看護師派遣会社 キャプチャ

派遣看護師の働き方に興味があるけれど、「しんどいのではないか」「稼げるのだろうか」「どんなメリット・デメリットがあるのか」など、知りたいことも多いのではないでしょうか。

今まで直接雇用でしか働いたことがない看護師さんにとって、派遣看護師の働き方はわからないことだらけですよね。

当記事では看護師におすすめの派遣会社10社を厳選してピックアップ。

さらに「看護師が派遣会社を使うメリット・デメリット」や「派遣会社を利用する際の流れ」なども詳しく解説しています。

あわせて、失敗しない選び方や活用方法も紹介しているので、派遣会社選びの参考にしてみてください。

目次

看護師におすすめの派遣会社ランキング10選

それでは早速、看護師におすすめの派遣会社ランキング10選を紹介していきます。

各派遣会社の特徴や、おすすめポイントなども紹介しているので、気になる派遣会社があったらぜひ登録してみてください。

【レバウェル看護】登録するなら利用者数の多い派遣会社が安心という人におすすめ

レバウェル看護のおすすめポイント
  • 累計利用者数が40万人以上
  • 業界トップクラスの求人数
  • 「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」でNO.1獲得

レバウェル看護は、レバレジーズメディカルケアが運営している看護師の求人に特化した求人・転職情報サイトです。

登録するなら利用者数の多い派遣会社がいいという人は、レバウェル看護がおすすめ。

累計利用者数が40万人以上いるからです。(2019年度実績)

レバウェル看護が選ばれている理由のひとつは、求人数が業界トップクラスであること。

病院・クリニック・介護施設など、さまざまな医療関連施設の求人を多数扱っています。

医療機関へ訪問し、収集した職場の雰囲気や福利厚生などの情報をもとに条件に合う求人を紹介してくれる特徴も。

さらに、派遣スタッフ一人ひとりに専属のフォロワーチームがついて、派遣先との条件交渉や悩みなどもしっかりサポートしてくれます。

働きはじめてからもサポートが続くので、困ったことやトラブルが起きたときはいつでも相談できますよ。

求人情報や相談はLINEでも対応しているので、時間に余裕のない人でも利用しやすく便利です。

2022年 オリコン顧客満足度調査(看護師転職)では、「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」の3項目で1位を獲得。

カウンセリングは土日も対応しているので、働きながら仕事を探している人にも利用しやすい派遣会社です。

派遣先施設形態 総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター
対応エリア 全国
福利厚生 社会保険・労働保険、年次有給休暇、育児休業など(派遣先によって託児所、寮、住宅手当などアリ)
登録面談方法 電話登録・Web登録
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
公式サイト https://kango-oshigoto.jp/

レバウェル看護で仕事を探す

【スーパーナース】マッチング実績の多い派遣会社を利用したい人におすすめ

スーパーナースのおすすめポイント
  • マッチング数年間20万件以上
  • 利用者年間稼働リピート率79%
  • コーディネーターがしっかりサポート

スーパーナースは、創業28年以上の実績をもつ看護師の求人を専門に扱う求人支援サービスです。

マッチング実績の多い派遣会社を利用したい人は、スーパーナースがおすすめ。

看護師と求人のマッチング数が、年間20万件以上あるからです。

希望条件にあっているからマッチングが可能であることを考えると、年間20万件という数字はかなり多いのがわかりますよね。

また、利用者の年間稼働リピート率は79%と高水準。

自分にあった職場を紹介してもらえたからこそ、「次も働きたい」と思えるわけですね。

専任の「コーディネーター」と呼ばれるキャリアコンサルタントが、仕事の紹介だけでなく、希望にあった働き方ができるようにしっかりサポート。

求人数も多く、単発で看護師の仕事も扱っているのでスキマ時間を有効に使いたい人にも便利です。

オンライン登録にも対応しているので、近くに拠点のない人もぜひ登録を検討してくださいね。

利用者の声
単発のお仕事が多かったので、日雇いを希望してた私としては大変助かりました。また、希望の仕事の枠がすでにいっぱいの時でも、キャンセルが出たらすぐに連絡をくれたりと、スタッフさんのフォローがとても充実していました。(利用時の年齢26歳 女性)
派遣先施設形態 病棟、クリニック・診療所、外来、救急外来、透析、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、デイサービス、入浴、訪問看護、訪問診療、地域包括センター、健康管理室、検診、治験、保育園、イベント、旅行添乗
対応エリア 全国
福利厚生 社会保険、有給休暇、産前産後・育児休暇、定期健康診断、最新の看護技術や知識が学べるeラーニングなど
登録面談方法 電話登録・Web登録
運営会社 株式会社スーパーナース
公式サイト https://www.supernurse.co.jp/

スーパーナースで仕事を探す

【ブレイブ看護師】働くだけでなく+αを求める人におすすめ

ブレイブ看護師のおすすめポイント
  • ブレイブ専用のポイント制度がある
  • 給与の前払いサービスがある
  • 看護師派遣会社の利用満足度NO.1

ブレイブ看護師は、マイナビグループが運営している看護師や介護士、保育士の求人を扱っている派遣・求人サイトです。

働くだけでなく+αもあったほうがいい人は、ブレイブ看護師がおすすめ。

ブレイブ専用のポイント制度「B-POINT(ブレイブポイント)」があるからです。

派遣スタッフが、派遣で就業したり業務を継続するとポイントが付くB-POINT。

貯まったポイントは、専用サイトにある約23,000の商品やサービスと交換できます。

派遣社員として働くだけで、ネックレスなどの装飾品からレストランの割引などに使えるポイントが貯まるなんてお得ですよね。

さらに、給与の前払いサービスがあるのもポイントのひとつ。

急な出費があったときには、とても便利なサービスですよ。

求人は公式ホームページから検索でき、求人数も豊富。

仕事内容はもちろんのこと、「高月収」「ブランク可」などの条件も選べるので、自分にあった仕事を見つけやすいです。

2020年に行ったGMOリサーチの調査では、「看護師 派遣会社 利用満足度NO.1」に選ばれていますよ。

厚生労働省の定める基準をクリアした事業者である「優良派遣事業者」「職業紹介優良事業者」にも認定されているので、看護師の派遣会社を探しているならぜひ候補のひとつに入れてくださいね。

派遣先施設形態 一般病院、療養型医療施設、クリニック、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、ケアハウス、サービス付高齢者住宅、養護老人ホーム、デイサービス・デイケア、訪問介護事業所、グループホーム、障害者施設、訪問看護、訪問入浴、保育園
対応エリア 全国
福利厚生 速払い・週払いサービス、apアプリ、公式アプリ、B-POINT、ブレイブケアアカデミー、社会保険、Web給与明細、健康診断など
登録面談方法 電話登録・Web登録
運営会社 株式会社ブレイブ
公式サイト https://www.braves.co.jp/

ブレイブ看護師で仕事を探す

【医療ワーカー】看護師専門のアドバイザーにサポートしてほしい人におすすめ

医療ワーカーのおすすめポイント
  • 看護師専門の専任アドバイザーがサポート
  • 非公開求人あり
  • 給与の前払いサービスあり

医療ワーカーは、トライトグループが運営している看護師専門の求人サイトです。

看護師の仕事を熟知したアドバイザーにサポートしてほしいという人は、医療ワーカーがおすすめ。

看護師の専門性や市場ニーズを理解した専任のアドバイザーがサポートしてくれるからです。

希望条件などヒアリングした内容をもとに、施設形態や働き方など最適な求人を紹介。

長年にわたって看護師の転職を支えてきた実績も活かし、求人情報には載らない職場の情報や雰囲気を提供してもらえます。

さらに条件に合う求人が見つからなかったときには、サイトに掲載していない非公開求人の紹介も可能。

また派遣社員には、給与の一部が給料日前に受け取れる「給与前払いサービス」があるのも便利ですよね。

登録はウェブか電話でできるので、時間に余裕のない人は登録を検討してみてください。

利用者の声
担当の方と、私自身の年齢も然程変わらなかったので、壁がなかった気がします。また、面談当日も一緒に着いてきてくれたり、緊張を和らげてくれました。人によると思いますが、かなり当たりが良かった気がします。(利用時の年齢25歳 女性)
派遣先施設形態 病院、クリニック、介護関連施設、訪問介護、企業など
対応エリア 全国
福利厚生 社会保険、有給休暇、eラーニング、給与前払いサービスCRIA(クリア)など
登録面談方法 電話登録・Web登録
運営会社 株式会社トライト
公式サイト https://iryouworker.com/

医療ワーカーで仕事を探す

【看護のしるし】応募する前に派遣先の情報を知りたい人におすすめ

看護のしるしのおすすめポイント
  • 気になる施設の最新情報を教えてもらえる
  • 最短2日で就業できる
  • 給与は日払い・週払い・月払いに対応

看護のしるしは、株式会社キャリアが運営している看護師向けの派遣・転職求人情報サイトです。

応募する前に派遣先の情報を知りたい人は、看護のしるしがおすすめ。

地域に特化したコーディネーターが最新の情報を教えてくれるからです。

気になる医療・介護施設の評判や詳しい情報を知りたいと思う人も多いですよね。

コーディネーターに問い合わせをすると、必要資格や勤務形態・業務内容などを調査。

内容は電話でも教えてくれるので、働きながら仕事を探している看護師さんでも利用しやすいです。

さらに、希望エリアの給料相場や近隣施設の求人情報など、求人サイトには掲載されないような内容も教えてもらえますよ。

応募前に求人先の情報がわかるので、ミスマッチを防げるだけでなく、より条件にあった派遣先を見つけられる可能性は大。

専属のコーディネーターがサポートしてくれるのも心強いですよね。

自社アンケートでは登録満足度97.8%と高く、最短2日で就業可能なのですぐに働きたい人にもピッタリ。

お給料は「日払い」「週払い」「月払い」から選べるのも魅力的です。

非公開求人も扱っており、高時給・高待遇案件も多数あるので、今より収入アップを目指している人はぜひ登録を検討してみてくださいね。

派遣先施設形態 病院、クリニック、介護関連施設など
対応エリア 全国
福利厚生 社会保険、有給休暇、交通費支給、日払い・週払いなど
登録面談方法 Web登録
運営会社 株式会社キャリア
公式サイト https://kango-shirushi.com/

看護のしるしで仕事を探す

【スマイルナース】派遣社員として働くのがはじめての人におすすめ

スマイルナースのおすすめポイント
  • 専任のコーディネーターがしっかりフォロー
  • 派遣スタッフ専用のポイントサービスあり
  • 紹介予定派遣求人あり

スマイルナースは、医療・福祉分野に特化したクラシスが運営している看護師専門の求人サイトです。

派遣社員として働くのがはじめての人は、スマイルナースがおすすめ。

仕事の紹介はもちろんのこと、就業中のフォローも万全だからです。

専任のコーディネーターが派遣スタッフのライフスタイルや希望をヒアリングし、豊富な派遣先の中からあなたにあったお仕事を紹介。

医療や福祉の現場を熟知しているので、職場の雰囲気や仕事内容をプラス面だけでなくマイナス面も含めて伝えてくれます。

さらに就業してから悩みやトラブルが起こったときにも相談にのってくれ、場合によっては派遣先企業にも話をしてくれますよ。

コーディネーターが親身に相談を聞いてくれるため、人生相談までしてしまう人がいるというからすごいですよね。

また、社会保険や有給休暇などの福利厚生が充実していて、派遣スタッフ専用のポイントサービスもあります。

紹介予定派遣の求人も扱っているので、ゆくゆくは直接雇用で働きたい看護師さんにも利用しやすいでしょう。

扱っている求人は多いものの、地域によっては求人がないところもあるので、ほかの派遣会社とあわせて利用するのが便利ですよ。

利用者の声
まず派遣会社に登録してからの連絡が早かったです。悩んでいる時にすぐ連絡をいただけたので、不安や悩みもただちに解消され、お仕事開始までがスピーディーでした。またお仕事開始後も連絡がマメで、親身になってくださるのでとても心強かったです。(利用時の年齢29歳 女性)
派遣先施設形態 クリニック、病院、訪問診療、デイサービス、有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、訪問看護、保育施設、企業・学校など
対応エリア 全国
福利厚生 各種社会保険、有給休暇制度、定期健康診断、K・POINTなど
登録面談方法 Web登録
運営会社 クラシス株式会社
公式サイト https://www.smile-nurse.jp/

スマイルナースで仕事を探す

【ナイチンゲール】自由のきく働き方をしたい人におすすめ

ナイチンゲールのおすすめポイント
  • 単発の仕事を多数扱っている
  • 実務経験の少ない人・ブランクのある人でも紹介可能
  • 登録後すぐに仕事の紹介が可能

ナイチンゲールは、看護師の求人・転職・派遣の求人を扱っている求人情報サイトです。

自由のきく働き方をしたい人は、ナイチンゲールがおすすめ。

「単発」や「午前のみ」「短時間勤務可」などの仕事を多く扱っているからです。

1日だけの求人もあるので、「空いた時間に働きたい」といった自由な働き方をできるのが大きなメリット。

単発の仕事を希望したときには、電話で翌日勤務の紹介してくれますよ。

はじめて単発の仕事をする看護師さんでも、働く前に勤務先の情報や仕事の流れなどをしっかり教えてもらえるので心配はいりません。

実際ナイチンゲールで単発勤務している看護師さんからは、「スケジュールに合わせて仕事ができるため、休みの調整がしやすく旅行などの計画が立てやすい」との声もあります。

また、派遣先の多くが人柄や接客マナーを重視するので、実務経験の少ない人や、ブランクがある人でもお仕事を紹介してもらえるのもポイント。

登録が完了すれば当日からお仕事の紹介も可能なので、すぐに働きたい人は登録を検討してくださいね。

利用者の声
担当の方が、家の近く・勤務時間・仕事内容など希望通りの仕事を多数紹介してくれます。日時指定でも、何件も紹介してもらえました。勤務後のフォローもあり、職場とのやりとりをしてもらうなど次の仕事につなげていただけました。(利用時の年齢39歳 女性)
利用者の声
良かった点1点目はコーディネーターの対応がよかったことです。話し方などがよく、こちらの条件を詳しく聞いてくれ、印象が良かった派遣先等を伝えておくと、仕事が入ったときにまた連絡をくれました。2点目は仕事の種類が豊富なことです。(利用時の年齢28~32歳 女性)
派遣先施設形態 病院、クリニック、介護施設、デイサービス、健康診断、訪問入浴、イベント・旅行付き添い、訪問看護、保育園、治験・臨床開発、企業医務室・学校保健室
対応エリア 全国(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌が多い)
福利厚生 交通費支給、社会保険完備、制服貸与(派遣先により異なる)など
登録面談方法 電話登録・Web登録
運営会社 株式会社ナイチンゲール
公式サイト https://www.nightingale-web.com/

ナイチンゲールで仕事を探す

【スタッフサービス・メディカル】利用するなら福利厚生の充実している派遣会社がいい人におすすめ

スタッフサービス・メディカルのおすすめポイント
  • 福利厚生が充実している
  • 働きながら雇用形態の変更が可能
  • 交通費支給

スタッフサービス・メディカルは、スタッフサービスグループが運営している介護・医療業界の求人を専門に扱っている求人情報サイトです。

福利厚生が充実している派遣会社を利用したい人は、スタッフサービス・メディカルがおすすめ。

保険料が最大40%割引となる「リクルートグループ団体保険」へ加入できるからです。

スタッフサービスグループは、リクルートグループの連結子会社。

医療保険をはじめ傷害保険や就業不能保険など8種類の保険に加入でき、本人だけでなく家族も加入できます。

さらに、就業期間満了後も保険契約を継続・更新できるのもポイントです。

団体保険だけでなく「社会保険」「有給休暇」「育児・介護休暇」なども充実しているため、そろそろ子供がほしいと考えている看護師さんにも利用しやすいですよね。

また、働きながら雇用形態を変えることもできるので、派遣で働いていた看護師さんが直接雇用(正社員)になることも可能ですよ。

お仕事の紹介はもちろんのこと、上記のような就業中の相談にも専任の担当者がしっかりとサポートしてくれます。

派遣の仕事すべてに交通費が支給されるので、登録する候補に入れて損はありませんよ。

派遣先施設形態 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス、クリニック、病院、その他
対応エリア 全国
福利厚生 有給休暇、社会保険加入、育児・介護休暇制度、定期健康診断
登録面談方法 電話登録・Web登録
運営会社 株式会社スタッフサービス メディカル事業本部
公式サイト https://www.staffservice-medical.jp/

スタッフサービス・メディカルで仕事を探す

【ナースパワー】採用される可能性が高い派遣会社を利用したい人におすすめ

ナースパワーのおすすめポイント
  • 採用率が91.3%と高い
  • 高待遇の求人が多い
  • 2019年の調査で3冠達成

ナースパワーは、設立37年を数える看護師の転職・派遣求人を専門に扱っている求人サイトです。

採用される可能性が高い派遣会社を利用したい人は、ナースパワーがおすすめ。

利用者の9割以上が採用されているからです。

「すべての人が就職できる」支援を目指し、利用者をサポートしているナースパワーの採用率は91.3%。

ほとんどの人が無事に採用されているわけですね。

採用率が高い理由は、紹介手数料が業界一低料金なため、ナースパワー利用者を採用すると病院の負担が軽減されるから。

さらに、設立37年の実績から医療機関や施設との信頼関係が出来上がっていること、実求人数が多いことも採用率が高い理由となっています。

豊富な求人の中には、高待遇の求人や紹介予定派遣の求人もあるので、短期間で稼ぎたい看護師さんや派遣から正社員を目指している看護師さんにも便利です。

2019年に行われた調査では、「友だちにすすめたい」「高待遇求人数が多い」「看護師実求人数」の3部門で1位を獲得しているので、どこに登録するか迷っている人はぜひ候補に入れてくださいね。

派遣先施設形態 病院、クリニック、美容クリニック、介護施設、訪問看護、居宅支援事業所、保育施設
対応エリア 全国
福利厚生 社会保険、有給休暇、健康診断、インフルエンザ予防接種など
登録面談方法 電話登録・Web登録
運営会社 株式会社ナースパワー人材センター
公式サイト https://www.nursepower.co.jp/

ナースパワーで仕事を探す

【MCナースネット】家庭と仕事を両立したい人におすすめ

MCナースネットのおすすめポイント
  • 単発・スポット求人が豊富
  • 利用者満足度95%
  • 給与先払いサービスがある

MCナースネットは、2000年に医師が創業した看護師の求人に特化した就職・転職支援サービスサイトです。

家庭と仕事を両立したい人は、MCナースネットがおすすめ。

「単発・スポット」の求人や「土日休み」「扶養内」などの求人を多数扱っているからです。

1日~数日の単発やスポットの仕事を豊富に扱っているので、「明日なら働ける」なんてときにも便利です。

まだ子供が小さい家庭なら、「土日休み」や「午前のみ」の求人もありますよ。

また、担当者は仕事の紹介だけでなく、職場での悩みを聞いてくれたり、面接に同行してくれるなどサポートも万全。

単発・短期派遣の仕事では、派遣先までの地図や路線図を用意してくれます。

手厚いフォローもあり、利用者の満足度は95%と高いのもポイントです。

さらに、友人紹介実績は業界NO.1(MCナースネット調べ)であることからも、利用者から支持されているのがわかりますよね。

給与の一部が給料日前に受け取れる「給与先払いサービス」もあるので、お子さんに何かとお金がかかる家庭の看護師さんは、登録して損はありませんよ。

利用者の声
わたしは主に単発の派遣を探していて、単発の派遣の求人数が多いということで登録しました。実際に利用してみて首都圏だとやはり求人数がおおくとても満足しています。また、病院だけではなくコールセンターや健診、訪問入浴、介護施設、保育園などの幅広い分野での求人が多く、さまざまな現場で働けるのも魅力的です。(利用時の年齢34歳 女性)
利用者の声
募集件数が多いため、自分の予定に沿って仕事ができます。アプリでの勤怠申請ができるため、勤怠記録を郵送しなくていいので便利です。他県へ引越しをした際はスムーズな対応でした。初期登録が他の派遣会社と比較し、一番スムーズに対応していただきました。(利用時の年齢50歳 女性)
利用者の声
携帯のラインにて案件が送られてきて、日程や勤務時間、給与など細かく記載されているためスケジュールをたてやすかった。病院だけでなく、介護施設の仕事や子供のスポーツ合宿の引率など仕事内容の幅が広く使いやすかった。(利用時の年齢29歳 女性)
利用者の声
単発勤務の募集が豊富であることや、こちらから希望した勤務地を探していただけます。基本的に希望日に仕事がないっていうことはなかったので、ある程度は希望通りの勤務日、勤務地が選べます。現場の地図や必要な物品を聞かなくても送ってもらえるのも良いです。(利用時の年齢36歳 男性)
派遣先施設形態 病院、クリニック、訪問看護、デイサービス、訪問入浴、介護施設、企業、コールセンター、ツアーナース、巡回検診、学校・保育園、行政、イベント、薬局
対応エリア 全国
福利厚生 社会保険(健康保険・厚生年金)、労働保険(雇用保険・労災保険)、年次有給休暇、MCポイントサービス、給与先払いシステムなど
登録面談方法 電話登録・Web登録
運営会社 株式会社メディカル・コンシェルジュ
公式サイト https://mc-nurse.net/

MCナースネットで仕事を探す

ワンポイントアドバイス

看護師におすすめの派遣会社10選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

それぞれの派遣会社ごとに特徴があるため、候補先を絞り切れずに迷っている人もいるかもしれません。

もし悩んでいて決められないなら、次の章で希望条件別におすすめの派遣会社を厳選ピックアップしいるので、ぜひ参考にしてみてください。

看護師向けおすすめ派遣会社を希望条件から選べる

派遣会社 条件別

この章では、以下の希望条件別におすすめの派遣会社を紹介しています。

  1. 単発・スポットで働きたい人
  2. 扶養内で働きたい人
  3. 企業で働きたい人
  4. 未経験分野で働きたい人
  5. 福利厚生の充実した派遣会社がいい人
  6. 高時給・高収入を目指したい人
  7. 派遣から正社員を目指したい人

あなたの希望する条件があれば、ぜひ派遣会社選びの参考にしてみてください。

1.単発・スポットで働きたい人

イベントナースや1日単位の単発で看護師派遣として働きたい人は、『ナイチンゲール』『MCナースネット』『スーパーナース』を押さえておくといいでしょう。

いずれも単発・スポットの求人に強く、スキマ時間の活用や都合に合わせた働き方ができるようサポートしてもらえるからですね。

ナイチンゲールは、老人ホームや放課後等デイサービス、電話相談窓口業務など、幅広い業務内容の単発求人を扱っているので得意分野の仕事も見つかりやすいでしょう。

単発で働きたい日にチェックを入れ、自分で求人検索できる機能があるのはMCナースネット。

直近の終業日だけでなく、翌月~翌々月の募集も確認できるので、仕事の予定を立てやすいメリットがあります。

スーパーナースでは、准看護師さん向けの単発求人が出てくることも。

准看護師で単発派遣を希望する人はぜひ活用してください。

単発・スポットで働きたい人向けおすすめ派遣会社
ナイチンゲール

多種多様な単発求人あり。
【公式】https://www.nightingale-web.com/

MCナースネット

単発・スポットの求人検索がしやすい。
【公式】https://mc-nurse.net/

スーパーナース

准看護師の単発求人も見つかる。
【公式】https://www.supernurse.co.jp/

2.扶養内で働きたい人

扶養内で派遣として働きたい看護師さんは、『スーパーナース』『ナイチンゲール』『医療ワーカー』をチェックしてみてください。

いずれも扶養内で働ける条件の求人が豊富で、家事や育児と両立しながら派遣看護師として活躍している人が多数います。

スーパーナースは「週1日」「週3日」など、希望の勤務日数から求人検索ができるので、出産や育児で現場を離れていた人も扶養内からの仕事復帰ができるでしょう。

「短時間勤務可」や「週3日以内可」など、扶養内で働ける条件の求人がチェックできるのはナイチンゲールです。

残業なしの求人も見つかるので、扶養から外れる心配もなく働けます。

医療ワーカーは、ママさんナースでも活躍できる扶養内求人が充実しており、登録したら紹介してもらえる非公開求人も豊富なので、希望を伝えて希望条件に合う仕事を紹介してもらいましょう。

扶養内で働きたい人向けおすすめ派遣会社
スーパーナース

週1日からの仕事を探せる。
【公式】https://www.supernurse.co.jp/

ナイチンゲール

残業ナシ・短時間勤務の求人あり。
【公式】https://www.nightingale-web.com/

医療ワーカー

子育てママさんが活躍中。
【公式】https://iryouworker.com/

3.企業で働きたい人

病院以外の仕事に就きたいと考える看護師さんも多いのではないでしょうか。

医療機関ではなく企業で働きたい看護師さんは、『ナイチンゲール』『スマイルナース』『MCナースネット』を押さえておきましょう。

看護師の派遣先は、産休代替として働ける医療機関や介護事業所、保育所などですが、上記3社は企業看護師の求人も取り扱っています。

ナイチンゲールでは、「企業内医務室」や「治験・臨床関連」の求人を紹介してもらえます。

求人数自体は多くありませんが、スマイルナースは好条件の募集が出てくることもあるのでチェックしておいて損はないでしょう。

大企業から地元のアットホームな雰囲気の職場まで、幅広い企業規模の求人があるのはMCナースネットです。

企業看護師の求人は、土日休みや残業が発生しにくいなどの理由で人気が高いため、募集が出たらすぐ担当者に紹介してもらうようお願いしておくといいでしょう。

企業で働きたい人向けおすすめ派遣会社
ナイチンゲール

治験や臨床開発のオフィス求人がある。
【公式】https://www.nightingale-web.com/

スマイルナース

看護師資格が活かせる企業求人あり。
【公式】https://www.smile-nurse.jp/

MCナースネット

さまざまな企業規模の求人がチェックできる。
【公式】https://mc-nurse.net/

4.未経験分野で働きたい人

経験したことのない施設や未経験分野で働きたいと考えている看護師さんは、『スマイルナース』『スーパーナース』『スタッフサービス・メディカル』を活用するといいでしょう。

上記3社には「未経験OK」の求人が多数あるので、新たな分野にも挑戦しやすいです。

お仕事探しから就業後までしっかりサポートしてもらいたい人は、コーディネーターの対応力が高いスマイルナースは要チェックです。

実績の多いスーパーナースなら、未経験分野を希望してもマッチング度の高い施設や職場を紹介してくれるでしょう。

就業前はもちろん、就業後も専任担当者がついて就業後のお悩みサポートをしてくれるのはスタッフサービス・メディカルです。

未経験分野に慣れるまでの間、悩みや愚痴などを相談できるので、相談相手のいない人にもおすすめですよ。

未経験分野で働きたい人向けおすすめ派遣会社
スマイルナース

コーディネーターのサポート力が心強い。
【公式】https://www.smile-nurse.jp/

スーパーナース

マッチング度の高い求人紹介あり。
【公式】https://www.supernurse.co.jp/

スタッフサービス・メディカル

専任担当者に不安など相談できる。
【公式】https://www.staffservice-medical.jp/

5.福利厚生の充実した派遣会社がいい人

福利厚生の充実した派遣会社を利用したい人は、『ブレイブ看護師』『スタッフサービス・メディカル』『MCナースネット』をチェックしてみてください。

上記3社には「各種社会保険」や「有給休暇制度」の完備はもちろん、多様な福利厚生が用意されているからですね。

今回紹介している派遣会社の中でも、ダントツの福利厚生を誇るのがブレイブ看護師です。

商品やサービスと交換可能な「ポイント制度」や「前払いサービス」など、他社にはない内容が充実しています。

スタッフサービス・メディカルは、保険料が最大40%割引になる「リクルートグループ団体保険」へ加入できるメリットが。

MCナースネットにも「MCポイント」というポイント制度があり、特産品や商品券などと交換が可能です。

給与先払いサービスにも対応しているので、生活費のやりくりが大変な人や、臨時出費があるときなどに活用できるでしょう。

福利厚生の充実した派遣会社がいい人向けおすすめ派遣会社
ブレイブ看護師

充実した福利厚生を利用できる。
【公式】https://www.braves.co.jp/sat/kango/

スタッフサービス・メディカル

「リクルートグループ団体保険」への加入可。
【公式】https://www.staffservice-medical.jp/

MCナースネット

「給与先払いサービス」に対応。
【公式】https://mc-nurse.net/

6.高時給・高収入を目指したい人

高時給・高収入を目指したい看護師さんは、『スマイルナース』『看護のしるし』『ナースパワー』を押さえておくといいでしょう。

上記3社には時給2,000円超えの求人や、稼げる夜勤のみの派遣求人が充実しているからですね。

スマイルナースは高収入求人が豊富で、地方でも高時給の仕事を紹介してもらえる強みがあります。

収入アップが目指せるのは看護のしるしです。

好条件と言われている急募や非公開の求人も毎日出てくるので、希望以上の求人に出会えることもあるでしょう。

「高待遇求人数が多い」部門で1位を獲得したことがあるナースパワーも、高時給や高収入が目指せる求人に期待できます。

派遣社員ではありませんが「応援ナース」という働き方もできるので、ぜひ相談してみてください。

高時給・高収入を目指したい人向けおすすめ派遣会社
スマイルナース

高収入求人の多さはトップクラス。
【公式】https://www.smile-nurse.jp/

看護のしるし

急募や非公開など好条件の案件あり。
【公式】https://kango-shirushi.com/

ナースパワー

「高待遇求人数が多い」部門で1位を獲得。
【公式】https://www.nursepower.co.jp/

7.派遣から正社員を目指したい人

派遣社員からゆくゆくは正社員を目指したい看護師さんは、『レバウェル看護』『スーパーナース』『スマイルナース』を押さえておくといいでしょう。

いずれも派遣社員だけでなく、直接雇用の正社員求人も扱っており、転職支援も実施しているからですね。

派遣社員の契約満了後、正社員への転職を目指すのもいいのではないでしょうか。

また、紹介予定派遣の求人も充実しているので、派遣社員として慣れ親しんだ派遣先に直接雇用してもらえることもあります。

レバウェル看護は業界トップクラスの看護師求人を保有しているので、自分に合った施設が見つかるまでじっくりお仕事を探せるでしょう。

介護施設の紹介予定派遣が多いのはスーパーナース。

介護業界に興味のある看護師さんにおすすめです。

全国各地の紹介予定派遣の案件を扱うのはスマイルナースです。

地方の求人にも強いので、近所の施設で働きたい人はぜひチェックしてみてください。

派遣から正社員を目指したい人向けおすすめ派遣会社
レバウェル看護

業界トップクラスの看護師求人を保有。
【公式】https://kango-oshigoto.jp/

スーパーナース

介護施設の紹介予定派遣が豊富。
【公式】https://www.supernurse.co.jp/

スマイルナース

地方の求人に強みあり。地元で正社員を目指せる。
【公式】https://www.smile-nurse.jp/

次に、看護師が派遣会社を利用する際のメリット、デメリットについて解説しているので参考にしてみてください。

派遣社員の看護師として働くメリット・デメリット

次に、看護師が派遣会社を利用するメリット・デメリットについて紹介します。

以下は看護師派遣のメリットとデメリットです。

メリット ・ライフスタイルに合わせて働ける
・職場を変えやすい
・長時間残業やサービス残業がない
・派遣会社のサポートが受けられる
デメリット ・同じ職場で長く働けない
・常勤看護師に比べると年収は少ない
・派遣先の研修制度が整っていない
・労働環境がよくない可能性もある

それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

派遣社員の看護師として働くメリット4つ

看護師派遣 メリット

派遣社員の看護師として働くメリットは次の4つです。

  1. ライフスタイルに合わせて働ける
  2. 職場を変えやすい
  3. 長時間残業やサービス残業がない
  4. 派遣会社のサポートを受けられる

それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

1.ライフスタイルに合わせて働ける

派遣看護師は、ライフスタイルに合わせて働けるメリットがあります。

なぜなら、「時短勤務」「短期・スポット派遣」「日勤のみ」といった働き方を自由に選べるからです。

あらかじめ派遣会社の担当者に、働きたい「勤務日数」「勤務時間」「就業期間」などの希望を伝えておけば、条件に合った仕事を紹介してもらえます。

派遣看護師の具体的な働き方例は以下のとおりです。

  • 子どもが小さいうちは時短で働く。
  • 家族と休日を合わせたいから土日は休み。
  • 短期の派遣を中心にして、子どもの夏休み期間中は仕事を入れない。

「留学資金を稼ぐため短期派遣で働く」「正職員の転職活動の合間に単発で働く」というナースもいます。

ライフスタイルやライフステージに合わせて「自分のペース」で働きたい看護師さんには、派遣社員という働き方はおすすめです。

「週2~3日」「夜勤のみ」といった働き方のできる求人があるのも派遣看護師の特徴です。あなたのライフスタイルに合った求人が必ず見つかるでしょう。

2.職場を変えやすい

正職員などの直接雇用ですと、「退職したい」と申し出ると、「辞めないで」「もうちょっと頑張ってみてよ」などと引き留められることもしばしば。

一方の派遣看護師は、職場を変えやすいメリットがあります。

派遣社員は契約期間が決まっており、契約更新を行わなければ契約満了となるため、職場の事情など考えず、後腐れなく辞めることが可能です。

「本当は退職したいのに人手不足で辞めにくく、ズルズル続けてしまう」なんてことにもならないわけですね。

また、比較的短いスパンで勤務先を変えながら勤務できるので、次のようなメリットも。

  • 看護師ならではの人間関係や職場トラブルに巻き込まれにくい。
  • さまざまな経験が得られる。

「複雑な人間関係に巻き込まれたくない」「いろんな現場で働いてみたい」という看護師さんは、派遣社員として働いてみてはいかがでしょうか。

派遣の契約期間は一般的に3ヶ月ですが、中には6ヶ月や1年で契約するケースも。長い契約期間だと契約更新まで時間を要することになり、辞めたくてもすぐ辞められないので注意しましょう。

3.長時間残業やサービス残業がない

常態化している「前残業」や「サービス残業」に疲れて、常勤看護師を辞めたいと思ったことのある看護師さんも多いのではないでしょうか。

長時間残業やサービス残業がないのも派遣看護師のメリットです。

派遣看護師の残業代は、派遣料金に対して割増賃金がつき割高になってしまうため、派遣先が長時間残業をさせない傾向にあります。

そのため業務時間外に行われる「委員会」や「勉強会」への参加を求められることもありません。

ただし、看護師が不足している職場では、やむを得ず派遣社員に残業をお願いしているケースもあります。

もちろん残業すれば、残業代はきちんと支給されるので、事前に残業の有無や残業時間を確認し、納得した上で働くようにしましょう。

看護師業界で当たり前のように行われているサービス残業ですが、実は違法です。

派遣社員の場合、強いられたとしても契約違反として対応してもらえる強みもあります。

長時間残業やサービス残業がうんざりという看護師さんなら、派遣看護師として働くメリットを存分に感じられるでしょう。

4.派遣会社のサポートが受けられる

派遣会社のサポートが受けられるのも、派遣看護師のメリットです。

派遣スタッフが派遣先で問題なく働けるよう対応してくれたり、さまざまな相談にものってくれるからですね。

例えば、派遣先で人間関係のトラブルが起きた場合、職場の人に相談しにくいこともあるでしょう。

派遣会社の担当者や相談窓口に相談すれば、直接派遣先に不満を伝えなくても、トラブル解決に向けて派遣会社が間に入って交渉してくれます。

ちなみに派遣看護師の場合、福利厚生も派遣先ではなく派遣会社の制度が適用されます。

福利厚生制度の充実した派遣会社を利用すれば、派遣先に直接雇用されている看護師より内容が手厚いことも。

福利厚生は仕事とプライベート両方のサポートをしてくれる制度なので、充実度の確認をおすすめします。

お仕事探しから就業後のサポートまで、第三者に相談できる環境が欲しいという看護師さんにも派遣看護師はおすすめです。

派遣社員の看護師として働くデメリット4つ

看護師派遣 デメリット

派遣看護師には、以下のような4つのデメリットもあるので注意しましょう。

  1. 同じ職場で長く働けない
  2. 常勤看護師に比べると年収は少ない
  3. 派遣先の研修制度が整っていない
  4. 労働環境がよくない可能性もある

順番に解説していきます。

1.同じ職場で長く働けない

派遣看護師には「同じ職場で長く働けない」デメリットがあります。

平成27年の「労働者派遣法」の改正によって、最大3年までしか派遣社員として同じ職場で働けない「3年ルール」が適用されるようになったからですね。

また、常勤や非常勤の看護師が見つかるまでの間、派遣看護師で人手不足をまかなう施設もあるので、派遣先の都合で契約更新されずに契約期間が短くなることもあります。

働きやすい職場を見つけた場合でも、契約期間が終われば離れざるを得ず、いつ契約期間が終わるのかわからないため、雇用が安定しているとも言えません。

「働きやすい職場があれば腰を据えて働きたい」という看護師さんは、直接雇用への切り替えが前提となっている「紹介予定派遣」を利用するといいでしょう。

ワンポイントアドバイス

「勤務の融通が利くこと」と「安定的な雇用」を希望する人は、派遣社員よりパート・アルバイトの看護師をおすすめします。

なぜなら、パート・アルバイトの看護師は病院や施設などに直接雇用されるため、派遣看護師のように必要なときだけ雇用されるわけではないからですね。

また、派遣社員と同様、勤務時間や日数などの融通も利きやすく、仕事内容にも大差はありません。

時給に関しては派遣看護師のほうが高く、効率的に稼げないデメリットもありますが、勤務が長くなると寸志をもらえることもあります。

パート・アルバイトの働き方に興味がある人は、『バイトルPRO』『ジョブメドレー』などをチェックしてみてください。

2.常勤看護師に比べると年収は少ない

派遣社員として働く看護師は、常勤看護師に比べると年収は少ないです。

理由は以下の2つです。

  • 賞与がない
  • 休みが多くなると収入が減ってしまう

派遣看護師の時給が高い理由の1つに、「時給の中に賞与が含まれている」ことが挙げられます。

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、常勤看護師の平均月給は「33.2万円」、年間賞与は「80.1万円」となっています。
(※労働者数の一番多い企業規模計(10人以上)を参照。)

時給が高いので、働き方次第では常勤看護師の平均月給以上は稼げるかもしれませんが、賞与分をカバーするほど稼ぐのは難しい可能性が。

求人を紹介してもらう際は、提示された時給を確認し、どれぐらい稼げるかシミュレーションしておくことをおすすめします。

また、時給制の派遣看護師は、実働時間に応じて収入が増減するため、休みが多いと収入が減ってしまうことにも。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 土日祝日休みの働き方をしている場合、大型連休がある月は出勤日数が減ってしまう。
  • 有給の付与がまだで、家庭の事情や体調不良などで欠勤扱いが多くなった月。

賞与や安定した月収を求めるなら、常勤看護師が最適と言えるでしょう。

ワンポイントアドバイス

収入を重視する派遣看護師さんは、「夜勤専従」という働き方も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

日勤より時給が高いのはもちろん、少ない勤務日数・時間で効率的に稼げるからですね。

家庭の都合などで休みが多くなる人も、夜勤専従なら日中の時間が使いやすく、連休も取れるので、派遣でもより融通の利きやすい働き方が可能に。

ただし、生活リズムが崩れやすかったり、経験値や判断力のある即戦力が求められるので、体調に不安があったり経験の浅い看護師さんには難しい働き方です。

さらに日勤との掛け持ちで夜勤専従として働く方法もあります。

注意点として、掛け持ちを禁止しているところもあるので、勤務先や派遣会社に必ず確認すること。

また掛け持ちは心身ともに負担のかかる働き方なので、自身の体力や体調を第一に考慮してください。

3.派遣先の研修制度が整っていない

派遣先での研修制度が整っていないのも、派遣看護師のデメリットです。

なぜなら、派遣看護師は「即戦力」として扱われることが多いからですね。

そのため、丁寧な指導がなく、簡単な説明だけで勤務開始になることもあります。

ブランクがあったり、経験が浅い看護師さんは、派遣社員として働くにあたり不安を抱えやすいでしょう。

復職が不安な看護師さんは、都道府県のナースセンターが実施している、長期離職から復帰を希望する看護職向けの「復職支援研修・実習」を利用してみてはいかがでしょうか。

詳しくは「都道府県ナースセンター一覧」に掲載されている、最寄りのナースセンターに問い合わせてみてください。

ワンポイントアドバイス

職場での研修を希望する看護師さんは、介護施設をおすすめします。

介護施設なら、教育・研修制度が充実している派遣看護師の求人もあるからですね。

具体的には、介護施設で働く看護師に必要な知識などを得られる研修などがあるので、介護業界が初めての看護師さんもトライしやすいでしょう。

レバウェル看護』や『看護のしるし』には、介護施設の求人も充実しているのでチェックしてみてください。

4.労働環境がよくない可能性もある

派遣先のなかには、労働環境がよくない病院・施設もあります。

派遣看護師を必要としている職場は基本的に「人手不足」だからです。

労働環境が悪いせいで離職率が高く、結果として人手不足になっている可能性があります。

人手不足で忙しいとピリピリした雰囲気になってしまい、派遣看護師にキツくあたる職場もあるようです。

職場の雰囲気や環境が良くないと、わからないことがあっても聞きにくく、看護業務に支障を来たしてしまうことも。

なお、産休に入る看護師の代わりに働く「産休代替」の派遣求人は、女性や働くママが働きやすい職場環境の可能性もあるので要チェックです。

ワンポイントアドバイス

派遣先の環境を事前に見極めるためには、職場見学を希望して看護師の働き方や様子を確認しておくことも大切です。

求人情報や派遣会社の担当者が教えてくれる情報だけでは、実際の環境はわからないからですね。

求人内容や担当者の話を見聞きし、「働きやすそう」「いい雰囲気の職場」というイメージを抱いても、自分の目で職場を見ると「思っていた環境と違った」ことも多々あります。

職場見学では、自分に合った働きやすい職場かを判断するためにも、以下の項目をチェックしておきましょう。

■職場見学でチェックしておくこと一覧

  • 看護師の年齢層のバランス
  • 働いている看護師の表情や挨拶の有無
  • 看護師どうしのコミュニケーションの取り方や雰囲気
  • 忙しさや人手が足りているか
  • 職場が衛生的で整理整頓が行われているか

看護師におすすめの派遣会社の選び方&活用方法

工場派遣会社選び方&活用方法

続いて、看護師におすすめの派遣会社の選び方について紹介します。

看護師が派遣会社を選ぶ際のポイントは以下のとおり。

  1. 看護師に特化した派遣会社を押さえる
  2. 派遣看護師の求人数が多いかチェックする
  3. 求人の質が高い派遣会社を選ぶ
  4. 複数登録して派遣会社を使い分ける
  5. 迷ったら「優良派遣事業者」に認定されている派遣会社を選ぶのもアリ

順に解説していきますね。

看護師に特化した派遣会社を押さえる

まずは看護師に特化した派遣会社を押さえてください。

なぜなら、看護師派遣の実績も豊富で、看護知識の豊富なコーディネーターも在籍しているからですね。

実績豊富な派遣会社には以下の特徴があります。

  • 幅広い施設の求人を扱っている
  • 派遣先とのコネクションが強く、希望条件の交渉がしやすい
  • 看護師派遣に慣れており、サポートがスムーズ

また、コーディネーターの看護や現場の知識が豊富だと、「看護師ならではの悩み」や「各施設ならではの困りごと」にも理解があり、相談しやすくきめこまやかなサポートも期待できるでしょう。

一方でコーディネーターがまったく看護の知識を持ち合わせていないと、あなたに不向きな施設の求人を紹介されかねません。

面談時に専門用語を使っても話が通じるか、担当者の知識レベルをチェックしてみるのもおすすめです。

今回紹介している「看護師におすすめの派遣会社10選」はすべて看護師に特化した派遣会社なので、ぜひ10社の中から選んでみてください。

派遣看護師の求人数が多いかチェックする

次に派遣看護師の求人数が多いか、公式サイトの求人検索でチェックしましょう。

求人数が多ければ、希望に合う求人を見つけやすくなるからですね。

ポイントは、雇用形態の「派遣社員」「紹介予定派遣」にチェックを入れて検索すること。

派遣社員だけでなく、正社員やパート・アルバイトの直接雇用の求人を扱っている場合もあります。

求人数が多いと思ったのに、よくよく見ると正社員の求人ばかりなことも。

また、希望条件で検索することも忘れないでください。

派遣会社によって、強みのあるエリアや施設などもあるので、求人傾向も併せて確認しておきましょう。

求人の質が高い派遣会社を選ぶ

求人の質の高さで派遣会社を選ぶことも大切です。

同じ時間働くなら、できるだけ高時給・好待遇で働きたいからですね。

派遣会社では、「好条件のため応募者が殺到しそうな求人」を非公開求人として保有しています。

登録した派遣看護師のみに紹介される、インターネット上には掲載されない求人なので、お宝求人ともいえるでしょう。

ただし、高時給・好待遇の求人は、それなりのスキルや経験を求められることも多く、誰でも紹介してもらえるわけではありません。

実務経験の浅い看護師さんは、高時給・好待遇の求人紹介が難しいことを理解しておいてください。

医療ワーカー』や『看護のしるし』は非公開求人が充実しているので、質の高い求人を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。

複数登録して派遣会社を使い分ける

複数登録して派遣会社を使い分けるのもおすすめです。

なぜなら、派遣会社それぞれの特長を活かしながら仕事探しができるからですね。

看護師求人を扱う派遣会社には、以下のとおりいろんなタイプがあります。

  • 大手派遣会社
  • 看護師に特化した派遣会社
  • 地元に密着した派遣会社

例えば、「相談は専門性の高いコーディネーターがいる看護師特化型の派遣会社で、就業は福利厚生の充実した大手派遣会社」というような使い方ができます。

介護施設で働きたい看護師さんなら、介護専門の派遣会社を併用するのもおすすめ。

また、いろんな派遣会社に登録することで、以下のメリットもあります。

  • 派遣会社を比較できる
  • 求人の選択肢の幅が広がる
  • 自分に合う求人を早く見つけられる
  • 同じ仕事でも時給や条件のいい派遣会社からエントリーできる
  • 仕事が途切れにくくなる
複数登録できる派遣会社の数に制限はありません。まずは2~3社に登録し、仕事が見つからない場合は登録数を増やしていくといいでしょう。

迷ったら「優良派遣事業者」に認定されている派遣会社を選ぶのもアリ

どうしても迷って決められないなら、「優良派遣事業者」に認定されている派遣会社を選ぶのもいいでしょう。

なぜなら、次のような取り組みを積極的に行っている派遣会社だからですね。

  • 法令遵守(コンプライアンス)
  • 派遣社員のキャリア形成支援
  • よりよい労働環境の確保
  • 派遣先でのトラブル予防

「優良派遣事業者」の一覧や制度の詳細については、厚生労働省委託事業の「優良派遣事業者認定制度」の公式サイトでチェックしてみてください。

ただし、「優良派遣事業者認定」の申請を行っていない派遣会社も多いです。

「優良派遣事業者」でない派遣会社だからと、法令遵守が行われていなかったり、対応が悪いといったことはありません。

今回紹介している10選の中だと、『ブレイブ看護師』『スタッフサービス・メディカル』が該当するので、「優良派遣事業者」を重視する人は押さえておくといいでしょう。

看護師が派遣会社を利用する際の流れ

派遣会社 利用の流れ

この章では、看護師が派遣会社を利用する際の流れを解説していきます。

登録から勤務開始までの流れを理解しておきましょう。

1.看護師派遣を扱う派遣会社に登録する

まずは看護師派遣を扱う派遣会社に登録しましょう。

派遣会社から仕事を紹介してもらうには、派遣登録が必要です。

登録の申込は、「電話」「公式サイトの問い合わせフォーム」などから行ってください。

申込後、派遣会社の担当者(コーディネーター)から連絡が入り、面談へと進みます。

オンライン面談や電話面談に対応している派遣会社もあれば、登録会に参加する来社登録を行っている派遣会社もあります。

近くに派遣会社の拠点がある場合は、対面でじっくり相談できる登録会への参加もおすすめです。

担当者との面談内容は以下のとおり。

  • 派遣システムの説明
  • 条件などの確認(週何日働きたいか、希望する施設形態など)
  • 経歴の確認
  • 心配事や不安などの相談(ブランク、子どもの預け先など)

派遣会社によっては「看護師免許証」「履歴書」などの提出が求められることもあるので、指示があれば用意しましょう。

登録前に「働いてみたい施設」や「希望条件」などをメモなどにまとめておくと、面談時にスムーズに伝えられるのでおすすめです。

2.希望条件に合った看護師求人を紹介してもらう

担当者との面談後、あなたの希望条件に合った求人を紹介してもらえます。

ヒアリングをもとに、コーディネーターがいくつか求人を紹介してくれるので、条件に合うものがないか確認してください。

希望条件と違う場合は断っても問題ありません。

断る際は、何が不満だったのか具体的な理由を伝えると、次回の求人紹介の際に配慮してくれるでしょう。

面談後すぐに紹介してもらえるケースもあれば、後日求人紹介の連絡が入ることも。

紹介がないからと諦めず、自らも求人検索を行い、いい求人があれば担当者に問い合わせてみるといいでしょう。

希望条件が細かすぎると「該当する求人がない」と紹介してもらえないことも。条件の優先順位や譲れる点など、担当者へ伝えておくことをおすすめします。

3.派遣先の職場見学を行う

希望の仕事が見つかったら、派遣先の職場見学へ行きましょう。

他の看護師やスタッフが働く様子を見られたり、外観だけではわからない内部までチェックできます。

派遣看護師には「採用面接」はないものの、派遣先の人事担当や施設長などとの面談はあります。

面談内容は、自己紹介や業務内容などのすり合わせ、質疑応答などが中心です。

職場見学には担当者が同行し、面談時も同席してフォローなどしてくれるので心強いでしょう。

もし面談で「職場の雰囲気が合わない」「聞いていた仕事内容と少し違う」と感じたら、職場見学後に断ることも可能です。

派遣会社によっては就業開始前までに研修の受講があるところも。ブランクが不安な人は入職前の準備を行っておきましょう。

4.雇用契約を結び勤務開始

職場見学後、派遣会社と条件面の確認・合意ができたら雇用契約を結び、いよいよ勤務開始です。

派遣看護師の雇用主は派遣会社で、雇用契約の締結がなければ勤務開始となりません。

契約締結時に、雇用契約の内容をしっかり確認しておくようにしてください。

万が一、当初聞いていた内容と違った場合は、担当者に伝えて確認してもらいましょう。

「残業をもう少し減らしたい」「契約更新するか悩んでいる」など、就業後の相談にも担当者が対応してくれます。困ったことがあれば一人で抱え込まず、相談することをおすすめします。

看護師派遣のよくある疑問と回答

よくある質問

看護師さんが派遣会社を利用する際のよくある質問について紹介します。

わからないことや気になることがある人は、ぜひ参考にしてください。

看護師の派遣は禁止されていませんか?
一部条件はありますが看護師派遣は許可されています。

2006年の労働者派遣法の改正によって、条件付きで看護師派遣は解禁されました。

看護師の派遣が可能な施設は以下のとおりです。

  • 有料老人ホーム
  • 特別養護老人ホーム
  • デイサービス
  • 社会福祉施設(保護施設、障害者施設など)
  • 保育園

一方、以下の「医療機関」への派遣は禁止されています。

  • 病院
  • クリニック
  • 助産所
  • 介護老人保健施設
  • 患者の自宅

ただし、以下の条件に該当するケースでは医療機関への派遣は可能です。

  • 産休代替
  • 紹介予定派遣

また、2021年4月より看護師の日雇い派遣も条件付きで解禁されています。

日雇い派遣が可能な場所は以下のとおり。

  • へき地医療機関
  • 介護施設(有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど)
  • 障害者施設

さらに次のいずれかの条件に該当する必要があります。

  • 60歳以上
  • 学生(雇用保険の適用を受けない)
  • 年収500万円以上の収入があり副業として働く人
  • 世帯収入500万円以上で主たる生計者でない人

「派遣として働けるのか」「希望の職場は派遣可能なのか」など、わからないことのある人は派遣登録時に確認するのがおすすめです。

(※2022年12月現在の情報です。法改正などによって条件が変わる場合もあるので注意してください。)

看護師の人材派遣と人材紹介の違いは?
大きな違いは「雇用形態」と「雇用主」が異なる点です。

人材派遣は、派遣会社と派遣看護師が雇用契約を結び、派遣先の指示を受けながら「派遣社員」として業務を遂行します。

給料は雇用主の派遣会社から支払われ、定められた契約期間だけ働きます。

一方の人材紹介は、転職エージェントなどから求人を紹介してもらい、看護師と病院・施設とで雇用契約を結ぶ働き方です。

「正職員」の求人を中心に、「契約社員」「パート」といった雇用形態の求人も紹介してもらえます。

正職員や直接雇用で働きたい人は人材紹介を利用するようにしましょう。

もし看護師の転職サイトが必要な場合は、「看護師に人気のおすすめ転職サイトランキング10選」の記事も参考にしてみてください。

現在勤務中だけど登録は可能?
在職中の看護師さんでも登録可能です。

登録後、必ずすぐ働かなくてはいけない決まりはありません。

登録だけしてどんな仕事があるのかチェックする人もいれば、勤務しながら月に1回単発派遣で働く看護師さんもいます。

派遣会社に登録する際は、現在就業中であることや、働きたい時期などを伝えておくといいでしょう。

お仕事はすぐ紹介してもらえますか?
早ければ面談当日に紹介可能な場合もあります。

看護師は人手不足で派遣求人も充実しているため、希望すれば早いタイミングでの求人紹介も可能です。

最短で登録翌日から勤務可能な案件を扱う派遣会社も。

ただし、希望条件やスキルによっては、希望に合った求人を紹介してもらえないこともあります。

早く仕事を紹介してもらいたい看護師さんは、派遣会社の担当者に伝えるようにしましょう。

看護学生でも働けますか?
看護学生でも働ける案件を保有している派遣会社はあります。

看護師として働くには看護師免許が必要なため、看護助手や介護のお仕事が中心となります。

看護や福祉の現場の雰囲気を経験できるので、今後の看護士の仕事にも活かせるはずです。

興味がある人は、「看護学生OK」の求人があるかチェックしたり、派遣会社に直接問い合わせてみるといいでしょう。

上記以外にもわからないことがある場合、各社公式サイト内にあるヘルプページをチェックしたりカスタマーサポートへお問い合わせしてみることをおすすめします。

【まとめ】それなりの収入と自分の時間を確保したいなら派遣看護師がおすすめ

柔軟な働き方や自分の時間の確保が優先で、常勤看護師より年収ダウンしてもいいなら、派遣看護師として働くのはおすすめです。

勤務時間や日数など希望に合った仕事を紹介してもらえますし、長時間の残業や委員会などの活動を求められることもないからですね。

ただ派遣社員は、高時給ではあるもののボーナスがないため、常勤看護師として働いていたときより年収ダウンする可能性が高いことを理解しておきましょう。

他にも、以下の条件に該当する人には看護師派遣がおすすめ。

  • プライベートを優先したい
  • サービス残業や長い拘束時間を避けたい
  • いろんな現場で働いてみたい
  • 職場の問題やトラブルに対応して欲しい
  • 期間限定で働きたい
  • 経験が十分にあり即戦力として働く自信がある
  • 空き時間を活用してスポット派遣で働きたい
記事を読んで、派遣看護師に魅力を感じた人や、自分には向いていると思った人は、ぜひ今回紹介しているおすすめの派遣会社10社を活用してください。
鶴喰 伸吾氏
当記事の監修者、鶴喰伸吾氏からのアドバイス

派遣会社によって特徴やサービス、条件面や福利厚生面など大きく異なります。

よって派遣会社の選定には、まずはご自身が望む「理想のキャリア(軸)」を明確にすることがとても重要です。

ご自身の軸を明確にすることが、希望にマッチする派遣会社選定への第一歩になります。

また、どの派遣会社にしようかと迷う場合には、複数社のコーディネーターと対話をし、ご自身の意向に沿ってしっかりと対応をしてくれるか等の相性の確認も重要です。

昨今、医療・介護・福祉業界も働き方改革を積極的に推進しつつあります。今後、看護師も含め多様な働き方はよりいっそう加速されていくと予想されます。

あなた自身が望む理想のキャリアを実現する為にも、そしてあなたに合うベストな派遣会社と出会う為にも、当記事を参考にして頂ければと思います。

■監修者プロフィール
鶴喰キャリアコンサルタント事務所代表
鶴喰伸吾氏

大学卒業後、福岡県済生会福岡総合病院事務部へ入職。

医事や経営企画業務、総務・人事業務、部門マネジメント業務等、病院事務10年以上の経験を積み重ね、現在は鹿児島県にある小児医療専門病院の法人本部事務長として従事。「小児領域のコミュニティーホスピタル」を目指し、日々医療経営に取り組んでいる。

一方で2020年より主にヘルスケア業界に携わる人材や組織を対象にキャリア形成支援の複業も行い、鶴喰キャリアコンサルタント事務所として個人事業を行っている。キャリアコンサルティング、コーチング、人材育成・組織開発、健康経営推進、研修講師等、幅広く支援を行っている。

▶鶴喰キャリアコンサルタント事務所HP
https://www.tsurubami-careerconsulting.com/

▶Twitter
https://twitter.com/ru_ba_go

▶note
https://note.com/ru_ba_go

▶Linked in
https://www.linkedin.com/in/shingotsurubamicareerconsultant/

当記事の編集者

株式会社ビズヒッツ伊藤陽介

株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら