コミ
  • 全体的に高収入なので、年収アップに繋がりやすいです。また美容皮膚科や脱毛サロンの求人もあり、豊富な選択肢から選べました。(27歳 女性)
働き方 正社員
求人施設 病院、クリニックなど
求人エリア 全国
運営会社 株式会社クラッチコミュニケーション
公式サイト https://nurse.clutch-communication.jp/

クラッチナース仕事を探す

【11.MCナースネット】ライフワークに合わせて仕事を紹介してくれる

MCナースネットのおすすめポイント
  • ライフワークに合わせて仕事を紹介
  • 業界トップクラスの求人数
  • 単発・スポット案件が豊富

「MCナースネット」は、ライフワークに合わせて仕事を探したい方におすすめです。

常勤の仕事はもちろんのこと、「夜勤専従」「週2~3回」などの仕事を幅広く扱い、求人数は業界トップクラス。

なかでも、「単発・スポット」の仕事を豊富に扱っているのが特徴です。

日勤の単発から、全国の小中学校の修学旅行に同行する「ツアーナース」などの紹介も可能。

柔軟な働き方ができるので、「空きができた日に短時間勤務」「就職活動をしながら単発勤務」なんてこともできますよ。

紹介してくれるのは、病院・クリニックから介護施設、巡回検診などさまざまな職場に対応。

正社員の転職を考えている方だけでなく、派遣やアルバイトで働くことを考えている方にもおすすめですよ。

働き方 常勤、派遣、非常勤・パート、委託
求人施設 病院、クリニック、訪問看護、デイサービス、訪問入浴、介護施設、企業、コールセンター、ツアーナース、巡回健診、学校・保育園、行政、イベント、薬局、その他
求人エリア 全国
運営会社 株式会社 メディカル・コンシェルジュ
公式サイト https://mc-nurse.net/

MCナースネットで仕事を探す

【12.ジョブデポ看護師】働きたい地域の給料相場がわかる

ジョブデポ看護師のおすすめポイント
  • 給料相場が検索できる
  • 看護師さんの給与明細を掲載
  • 非公開求人あり

給料の高い地域で働きたい看護師さんにおすすめなのが、ジョブデポ看護師です。

ジョブデポ看護師の公式サイトでは、「職種」「雇用形態」「施設形態」「担当業務」から給料相場が検索できる機能を掲載。

条件を絞り込んで検索するだけで、平均年収の高い地域がランキングで表示されます。

さらに、絞り込んだ条件に合う求人もそのまま見られるので、再度検索し直す必要がないのも便利。

29万件以上の求人データを使い、平均年収を出しているので、信頼度は高いですよ。

また、公式サイトでは看護師さんの給与明細が見られるのもポイント。

雇用形態や担当業務だけでなく施設名も出ているので、同じ地域で働きたい方の参考になること間違いなしです。

条件に合う求人が見つからなかったときには、非公開求人からの紹介も可能なので相談してみてくださいね。

働き方 常勤、日勤常勤、パート・アルバイト、夜勤専従
求人施設 クリニック、訪問看護、デイサービス・デイケア、介護老人保健施設、保育園・学校、検診・健診センター、有料老人ホーム、美容クリニック、特別養護老人ホーム
求人エリア 全国
運営会社 with Career株式会社
公式サイト https://j-depo.com/

ジョブデポ看護師で仕事を探す

【13.看護プロ】役に立つ内部情報を教えてもらえる

看護プロのおすすめポイント
  • クチコミや生の情報を教えてもらえる
  • 「友人にも紹介したい率」97.6%の高評価
  • 転職後もサポートあり

職場の詳しい情報を教えてもらいたい方は、看護プロがおすすめです。

看護プロでは、病院や施設で「実際に働いている人」「働いていた人」のクチコミ情報を全力で収集。

入る前と入った後のギャップを減らし、短期間での退職を減らせるようにクチコミやデータを取り続けています。

さらに、公式サイトでは看護プロの担当が実際に病院や施設を訪れ、駅からの経路や有給消化率、賞与などの詳しい情報を「病院訪問記」に掲載。

求人情報を見ただけではわからない生の情報が見られるのは、転職活動の大きな助けになりますよね。

地味ですが確実な転職支援サービスを続けているため、転職者アンケートでは、「友人にも紹介したい率」97.6%の高評価を獲得しています。

転職後もサポートしてもらえるので、「もう転職したくない」という方にもおすすめです。

働き方 日勤全て、常勤(夜勤あり)、日勤常勤、夜勤専従常勤、日勤非常勤(更新あり)、夜勤専従非常勤(更新あり)
求人施設 病院全て、一般・大学病院、一般+療養型病院、療養型病院、リハビリ病院、精神科病院、クリニック、介護施設、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、訪問看護・診療、その他介護、治験関連、保育園
求人エリア 全国
運営会社 株式会社ローザス
公式サイト https://www.kango-pro.jp/

看護プロで仕事を探す

【14.Nsキャリア】オーダーメイド求人を提案してもらえる

Nsキャリアのおすすめポイント
  • 求人をオーダーメイドして紹介
  • 業界トップクラスのコンサルタントがサポート
  • きめ細かいサポートで希望の転職が叶う

今までに条件にあった求人が見つからなかった方は、Nsキャリアがおすすめです。

Nsキャリアでは、医療系人材紹介ではトップクラスのコンサルタントがあなたの希望条件を丁寧にヒアリング。

すでにある求人ではなく、医療機関と交渉して、経歴や希望に合うベストな求人をオーダーメイドして提案してくれます。

また、一人ひとりとじっくりと向き合えるように、コンサルタントが担当する人数を限定。

履歴書の添削から面接や見学の日程調整、入社日の交渉など、きめ細かいサポートをしてもらえますよ。

登録はWEBから365日24時間できるので、忙しい方にも便利です。

働き方 正看護師、准看護師、保健師、助産師、その他
求人施設 クリニック、公的病院、民間病院、ケアミックス病院、健診センター、療養型病院、精神科病院、訪問看護、介護施設、サービス付高齢者住宅
求人エリア 全国
運営会社 エニーキャリア株式会社
公式サイト https://nscareer.jp/

Nsキャリアで仕事を探す

【15.美容外科求人ガイド】美容クリニックへの転職支援が専門

美容外科求人ガイドのおすすめポイント
  • 美容クリニック業界NO.1の求人数
  • 内定率85%
  • 最短2週間での転職も可能

美容クリニックへ転職を希望している人は、美容外科求人ガイドがおすすめです。

美容外科求人ガイドでは、非公開求人も含め全国で約5,000件の求人を保有。

求人数だけを見ると「多い」とはいえないものの、「美容クリニック専門」だと思えば、十分な数ですよね。

実際、美容クリニック業界ではNO.1の求人数を誇っていますよ。

求人の中には、年収500万円以上の案件も多数あり、内定率は85%と高水準。

キャリアアドバイザーの徹底サポートもあり、最短約2週間での転職も可能なので、すぐに転職したい方にもおすすめです。

公式サイトでは、1分でできる「美容クリニックマッチ度診断」があるので、美容クリニックへの転職を考えている方は、ぜひ試してください。

働き方 正看護師、准看護師
求人施設 美容外科、美容皮膚科、保険診療
求人エリア 全国
運営会社 株式会社エバーアド
公式サイト https://www.biyou-nurse.jp/

美容外科求人ガイドで仕事を探す

ワンポイントアドバイス

看護師におすすめの転職サイトを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

なかには10社もあることで候補先を絞りきれずに迷ってしまう方もいるかもしれません。

続けて、働く場所や希望の職場や条件別におすすめの転職サイトをピックアップしているので、あわせて参考にしてみてください。

職場別におすすめの看護師向け転職サイトをチェックする

病院、クリニック、介護施設など、看護師として働くことができる勤務先は多数あります。

この章では、職場別におすすめの看護師向け転職サイトを紹介しています。

あなたが希望している職場にピッタリの転職サイトを知りたい方はチェックしてみてください。

病院(総合・一般)に転職したい人向けにおすすめの看護師転職サイト2選

病院(総合・一般)への転職を希望する方向けの看護師転職サイトとして、『ナース人材バンク』と『看護roo!』の2社はおすすめです。

どちらもさまざまな病院規模の求人をたくさん保有しているからですね。

ナース人材バンクは、配属先・診療科目・病床数などの条件を入力して検索すると、該当の求人をチェックできるので、希望に合う病院があるか自分でも探せます。

もちろん、担当者にお願いすれば希望に合った病院も探してもらえるので、二人三脚でお仕事探しを進めるといいでしょう。

一般病院の求人を中心に、人気の大学病院の求人も保有しているのが看護roo!。

大学病院への転職を目指したい人はもちろん、病院見学にも対応しているので「どんな病院なのか事前に確かめてから決めたい」と考えている人にもおすすめです。

病院(総合・一般)に転職したい人向け転職サイト2選
ナース人材バンク

多種多様な病院求人が豊富。
【公式】https://www.nursejinzaibank.com/

看護roo!

病院見学に対応。職場の雰囲気を事前に把握可能。
【公式】https://www.kango-roo.com/

クリニックに転職したい人向けにおすすめの看護師転職サイト4選

クリニックへの転職を検討している人向けの看護師転職サイトとしては、『レバウェル看護』『ナース人材バンク』『ナースパワー』をチェックしてみてください。

上記3サイトは、いろんな診療科のクリニックの求人を扱っており、高収入を目指せる美容クリニックの求人にも強いです。

レバウェル看護には、未経験歓迎の求人があるので、「クリニックで働くのは初めて」という人も仕事が見つかりやすいでしょう。

ナース人材バンクは都市部のクリニックの求人が多い傾向に。

駅チカのクリニックの募集もあるので、通勤のしやすさを重視している人にもおすすめですよ。

看護師転職サイトのパイオニアであるナースパワーは、長年の実績により取引しているクリニックも充実。

パートや派遣など雇用形態の選択肢もあるので、あなたに合った働き方を実現できるでしょう。

クリニックに転職したい人向け転職サイト4選
レバウェル看護

クリニック未経験者向けの求人あり。
【公式】https://kango-oshigoto.jp/

ナース人材バンク

都市部のクリニック求人に強い。
【公式】https://www.nursejinzaibank.com/

ナースパワー

雇用形態の選択肢が豊富。
【公式】https://www.nursepower.co.jp/

介護施設に転職したい人向けにおすすめの看護師転職サイト2選

介護施設に転職したい看護師向け転職サイトとして、『看護roo!』と『医療ワーカー』を押さえておくといいでしょう。

上記2社がおすすめな理由は、介護施設の求人に強く、「老人看護施設」「特養」「療養型医療施設」「デイサービス」「デイケア」など、取引している施設の数も圧倒的に多いです。

とくに施設数2万件超の求人を保有している看護roo!は、施設の選択肢が豊富で、希望に合った職場も見つかりやすいでしょう。

医療ワーカーは常勤(日勤のみ・夜勤あり)はもちろん、パート・アルバイト・派遣といった働き方の求人もあります。

これまで医療機関でしか働いたことがなく不安な看護師さんは、常勤以外の働き方も検討してみてはいかがでしょうか。

介護施設に転職したい人向け転職サイト2選
看護roo!

多数の介護施設の求人保有。
【公式】https://www.kango-roo.com/

医療ワーカー

面接同行サポートで初めての介護施設転職も安心。
【公式】https://iryouworker.com/

訪問看護ステーションへ転職したい人向けにおすすめの看護師転職サイト2選

訪問看護ステーションへの転職を希望している人向けの看護師転職サイトとして、『マイナビ看護師』と『レバウェル看護』の2社は押さえておきましょう。

各社がおすすめな理由として、まずはワークライフバランスが取りやすく、フレキシブルに働けると人気の高い訪問レバウェル看護。

働きやすさだけでなく、利用者とじっくり向き合えるためやりがいも大きく、病院での経験も存分に活かせます。

マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは、訪問看護ステーションの情報についても熟知しており、不安や心配事の相談にものってくれるので心強いでしょう。

ブランクありや未経験の看護師さんは、プリセプター制度のある職場の求人を保有している、レバウェル看護をチェックしてみてください。

訪問看護ステーションに転職したい人向け転職サイト2選
マイナビ看護師

訪問看護の転職に詳しいアドバイザー在籍。
【公式】https://kango.mynavi.jp/

レバウェル看護

プリセプター制度ありの求人を紹介してもらえる。
【公式】https://kango-oshigoto.jp/

保育施設に転職したい人向けにおすすめの看護師転職サイト2選

保育園や幼稚園といった保育施設に転職したい看護師さんは、『マイナビ看護師』と『看護roo!』の転職サイトを押さえておくといいでしょう。

上記2サイトがおすすめな理由は、ほかの看護師転職サイトに比べると、保育施設の求人が圧倒的に多いからですね。

マイナビ看護師、看護roo!ともに常時2,000件前後の保育施設求人を掲載しています。

ほかの転職サイトが数百件なのに対して、桁数が違うので活用は必須です。

医療機関とはまた違った幅広い業務を担当することになりますが、基本的に夜勤や休日出勤はなく、子ども好きの人にはやりがいをもって働ける職場だと言えます。

そのため人気が高く、さらに医療機関に比べると保育施設は少なく、求人数も決して多いわけではないため競争率も高め。

マイナビ看護師と看護roo!を併用しながら、転職活動を進めていくのもおすすめといえるでしょう。

保育施設に転職したい人向け転職サイト2選
マイナビ看護師

全国各地にある保育施設の看護師求人を保有。
【公式】https://kango.mynavi.jp/

看護roo!

親身なサポートで保育園看護師を目指せる。
【公式】https://www.kango-roo.com/

続けて、条件別におすすめの転職サイトを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

条件別におすすめの看護師向け転職サイトをチェックする

条件別看護師転職サイト

続いて、下記「8つの希望条件別」におすすめの看護師転職サイトを紹介していきます。

あなたの優先する条件に合わせてチェックしてみてください。

1.日勤のみを希望している人向けにおすすめの看護師転職サイト3選

日勤のみの仕事を探している看護師さんにおすすめな転職サイトは、ナース人材バンクレバウェル看護、そして看護roo!です。

上記3社はいずれも、「日勤のみ」の求人を5万件以上保有しています。

なかでもナース人材バンクは、大手美容クリニックの求人を多数扱っているのが特徴。

美容クリニックには、そもそも病棟のような夜勤がないうえに、予約制であることから残業も少なめ。

規則正しい時間帯で働きたいママナースにおすすめですよ。

レバウェル看護看護roo!には、一般クリニックのほか、ワークライフバランスが取りやすいと人気の「訪問看護ステーション」の求人も豊富です。

ぜひ、チェックしてみてください。

日勤のみを希望している人向け転職サイト
ナース人材バンク

大手美容クリニックの求人多数。
【公式】https://nursejinzaibank.com

レバウェル看護

「求人の質の高さ」でオリコン1位を獲得。
【公式】https://kango-oshigoto.jp

看護roo!

訪問看護ステーションの求人豊富。
【公式】https://kango-roo.com/career

2.ブランクがあって仕事復帰が不安な人向けにおすすめの看護師転職サイト2選

ブランクがあって仕事復帰に不安を感じている看護師さんにおすすめな転職サイトは、レバウェル看護マイナビ看護師の2社です。

まずレバウェル看護には介護施設の求人が豊富。

介護施設は、バイタルチェックや投薬管理、日常生活の支援などをメインとしていて、一般病棟やクリニックのような処置は少なめです。

一方、マイナビ看護師では、保育園や放課後デイサービスといった保育施設の求人を多数扱っています。

保育施設は、子どもの世話やケガの処置、職員や保護者への健康指導などが主な仕事で難しい処置はあまりありません。

「ブランク明けに、忙しいクリニックや病棟で働くのは不安」という方におすすめですよ。

また、両者とも全求人のうち3割前後が「ブランク可」となっています。

仕事復帰が不安な人向け転職サイト2選
レバウェル看護

全求人の3割以上が「ブランク可」。
【公式】https://kango-oshigoto.jp

マイナビ看護師

処置の少ない保育施設の求人が豊富。
【公式】https://kango.mynavi.jp

3.職場の人間関係に不安がある人向けにおすすめの看護師転職サイト2選

職場の人間関係に悩んで転職を考えている看護師さんにおすすめな転職サイトは、マイナビ看護師レバウェル看護です。

上記2社は、アドバイザーが頻繁に医療機関に出向き、現場の状況をしっかり把握することをポリシーとしています。

「病院の風土」「看護師同士の人間関係」「看護師長の人柄」「離職率」などを共有してくれるので、転職先の人間関係について不安がある人でも安心してお仕事探しができますよ。

職場の人間関係に不安がある人向け転職サイト2選
マイナビ看護師

ミスマッチのない職場を紹介してもらえる。
【公式】https://kango.mynavi.jp

レバウェル看護

「求人の質の高さ」でオリコン1位を獲得。
【公式】https://kango-oshigoto.jp

4.しっかり稼ぎたい人向けにおすすめの看護師転職サイト3選

がっつり働いて高収入を得たい方には、レバウェル看護看護roo!医療ワーカーがおすすめの転職サイトといえるでしょう。

上記3社はいずれも「夜勤あり」の常勤求人を1万件以上保有。

一般病院から医療療養型病院、急性期病院までさまざまな求人を扱っています。

一方、短期間で高収入を得るなら「応援ナース」の求人を多数扱っているナースパワーもおすすめです。

ナースパワーでは、都市圏・沖縄・離島・北海道の4エリアで、6ヶ月の期限付き職員を随時募集。

たとえば都市圏応援ナースなら、全求人先で月収45万円が確約されています。

今後のキャリアのために色々な経験を積みたい人にもピッタリの転職サイトですよ。

高収入を得たい人向け転職サイト3選
レバウェル看護

「求人の質の高さ」でオリコン1位を獲得。
【公式】https://kango-oshigoto.jp

看護roo!

一般病棟と介護施設の夜勤あり求人が豊富。
【公式】https://kango-roo.com/career

医療ワーカー

年間転職者10,000人の実績あり。
【公式】https://iryouworker.com

ナースパワー

高時給確約の「応援ナース」求人あり。
【公式】https://nursepower.co.jp

5.託児所ありの職場を希望している人向けにおすすめの看護師転職サイト3選

託児所ありの職場を探している看護師さんが転職サイトを探す際は、『レバウェル看護』『看護roo!』『マイナビ看護師』をチェックしておきましょう。

おすすめな点としては、いずれも「託児所あり」の求人が豊富で、働き方の選択肢も多いため、子どものいる人でも仕事を探しやすい特徴があるためです。

職場の詳細な情報をしっかり把握しているレバウェル看護は、託児所の環境や雰囲気についても丁寧に教えてくれます。

看護roo!は、希望を親身になってヒアリングしてくれるので、託児所ありの職場紹介にも期待できそうです。

公式サイトの求人情報が充実しているマイナビ転職は、育児中の看護師が働きやすい職場かどうか情報収集しやすいメリットが。

自分でも積極的に転職活動をしたい人は、ぜひ求人検索でチェックしてみてください。

託児所ありの職場を希望している人向け転職サイト3選
レバウェル看護

質の高い求人多数。満足度の高い転職を目指せる。
【公式】https://kango-oshigoto.jp/

看護roo!

託児所ありの求人を紹介してもらえる。
【公式】https://www.kango-roo.com/

マイナビ看護師

育児中の看護師が働きやすい職場の求人多数。
【公式】https://kango.mynavi.jp/

6.都市部で働きたい人向けにおすすめの看護師転職サイト2選

都市部で働きたい人向けの看護師転職サイトとしては、『ナース人材バンク』や『マイナビ看護師』の2社はチェックする価値高いといえるでしょう。

地方よりも都市部の求人が充実しており、規模の大きな病院や幅広い診療科、施設などの求人が揃っている点がおすすめです。

ナース人材バンクは都心を中心に、政令指定都市の求人が充実。最寄り駅や駅からの徒歩時間からも求人検索できるので、電車通勤を検討している人におすすめ。

マイナビ看護師は、東京や大阪をはじめ、「名古屋・横浜・さいたま・仙台・札幌・福岡・京都・神戸・広島・金沢」など、全国の主要都市に相談会場を設置しています。

全国各地の都市部にある病院・クリニック・施設の求人が充実しているので、ぜひ相談会へ参加してみてください。

最先端医療の現場で学んだりスキルアップを目指したい人は、都市部の求人に強い2サイトの活用をおすすめします。

都市部で働きたい人向け転職サイト3選
ナース人材バンク

都市部の求人数は業界トップクラス。
【公式】https://www.nursejinzaibank.com/

マイナビ看護師

主要都市での相談会を実施。
【公式】https://kango.mynavi.jp/

7.地方で働きたい人向けにおすすめの看護師転職サイト3選

地方在住で地元で働きたい場合や、I・Uターンを希望している看護師さんは、『レバウェル看護』『ジョブメドレー』『ナースではたらこ』といった転職サイトを活用するといいでしょう。

いずれも全国の求人を取り扱っており、都市部だけでなく地方の求人にも力を入れている点でおすすめな転職サイトといえます。

業界トップクラスの求人数を誇るレバウェル看護は、全国に拠点を構えており、I・Uターンの転職支援実績も十分に期待できることでしょう。

自宅近くで働きたい人は、ジョブメドレーの自宅周辺に絞って求人検索できる機能を使うと効率的に仕事を探せますよ。

登録すれば利用できる機能なので、ぜひ地元での勤務を希望する人は試してみてくださいね。

ナースではたらこでは「エリア別担当制」を採用しており、各エリアの情報に精通したコンサルタントにサポートしてもらえる強みがあります。

それぞれの転職サイトの特徴を理解して、地方の転職活動に役立ててください。

地方で働きたい人向け転職サイト3選
レバウェル看護

全国各地に拠点あり。
【公式】https://kango-oshigoto.jp/

ジョブメドレー

地元の求人が見つかりやすい。
【公式】https://job-medley.com/

ナースではたらこ

地方の求人市場に精通した担当者在籍。
【公式】https://iryo-de-hatarako.net/

8.異業種への転職を考えている看護師におすすめの転職サイト

看護師さんの中には、他の業種や業界への転職を視野に入れている方もいるでしょう。

看護師以外の職業への転職を考えているのであれば、『マイナビエージェント』や『リクナビNEXT』といった総合型の転職エージェントや転職サイトを活用していきましょう。

理由はシンプルで、看護師以外の仕事も多数取り揃っているからです。

以下、転職エージェント・転職サイトを探す際に参考になりそうな記事となるので、気になる記事がある場合はチェックしてみてください。

ちなみにもし他の仕事をしたいと考えてはいるものの具体的にどうしようか決まっていない場合、キャリアコーチングへ相談してみるのもおすすめです。

各サービスやプランごとに差はありますが、2ヶ月~3ヶ月で30万~50万円以上の費用相場となっていて、ハッキリ言って安い金額ではありません。

ただしそのぶん専属のキャリアコーチがマンツーマンで、『今後のキャリア設計』から『キャリアアップトレーニング』まで、徹底的にサポートしてくれます。

たとえると、ダイエットジムで有名な『ライザップ』のキャリア版と考えてもらえればイメージしやすいのではないでしょうか。

看護師さんにおすすめのキャリアコーチングを挙げるとしたら次の3つです。

キャリドラ

専属トレーナーへキャリア相談できる。
【公式】https://careerdrive.jp/

スゴキャリ

全国対応のオンラインカウンセリング。
【公式】https://sugocari.com/

ライフシフトラボ

40代・50代に特化のキャリアコーチング。
【公式】https://lifeshiftlab.jp/

もちろん上記サービスをムリに使う必要はありませんが、いずれも初回無料カウンセリングに対応しているので、興味がある方はぜひ一度受けてみてください。

看護師転職サイトを使うメリット4つ

看護師さんが負担なく転職活動を行い、納得のいく転職先に出会いたいと思うなら、転職サイトはかなり使えます。

なかでも次の4つは、看護師転職サイトを使う大きなメリットです。

  • 効率的に転職活動を進められる
  • 職場の内情を事前に把握できる
  • 勤務先や働き方の選択肢が広がる
  • 一般公開していない「非公開求人」が見られる
上記理由について、経験者の口コミもあわせて紹介してるので参考にしてみてください。

1.効率的に転職活動を進められる

在職中だと仕事が忙しくて転職活動の計画が立てられない看護師さんも多いのではないでしょうか。

エージェント型の転職サイトを使えば、在職中でも効率的に転職活動できるメリットがあります。

なぜなら、求人紹介から面接日の日程調整、面接対策、条件交渉まですべて担当者がサポートしてくれるからですね。

kanngoshitenshoku_2

例えば、看護師は人手不足のため膨大な求人募集があります。

その中から自分の希望や適性に合った求人を選ぶのは、時間もかかり負担が大きいですよね。

転職サイトを使えば、あなたの希望をヒアリングした担当者が条件に合った求人を紹介してくれるので、仕事探しに時間をかけずにすみます。

また、夜勤や交代制勤務で転職先とやり取りするタイミングを逃したり、休憩時間に周りの目を避けながら電話をしたりと気を遣うこともありません。

転職に関するすべてのことを全面サポートしてくれるので、転職活動の負担も軽減できるでしょう。

以下、サポートに関して寄せられた口コミを紹介するので参考にしてみてください。

30代女性の口コミ
    自分で一つずつ条件や病院の特徴を調べるのは大変なので、エージェントが条件に合った病院を紹介してくれる所がよかった。また面接の日程も仕事をしながら調整するのが大変なので、こちらの都合に合わせて病院と調整をしてくれる事がよかった。
26歳女性の口コミ
    面接の日時が決定した際には面接シミュレーションや質問されるであろう内容を沢山教えて下さり、面接に備えての準備を一緒に行ってくれたので安心できました。
30代男性の口コミ
    はじめての転職だったので、探し方もわからない状況でした。担当の方が私の希望条件を丁寧に聴取して、希望に合わせた転職先を探して下さいました。面接までの流れもスムーズですぐに転職が決まったので使って良かったです。
26歳女性の口コミ
    在職中の転職活動でしたので、転職サイトに登録したことで自分で求人を探す手間も省け、時間と心に余裕をもって転職活動を行うことができるのが一番のおすすめの理由。

2.職場の内情を事前に把握できる

看護師転職サイトを利用するメリット2つ目は、職場の内情を知ったうえで応募できることです。

エージェント型の転職サイトでは、コーディネーターやアドバイザーなどが実際に病院に出向き、職場の雰囲気を見たり看護師さんにヒアリングしたりして情報収集をしているケースが多く、さまざまな情報をもっています。

例えば、「体育会系のノリの職場」「スタッフ間のコミュニケーションが活発で穏やかな雰囲気」など、働いている看護師さんの性格傾向や、職場の雰囲気などの情報を得られます。

職場の人間関係がうまくいかず転職を繰り返す看護師さんも、雰囲気がわかれば定着して働けるのではないでしょうか。

ほかにも、長く働き続けられるか判断できる以下の情報なども教えてもらえます。

  • 産休・育休の取りやすさ
  • 働いている人の年齢層
  • 「認定看護師」や「専門看護師」の有無

また、担当者が職場見学できるよう調整もしてくれるので、事前に自分の目で職場を確認したい人はお願いしてみるといいでしょう。

もちろん仕事が忙しくて職場見学に行けない人も、担当者が詳細な情報を教えてくれるので、知りたいことや不明点などは納得できるまで確認するようにしてください。

以下、転職先の内情を事前に把握できた人の口コミを紹介しておくので、参考にしてみてください。

25歳女性の口コミ
    リサーチしてくださった職場の方ともよくお話をされているようで、どんな職場であるかというのが、想像できるほど事細かに情報もご提供いただきました。
29歳女性の口コミ
    候補会社の面接対策や情報を細かく教えてくださり、焦らず決めることができました。

3.勤務先や働き方の選択肢が広がる

看護師転職サイトを利用するメリット3つ目は、勤務先や働き方の選択肢が広がることです。

一人で転職活動をしていると、「看護師として働くなら病院かクリニック」「経験のある診療科への転職が無難かな」…のように選択肢が限定的になりがちに。

しかし、看護師転職サイトに在籍しているコーディネーターやアドバイザーは、看護業界や病院・施設の幅広い知識や情報をもっているため、あなたの転職理由や適性に合った提案もしてくれます。

たとえば、女性の多い職場ならではの人間関係に疲れたことが理由で転職する場合、男性看護師の割合が多い精神科や、企業看護師などの求人を紹介してくれるなどですね。

経験のない分野であっても、担当者が仕事内容や特徴などを詳しく教えてくれるので、自分自身で情報収集する手間も省けます。

視野を広げたい人や、現状を変えたいと考えている人は、看護師転職サイトを利用して選択肢を広げてもらいましょう。

以下、選択肢が広がった人から寄せられた口コミを紹介するので、気になる方はチェックしてみてください。

20代女性の口コミ
    病院だけではなく介護施設や保育園勤務、訪問看護の求人などがあり、選択肢を広げることができました。担当者の方も業界に詳しく、職場環境のことなど相談しやすかったです。
29歳女性の口コミ
    希望の条件以外でも、それに近い求人まで拾ってきてくれるので視野が広がります。

4.一般公開していない「非公開求人」を紹介してもらえる

看護師転職サイトを使うメリット4つ目は、「非公開求人」を紹介してもらえることです。

「非公開求人」とは、一般には公開されていない求人のこと。

人気のある病院やクリニック、高待遇の求人は一般公開すると応募が殺到し、対応が大変になってしまうため、「非公開求人」という形で条件に合う人にのみ提供されます。

また採用活動の手間を省くこと以外にも、「急募」や「院内のスタッフに募集を知られたくない」といった理由で非公開にすることも。

転職サイトによっては、保有する求人のうち3~5割が「非公開求人」というところもあります。

kanngoshitenshoku_1

他では見つからない人気病院やクリニックなどを紹介してもらえる可能性もアップするので、好条件での転職を目指す人は登録しておいて損はないでしょう。

看護師転職サイトは無料で利用できるので、複数登録し、各社のさまざまな非公開求人を紹介してもらえるようにしておくことをおすすめします。

看護師転職サイトを使うデメリット4つ

続いて、転職サイトを使うことで起こりうる4つのデメリットを紹介します。

  • 希望に合わない求人を紹介されることもある
  • 担当者からの連絡が煩わしいと感じる人もいる
  • 民間病院に比べると国公立病院の求人は見つかりにくい
  • 入職後に職場が合わなくても辞めにくい
上記理由に対してのワンポイントアドバイスもしているので、あわせて参考にしてみてくださいね。

1.希望に合わない求人を紹介されることもある

エージェント型の転職サイトを利用した場合、希望に合わない求人を紹介されることがあります。

転職希望者の希望よりも、採用の可能性が高い病院や、紹介料が多く入る年収の高い施設などを紹介する担当者もいるからですね。

実際に、希望に合わない求人を紹介された看護師さんの口コミを見てもわかります。

32歳女性の口コミ
    とある有名な転職エージェントを利用した時に、最初に希望の職場を聞かれた際、「精神科の経験はあるが、今回の転職では精神科と関係しない職場が良い」と希望を出しましたが、最初に紹介されたのが精神科訪問看護でした。

ほかにも、転職サイトでは多く扱っていない小さなクリニック勤務を希望した場合なども、クリニックの求人が出てくるのを待たずに、大規模病院を次々に紹介されることもあるようです。

「とにかく転職させて売上を上げたい」という担当者に当たってしまうと、希望通りの求人紹介をしてもらうのは難しくなるでしょう。

ワンポイントアドバイス

担当者が希望と合わない求人に応募させようとする場合は、担当替えをお願いするか、他サイトへ乗り換えましょう。

担当者の知識や経験不足の可能性が考えられるのと、なかなか転職活動が進まないうえに、断り続けることがストレスにもなってしまうからですね

また、ミスマッチな求人紹介をされる理由として、「条件が細かすぎてマッチする求人がない」といったケースも。

看護師さんは人手不足で、ほかの職種に比べると求人数も豊富で選択肢もあります。

しかし、条件を絞り込みすぎたりスキルや経験などに見合わない待遇を希望すると、転職先は見つかりにくくなってしまいます。

優先度の低い条件を除外するなどして、希望条件を少しゆるめてみましょう。

2.担当者からの連絡が煩わしいと感じる人もいる

一般的にエージェント型の転職サイトを使うと、希望に合う求人が見つかった際や、進捗情報を確認する際に電話やメールで連絡が入ります。

ただ、電話やメールがひんぱんに届くとわずらわしく感じる人も少なくありません。

とくに看護師さんは勤務時間が不規則なうえ多忙なので、仕事中に電話連絡が次々と入ったり、メールがたくさん届いてしまうと、対応するのも負担とですよね。

実際にツイッターでも、電話やメールの多さにうんざりしている看護師さんのつぶやきを見かけます。

また入れ替わりの激しい病院や診療科もあり、次から次へと求人が出てきては担当者が手当たり次第連絡をしていることも考えられます。

以下のツイッターのように、移住を伴うような求人紹介の連絡が入ることも。

電話でのやりとりが面倒な看護師さんは、担当者のつかない求人検索型の転職サイト『ジョブメドレー』を活用してみてはいかがでしょうか。

メールについては設定することで受信数を大幅に減らせるので、設定変更を試してみてください。

ワンポイントアドバイス

担当者側も看護師さんの勤務状況までは把握できないため、「いつ連絡すればいいかわからない」と悩んでいるケースも考えられます。

また、担当者の連絡をスルーすると、連絡がとれるまで何回もかけてくることも。

そこでおすすめなのが、次の2つの方法です。

  • 電話をかけてもらう時間を指定する
  • 電話がわずらわしい場合はメール連絡のみにしてもらう

希望をしっかり伝えておくことで、お互いのストレスや手間も解消されるでしょう。

3.民間病院に比べると国公立病院の求人は見つかりにくい

民間の医療法人に比べると、国公立病院の求人は見つかりにくいと言えるでしょう。

なぜなら、転職サイトの国公立病院の求人取扱数が少ないからですね。

エージェント型の転職サイトで募集を行う場合、紹介料がかかってしまうため、採用コストをできるだけ抑えようとする国公立の病院は利用しない傾向にあります。

また、各種手当や福利厚生、教育制度なども充実しているため人気が高く、転職サイトを使わなくても応募が集まりやすいのも理由に挙げられます。

国立病院への転職を希望する人は、「独立行政法人 国立病院機構」のホームページに掲載されている採用情報を確認するといいでしょう。

公立病院は病院ホームページに採用情報が掲載されています。

常時募集を行っている病院もあれば、欠員が出たときのみの病院もあるので、こまめにチェックしてください。

ワンポイントアドバイス

国公立病院への転職を目指す人も、転職サイトに登録しておくといいでしょう。

なぜなら、国公立病院の求人が出てくることもあるからですね。

実際に看護師転職サイトで求人を検索してみると、いくつかの国公立病院がヒットするので、可能性を広げるためにも登録をおすすめします。

ただし、国公立病院の求人は人気が高いため「非公開求人」として扱われる傾向に。

登録後の面談時に担当者へ、「国公立病院を希望している」ことを伝えて紹介してもらうよう頼んでおきましょう。

国公立病院では面接以外に「小論文」の試験があります。

転職サイトを利用すれば、応募書類の添削や面接対策が受けられたり、担当者によっては小論文の指導を行ってくれることも。

たとえ国公立病院の求人が少なくても、登録して損はないのでぜひ活用してみてください。

4.入職後に職場が合わなくても辞めにくい

エージェント型の転職サイトを使った場合、入職後に職場が合わなくても辞めにくいデメリットがあります。

なぜなら、エージェント型の転職サイトは「紹介料」が発生するからですね。

転職先の病院や施設としては「紹介料を払ったのだから長く勤めて欲しい」という思いが働き、あらゆる手を尽くして引き留めにかかるケースもあります。

転職サイト側も、以下のような返金規定を設けて転職先と契約を行っている場合があるため、すぐに退職しないよう転職後一定期間はフォローの連絡がこまめに入ります。

■返金規定例
採用後〇日以内に紹介した人材が自己都合で退職した場合、〇%の紹介料を返金する。

実際に「辞めると言えない感じになる」とツイッターでつぶやいている看護師さんもいました。

また、看護師さんのなかには次のような気持ちが働き、「辞める」と言い出せない人も。

  • 転職のためにいろんなサポートをしてもらった上、紹介料まで発生しているのに申し訳ない。
  • 自分がここですぐ辞めてしまったら仕事が回らなくなるのでは。

高い紹介料を払ってでも人材を必要としている病院や施設は、人手不足で辞めにくい可能性も高いです。

エージェント型の転職サイトを使う際は、十分に転職先を検討する必要があると言えるでしょう。

ワンポイントアドバイス

エージェント型の転職サイトから紹介してもらった転職先を辞めても問題ありません。

なぜなら、労働者には「退職の自由」があるからですね。(参照:民法第627条第1項

正社員として転職した場合、2週間前に退職の意思を伝えれば問題なく退職できます。

あなたが辞めた場合、転職サイト側は受け取った紹介料を病院や施設へ返金することになりますが、求職者側が一部を負担したり損害賠償が請求されたりすることはありません。

どうしても辞めたい場合ここは割り切って、担当者を気づかったり職場の状況を気にしたりせず退職を申し出るといいでしょう。

看護師転職サイトの失敗しない選び方や活用方法

看護師転職サイトの選び方

この章では、看護師向け転職サイトの選び方や活用方法について解説していきます。

次のポイントを抑えることで、転職成功の確率がぐんとあがりますよ。

  • 看護師に特化した転職サイトを選ぶ
  • 働きたいエリアの求人数が多い転職サイトを選ぶ
  • 求人先の内部事情に詳しい転職サイトを選ぼう
  • 担当者とLINEでやり取りできる転職サイトを選ぶ
  • 看護師転職サイトは複数登録して選ぶ
  • 早く転職したい人や地方在住者はハローワークと併用する
順番に解説していくので参考にしてみてください。

1.看護師に特化した転職サイトを選ぶ

看護師さんが転職するなら「看護師専門」の転職サイトを選びましょう。

幅広い職種を扱う総合サイトに比べて、専門サイトは「看護師求人の数」や看護師さんが活躍できる病院・施設の種類が段違いに多いからです。

また看護師専門サイトのコーディネーターやアドバイザーは、看護業界に精通しています。

看護の現場や看護師が抱く悩みを理解しているため、希望を汲んだお仕事紹介してもらいやすくておすすめです。

2.働きたいエリアの求人数が多い転職サイトを選ぶ

転職サイトに登録する際は、サイト全体の求人数よりも「あなたが働きたいエリアの求人数が多いか」を確認しましょう。

看護師さんは全国どこでも需要があるため、どのサイトに登録したとしても「仕事が全然ない」ということはありません。

ただ転職サイトによっては、「全求人のうち7割が東京都内」「関西エリアに強い」のように求人地域に偏りがあるところも。

たくさんの選択肢から希望にマッチした職場を選べるように、あなたが働きたいエリアの求人が多いサイトを選びましょう。

3.求人先の内部事情に詳しい転職サイトを選ぼう

転職サイトを使う際は、担当者が職場の内情に詳しいかどうかも重要なポイント。

職場の雰囲気、シフト状況、休みの取りやすさ、教育体制といった内情を事前に知ることができれば、ミスマッチがない満足度の高い転職になるからです。

求人票にのっているような情報しか教えてもらえない場合は、担当者の経験が浅いか、その転職サイト自体が職場の情報収集を行っていない可能性も。

内部事情を知った上で応募したい方は、マイナビ看護師レバウェル看護など職場訪問をマメに行っているサイトを選びましょう。

4.担当者とLINEでやり取りできる転職サイトを選ぶ

担当者との電話でのやり取りが面倒な看護師さんは、LINE対応のある転職サイトを選びましょう。

看護師さんは勤務時間がまちまちであることから、電話に出られないケースも多いですよね。

着信履歴や留守電が溜まるとストレスを感じる方も多いでしょう。

LINEであれば、こちらからの連絡も担当者への返信も、時間のあるときに気楽にできます。

LINE対応をしている転職サイトは以下のとおり。

担当者からの連絡が負担に感じる人はぜひ利用してみてください。

5.看護師転職サイトは複数登録して活用する

  • いい求人を見つけたい
  • 少しでも良い条件で働きたい

それなら、看護師転職サイトは複数登録して選ぶのが断然おすすめ。

サイトに複数登録することで見られる求人が増え、選択肢が広がるからです。

当然のことながら、病院やクリニックは全ての転職サイトに求人を掲載しているわけではありません。

ですから「転職サイトA」にだけ掲載している求人、「転職サイトB」にだけ掲載している求人もあるんですね。

複数登録によって幅広い求人を見ることができ、紹介してもらえる数も増えるため、より選択肢が広がるというわけです。

また複数登録することで、それぞれの転職サイトのサービスや、担当者の対応の比較できる点もおすすめです。

転職活動を有利に進めるうえでも、看護師転職サイト2~3社以上への登録はマストといえるでしょう。

6.早く転職したい人や地方在住者はハローワークと併用する

「できるだけ早く採用されたい」「地方に住んでいる」という人は、ハローワークとの併用もおすすめです。

転職サイトの場合、病院側は紹介料を支払う必要があるため、採用に慎重となる蛍光があります。

一方のハローワークなら病院側も費用負担がないため、「とりあえず働いてもらおう」と採用のハードルも下がります。

ただし、採用活動にお金がかけられない経営状況の可能性もあるので、待遇面や職場環境などは事前によくチェックしておきましょう。

また、地方在住で自宅近くの病院・施設を探している場合、転職サイトでは求人が見つからない可能性もあります。

ハローワークには、地元の小規模病院やクリニックなどの求人が多い傾向にあるので、併用しておくと転職活動も進めやすくなるでしょう。

ワンポイントアドバイス

看護師転職サイトを選ぶ際は、以下4つのポイントに当てはまっているかチェックしましょう。

  1. 「日勤」「クリニック」「託児所つき」など希望条件に合う求人が豊富にあるか?
  2. 働きたいエリアに求人は多いか?
  3. アドバイザーは親身になってくれるか?
  4. 転職サイトのサービス内容が自分に合っているか?

上記のチェックポイントをもとに、おすすめの転職サイトランキングを確認していくことで、自分にマッチした看護師転職サイトがより具体的にイメージできるようになりますよ。

自分に合う転職サイトを見つけるためにも、最初は2~3社登録して比較してみることをおすすめします。

看護師転職サイトを利用する際の流れを解説

それでは、看護師転職サイトの利用した転職活動から入社まで一連の流れについて解説していきます。

転職エージェント利用の流れ

以下、具体的な内容となるので参考にしてみてください。

1.転職サイトに登録する
利用したい転職サイトが決まったら、公式サイトから登録を行います。

「職歴」「保有資格」「希望条件」などは可能な限り詳細に入力することで、ミスマッチのないお仕事を紹介が受けられます。

誇張したり謙遜したりせず、ありのままの情報を記載しましょう。

登録内容は、他の転職サイトに登録する際にも流用できるものが多いです。複数登録がラクにできるようメモなどに保存しておくことをおすすめします。

2.担当アドバイザーとの面談を行う
登録後は担当アドバイザーから連絡がくるので、面談の予約を取ります。

面談では、登録時に入力した内容をもとに、転職の目的や希望条件の明確化、キャリアや強みの棚卸しなどを行います。

「どんな働き方をしたいのか」「何を優先したいのか」といった希望は遠慮なく伝えましょう。

また、アドバイザーに聞きたいことがある場合は、メモにまとめて面談当日に持参してください。

アドバイザーとの「面談」は合否を決める場ではありません。リラックスして何でも相談しましょう。

3.求人紹介を受ける
あなたの希望条件に合った求人を紹介してもらいます。

求人に関してはできる限り詳細な情報を提供してもらい、しっかり吟味して下さい。

また、「応募するorしない」の返答は1週間を目安に行いましょう。

希望に合う求人がなかった場合は、条件の見直しをして再度紹介を受けましょう。

4.求人に応募する
気に入った求人があったら、担当アドバイザーを通じて応募手続きを行います。

履歴書や職務経歴書の作成を手伝ってくれる転職サイトもあるので、苦手意識がある方はサポートしてもらいましょう。

応募書類の作成サポートは、エージェント型転職ならでは。とても人気のあるサービスで、多くの人が利用していますよ。

5.病院・施設の面接を受ける
書類を通過したら、いよいよ転職先の病院や施設との面接です。

転職サイトが面接対策を実施している場合は、ぜひ活用して万全の体制でのぞみましょう。

「どんなことを聞かれるか」「どんなアピールが好まれるか」など役立つアドバイスをもらえますよ。

医療ワーカーのように面接に同行し、アシストしてくれるエージェントもあります。面接が苦手な方はお願いしましょう。

6.内定&入職日の調整を行う
無事に内定が出たら、担当者が病院との間に入って入職日の調整をしてくれます。

給与や勤務条件の交渉も行ってくれるので、希望がある場合は伝えておきましょう。

「現在働いている病院に退職を伝えにくい」という場合は、退職交渉の相談にものってもらえます。

他にも細かい疑問点がある方は、次の章で看護師向け転職サイトを利用する際によくある質問を掲載しているのでチェックしてみてください。

看護師向け転職サイトを利用する際によくある質問

転職サイトよくある質問

転職サイトを使う際に、看護師さんが抱きやすい疑問・質問を紹介しています。

気になる部分があれば、ぜひチェックしてみてください。

ブランクあっても大丈夫でしょうか
看護師転職サイトには、ブランクがある方でも安心して働ける「ブランクOK」や「研修制度充実」といった求人も多数あります。

また、来院数が少なく比較的ゆったり仕事できる医院や、処置の少ない保育施設、バイタルチェックが中心の介護施設などの求人もあります。

ブランクがあって仕事復帰が不安な方は、コーディネーターに相談してみてください。

どんな求人がありますか?
看護師専門の転職サイトでは、フルタイムの正社員だけでなく、扶養内・扶養外のパート、夜勤専従バイト、期間限定の応援ナース、派遣社員など、さまざまな求人を保有しています。

ライフスタイルに合わせた多様な働き方を提案してもらえますよ。

派遣の仕事を探す際は、「看護師におすすめの派遣会社ランキング10選!」の記事も参考にしてみてください。

履歴書や職務経歴書の作成が苦手です
応募書類の作成が苦手な方は、エージェント型の転職サイトを利用しましょう。

マイナビ看護師』や『ナース人材バンク』などは、書類通過の確率が上がるよう、担当アドバイザーが企業目線で履歴書や職務経歴書の添削をしてくれますよ。

シフトが不規則なのですが面談日は融通がききますか?
面談日は看護師さんの都合に合わせて臨機応変に対応してもらえます。

登録会場が近くにない場合は「出張面談」や「オンライン面談」をしてくれるところもあるので、気軽に問い合わせてみてください。

複数登録をしても本当に大丈夫?
転職サイトや転職エージェントの複数登録は一般的なことで、多くの看護師さんが行っています。

コーディネーターに知られても全く問題ありませんので安心して下さい。

特定の転職サイトにしか求人情報を出さない医療機関や企業も多く、複数のサイトに登録したほうが、よりたくさんの求人情報をチェックできることからもやっておいて損はありませんよ。

上記以外にも知りたい情報をある場合は、各公式サイトのヘルプページのチェックやお問い合わせすることで解決していきましょう。

【職場別】看護師が転職する際の注意点

看護師さんの転職先には病院だけでなく、介護施設や保育園などさまざまな職場があります。

この章では、6つの職場別に看護師が転職する際の注意点を紹介。

それぞれの職場ごとに、転職する際に注意しておきたいことを詳しく解説しているので、転職先として検討している看護師さんは参考にしてみてください。

1.看護師が病院に転職する際の注意点

看護師が病院に転職する際ならではの注意点は以下2点です。

  • 臨床以外の仕事もするつもりで転職する
  • 異動を覚悟する

上記理由について順番に解説していくので、必要な場合は参考にしてみてください。

臨床以外の仕事もするつもりで転職する

大規模病院・大学病院で働きたいなら、「臨床以外の仕事」もするつもりで転職しましょう。

大病院では現場の仕事以外に「委員会活動」「研究」などの仕事も割り振られるからです。

また教育制度がしっかりしている病院では、研修やセミナーへの参加を求められることもあります。

業務の幅が広がりスキルアップできる一方で、「委員会」「研究」「研修」が負担になっているという看護師さんも少なくありません。

「臨床以外の仕事もやりたいのか」「できるのか」を考えてみましょう。

異動を覚悟する

病院に転職する場合には、将来的な異動を覚悟しましょう。

複数の診療科をもつ病院では、数年間隔での看護師の配置転換が当たり前だからですね。

配置転換の理由は「スキルアップ・キャリアアップのため」「医療事故発生リスクを低下されるため」などさまざまです。

「病棟から外来や検査室へ」といった異動もあるため、「向いていない部署」「やりがいを感じられない部署」に異動させられる可能性も。

複数病院を経営している医療法人であれば、病院をうつるケースも考えられます。

転職時に希望の診療科に配属されない可能性があることも、頭に入れておきましょう。

2.看護師がクリニックに転職する際の注意点

看護師がクリニックに転職する際ならではの注意点3つを紹介します。

  • 長い拘束時間を覚悟する
  • 職場の雰囲気をしっかりリサーチする
  • 院長の人柄をチェックする

上記理由について順番に解説していくので、必要な場合は参考にしてみてください。

長い拘束時間を覚悟する

クリニックに転職するなら、1日の拘束時間が長くなることは覚悟しましょう。

クリニックの診察時間は午前と午後にわかれており、たいてい間に中抜け時間があるからです。

また看護師数が少ないクリニックでは、周囲への遠慮から休暇をとりづらいことも。

土曜午前に診療しているクリニックも多いため、勤務日数が多く、休日が少なくなることも考えられます。

クリニックでのフルタイム勤務を考えているなら、拘束時間について確認しておくことをおすすめします。

職場の雰囲気をしっかりリサーチする

クリニックへの転職にあたっては、とくに職場の雰囲気をしっかりリサーチしましょう。

クリニックでは基本的に毎日同じスタッフと働くからですね。

大病院では「交代制勤務」「シフト」「異動」などで日々顔を合わせるメンバーが変わります。

一方小規模なクリニックでは看護師数が少なく、メンバーはほぼ毎日同じ。

そのため合わないメンバーがいても逃げ場がなく、人間関係のツラさが増す可能性もあります。

職場見学ができるのであれば、雰囲気をよく観察しておきましょう。

元職員や患者さんの口コミをチェックしてみるのもいいかもしれません。

院長の人柄をチェックする

クリニックに転職するなら、経営者・上司である院長の人柄をチェックしましょう。

個人経営のクリニックですと、院長判断で大事なことが決まっていくからです。

例えば院長判断によって、突然ボーナスがなくなってしまったり、休暇や福利厚生の制度が改悪されたりすることも。

「安全管理」「感染症予防」「清潔・不潔の判断や区別」についても、院長次第です。

「院長の人柄や方針」については、面接時に自らチェックするのはもちろん、転職サイトのエージェントから情報を提供してもらうのもいいのではないでしょうか。

3.看護師が介護施設に転職する際の注意点

看護師が介護施設に転職する際ならではの注意点3つを紹介します。

  • 介助業務も行うつもりで転職する
  • 緊急時のサポート体制をチェックする
  • オンコール対応の有無を確認する

上記理由について順番に解説していくので、必要な場合は参考にしてみてください。

介助業務も行うつもりで転職する

介護施設に転職する場合は、看護師であっても介助業務を行うつもりで転職しましょう。

介護施設での看護師の主な業務は「健康管理」「療養」「医療」ですが、利用者や施設の状況に応じて、看護師が食事介助・入浴介助を行うケースもあるからですね。

例えば「誤嚥する恐れがある利用者の食事介助」「入浴前後に医療処置が必要な利用者の入浴介助」などは看護師が担当します。

また介護スタッフの人手不足により、看護師が介助を手伝うこともあるでしょう。

「介護施設では看護師も介助業務を行う」と認識しておきましょう。

緊急時のサポート体制をチェックする

介護施設に転職するなら、緊急時のサポート体制をチェックしておきましょう。

介護施設には医師や看護師が少なく、緊急時にひとりで対応しなくてはいけない場面もあるからです。

中には常駐する医師がいない介護施設も。

判断に迷ったときに相談できる医師や先輩看護師が近くにいないと、責任が重くのしかかり、精神的な負担も大きくなってしまいます。

転職前に「連携している医療機関との連絡体制」などを確認しておけば安心です。

オンコール対応の有無を確認する

介護施設への転職時には、オンコール対応の有無もチェックしておきましょう。

「夜勤はないがオンコール対応はある」という介護施設も多いからです。

オンコール対応とは緊急時に備えて施設外(自宅など)で待機する勤務形態のことで、 「夜間待機」「電話当番」などとも呼ばれます。

オンコールの担当日は、夜間も電話で呼び出される可能性があります。

出勤せず電話での指示だけで済むケースも多いのですが、「いつ電話がかかってくるかわからない」「緊急時の判断が求められる」という緊張感・責任感は変わりません。

勤務時間外に仕事のことを考えたくないなら、オンコールなしの施設を探しましょう。

オンコールありの施設を選ぶ場合も、負担が大きすぎないよう「担当が回ってくる頻度」を確認しておくといいでしょう。

4.看護師が訪問看護ステーションに転職する際の注意点

看護師が訪問看護ステーションに転職する際ならではの注意点3つを紹介します。

  • スタッフ間の連携がとれている事業を選ぶ
  • 移動手段や訪問エリアを確認しておく
  • オンコール対応の有無を確認する

上記理由について順番に解説していくので、必要に応じて参考にしてみてください。

スタッフ間の連携がとれている事業を選ぶ

訪問看護ステーションに転職するなら、スタッフ間の連携がとれている事業を選びましょう。

スタッフ間の連携が取れていない事業所だと、「業務上の困りごと」や「利用者の状況」について相談できる環境がなく、負担感が大きくなるからです。

訪問看護は基本的にひとりで利用者に対応するため、相談できる環境がないと自分だけで困りごとを抱え込んでしまいます。

具体的には以下のような事業所がおすすめです。

・必要があれば随時電話などで指示を仰げる
・スタッフミーティングが定期的に開催されている
・訪問看護の経験豊富な看護師がいて、相談しやすい

転職先を選ぶ際に上記のポイントをチェックしてみてください。

移動手段や訪問エリアを確認しておく

訪問看護ステーションに転職するなら、移動手段や訪問エリアは必ず確認しておきましょう。

苦手な移動手段だったり訪問エリアが広すぎたりすると、移動が大変になるからです。

例えば車の運転に不慣れな人にとっては、利用者宅まで車で移動する場合の精神的な負担は大きいでしょう。

また自転車だと悪天候の日や暑い季節は大変です。

訪問看護ステーションへの転職を考えているなら、訪問手段や訪問エリアについて確認しておくことをおすすめします。

オンコール対応の有無を確認する

訪問看護ステーションへの転職なら、オンコール対応の有無も確認しましょう。

「24時間対応の訪問看護ステーション」など、夜勤の代わりにオンコール対応が求められる事業所もあるからです。

オンコール対応担当の日には、夜間も気が抜けません。

看護師数が少なくオンコール対応担当になる日数が多いと、「仕事とプライベートの区別がつきにくい状態」「いつも緊張している状態」になってしまい、精神的に疲れてしまうこともあります。

オンコール対応なしの事業所もあるので、求める働き方に応じて選んでください。

なお24時間対応の訪問看護ステーションに転職を考えているなら、オンコール担当が回ってくる頻度も確認することをおすすめします。

5.看護師が保育施設に転職する際の注意点

看護師が保育施設に転職する際ならではの注意点3つを紹介します。

  • 「看護師ひとり」の覚悟をもつ
  • 保育園から病院勤務に戻るのは大変と考えておく
  • クラス担任をもつ可能性があるか確認する

上記理由について順番に解説していくので、必要に応じて参考にしてみてください。

「看護師ひとり」の覚悟をもつ

保育園に転職する際には、「看護師ひとり」の覚悟をもちましょう。

保育園では基本的に、看護師は1名体制だからですね。

同僚は保育士なので、業務について悩みや困りごとがあっても相談しにくく、自分で判断して対応する必要があります。

また園児数が多い場合は、1名体制での勤務に負担を感じるケースもあるでしょう。

「1名体制はどうしても不安」という場合は、2名以上看護師がいる園を選ぶようにしましょう。

保育園から病院勤務に戻るのは大変と考えておく

「保育園看護師になると、病院勤務に戻るのは大変」と思っておきましょう。

保育園看護師は臨床から遠ざかってしまうからですね。

保育園看護師の主な仕事は「園児の健康管理」「衛生指導」「怪我の応急処置」「検針の補助」などで、子どもと遊んだりおむつ交換したりする「保育補助」を求められることもあります。

看護師としての専門性を感じにくい仕事も多いため、いざ病院に戻りたくなったとき、技術面の不安を感じてしまうでしょう。

採用活動の際、保育園勤務を「ブランク」とみなす病院もあるようです。

「子どもが小さいうちは働きやすい保育園で勤務し、子育てが落ち着いたら病棟に戻ろう」と思っていても、実際戻るときには苦労する可能性があります。

もちろん「病院には絶対戻れない」というわけではありませんが、保育園に転職するなら、看護師としてのキャリアアップやスキルアップからはやや遠ざかってしまうことを覚悟しましょう。

クラス担任をもつ可能性があるか確認する

保育園看護師に転職する場合は、「クラス担任をもつ可能性があるか」を面接などで必ず確認しましょう。

看護師1名までは「保育士」としてカウントできるルールがあり、園によっては看護師にもクラス担任を任せるからです。

「保育士が足りないから」という理由で、クラス担任になってしまう看護師さんもいます。

クラス担任を兼任していると、看護師としての仕事に十分な時間や労力をかけられないケースも出てくるでしょう。

看護師としての仕事に集中したい場合は、クラス担任になる可能性がない保育園を選んでください。

6.看護師が健診・検診センターに転職する際の注意点

看護師が健診センターに転職する際ならではの注意点2つを紹介します。

  • 採血が苦手な人には向いていない
  • 自身のマナーを見直す

上記理由について順番に解説していくので、必要に応じて参考にしてみてください。

採血が苦手な人には向いていない

採血が不得意な人は、健診センター勤務に向いていません。

健診センターでは1日あたり何十人も採血をこなすのが当たり前だからです。

出張健診だとさらに採血件数が多くなり、淡々と滞りなく採血することが求められます。

「スムーズに採血できない場合」「利用者に不安を与えてしまった場合」はクレームにつながるため、健診センターの面接ではほぼ確実に採血スキルについて確認されます。

そのため採血が得意でない人は、健診センターの看護師には向いていないと考えましょう。

自身のマナーを見直す

健診センターの仕事に応募するなら、自身のマナーを見直してみましょう。

健診センターでは利用者を患者様というよりも「お客様」として扱うからです。

看護師のマナーが悪いとお客様からのクレームにつながるため、健診センターでは接遇も重視されています。

外部講師を招いてマナー講習会を実施している健診センターもあるほどです。

言葉遣いはもちろん、「忙しくても丁寧に接する」といった態度が必要となります。

「顔見知りの患者さんとフランクに接するのが、自分の仕事スタイル」という方は、健診センターで求められるマナーに戸惑うかもしれません。

健診センターへの転職を考えているなら、自身の接遇スキルを見直してみましょう。

ワンポイントアドバイス

看護師さんが転職する場合、転職先の施設形態によって注意すべき点が大きく違うことを理解しておきましょう。

なぜなら、施設形態ごとに「仕事内容」「勤務形態」「職場環境」「慣習」などが異なるからですね。

看護師の転職先は医療業界だけでなく、介護業界や保育業界なども選択肢に入ります。

とくに経験のない施設形態だと、注意点を把握しないまま転職した結果、「こんなはずじゃなかった」と後悔することにもなりかねません。

それぞれの職場の特徴を理解し、注意することでミスマッチも防げるので、今回紹介した注意点を押さえながら転職活動を進めてください。

【おわりに】看護師転職サイトがおすすめな方

一人での転職活動は大変です。

膨大な求人の中から希望に合うものを選別し、自己アピールを考え、履歴書作成から応募に面接の日程調整…とやることがたくさん。

また、一人の情報収集力では、あなたに本当に合う職場を見逃しているかもしれません。

転職サイトなら、転職活動における面倒なことを代行し、あらゆるサポートをしてくれるのでぜひ利用してみてください。

とくに、以下のチェックポイントに該当する看護師さんは転職サイトがおすすめな方といえるでしょう。

  • 職場の人間関係や雰囲気を詳しく知りたい人。
  • 好条件・高待遇で働きたい人。
  • 在職中で転職活動の時間が取りにくい人。
  • 自己アピールや条件交渉が苦手な人。
  • 職歴が浅い、または実務経験がない人。
  • ブランクがある人。
  • 単発・応援ナースなどの働き方を希望している人。

ただし、希望の病院・施設などが決まっている人は、看護師転職サイトはあまりおすすめできません。

直接応募したほうが早いので、希望の病院が求人募集をしているかホームページなどを確認してみてください。

もし募集が見当たらない場合は、転職サイトに登録して希望の病院の求人がないか担当者に相談するといいでしょう。

上記のチェックポイントを理解したうえで、ぜひもう一度「看護師向け転職サイトおすすめ15選」をチェックしてみてください。あなたにマッチしている転職サイトがより具体的に見えるのではないでしょうか。

最後に、当記事の監修者であるOriginal Beauty Clinic GINZA院長、佐藤玲史先生からアドバイスいただいたので、あわせて参考にしてみてください。

佐藤玲史氏
当記事の監修者、佐藤玲史氏からのアドバイス

終身雇用はすでに過去のものとなり、転職することは最近では全く珍しくなくなりました。

特に看護師さんは国家資格がありますし、また長く売り手市場が続いています。
従って次の職を比較的見つけやすいと言えます。

だからと言って「合わない職場だったらすぐに転職すればいい!」と考えるのは早計です。

採用担当者や院長は必ず履歴書の職歴を見ます。
私も採用の際は必ず注目する欄です。

多くの病院やクリニックを短期間で転々としている人は、

「自分のところでもすぐに辞めてしまうのではないか」
「何か問題のある人なのではないか」

と考えます。

もし職を転々としている人はそれなりの理由を用意しておく必要があるでしょう。

ですので、このような時代だからこそ、入職する前にしっかりと病院やクリニックのことを知って長く居られる最適な職場を探すべきです。

自分との相性はどうか、自分のスキルアップが望めるか、組織の将来性はどうかなどを慎重に判断する必要があると思います。

ここに挙げられた転職サイトを存分に活用して、自分にぴったりと合った、そしてなるべく長く働ける素敵な職場を見つけて頂きたいと願っています。

明るい将来のためにどうぞ悔いのない就活をなさってください。

■監修者プロフィール
医師 佐藤玲史氏
Original Beauty Clinic GINZA院長
慶応義塾大学商学部/東京医科歯科大学医学部医学科 卒業。
東京都出身。

首都圏の大手クリニック院長などを経て、Original Beauty Clinic GINZAを開業。

「世界一優しいドクターを目指して」
「世界一優しいクリニックの実現を」

をモットーに、皆様から信頼される「美容のかかりつけ医」になるべく日々診療に励んでいる。

▼クリニック公式 HP
https://original-beauty-clinic.com/

▼Instagram
@dr.sato_reiji

所有資格
日本美容外科学会(JSAS)認定専門医
日本美容皮膚科学会員
アラガン・ジャパン BOTOX VISTAR ® 認定医など

当記事の編集者

株式会社ビズヒッツ伊藤陽介

株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら