マイナビアスリートキャリアの特徴・メリット・デメリットを徹底調査
『マイナビアスリートキャリア』は、体育会学生向けの就職支援サービスです。
「体育会出身なのでマイナビアスリートキャリアの利用を考えているが、自分に合っているか不安」という就活生も多いかもしれません。
マイナビアスリートキャリアには以下のような特徴があります。
- 体育会学生・アスリートの就職支援に特化
- 競技継続希望者もサポート可能
- 幅広い業界・職種の求人を紹介可能
そのためマイナビアスリートキャリアは「スポーツ経験を生かして就職したい」「就職しても競技を続けたい」という方におすすめです。
この記事では、マイナビアスリートキャリアの特徴・メリット・デメリットや「利用する際のコツ」について詳しく解説しているので参考にしてみてください。
マイナビアスリートキャリアの特徴
マイナビアスリートキャリアの特徴は以下のとおりです。
- 体育会学生・アスリートの就職支援に特化
- 競技継続希望者もサポート可能
- 幅広い業界・職種の求人を紹介可能
順番に解説していくので参考にしてみてください。
体育会学生・アスリートの就職支援に特化
マイナビアスリートキャリアの特徴は、体育会学生・アスリートの就職支援に特化していることです。
「アスリートのキャリア支援と企業の人材不足解消」「引退後を見据えたアスリートのキャリア設計支援」を目指し、サービスを開始しました。
体育会人材に特化したキャリアアドバイザーが在籍しているため、以下のような体育会学生ならではの悩みに寄り添ってくれます。
- 就活と部活の両立が難しい
- 競技を続けられる就職先が見つからない
- 大学では正直スポーツ・部活しかしてこなかったから、就活が不安
競技継続希望者もサポート可能
「本音では卒業後も競技を続けたいけど、就職するなら諦めないといけないのかな」と考えている方も多いのではないでしょうか。
マイナビアスリートキャリアでは、デュアルキャリアを希望している人のサポートも可能です。
「体育会学生や元アスリートの一般的な就職」だけではなく、「競技と仕事を両立したい人」のサポートも行っているからですね。
実際に「競技を続けられるか不安だったが、マイナビアスリートキャリアを利用して、競技活動を応援してくれる会社に入社できた」という体験談も寄せられています。
ちなみに競技と仕事を両立することは、「デュアルキャリア」と呼ばれています。
幅広い業界・職種の求人を紹介可能
「体育会学生だからと、体力が必要な飲食業界や介護業界ばかり紹介されるのでは」と心配な方もいるかもしれません。
しかし幅広い業界・職種の求人を紹介可能なのも、マイナビアスリートキャリアの特徴です。
「自分では考えていなかった業界・職種を紹介してもらって、視野が広がった」という体験談も寄せられています。
また「新しい就活エージェントや中小のエージェントだと、首都圏の求人しか扱えない」というケースも多いですが、マイナビアスリートキャリアなら全国の求人紹介が可能です。
マイナビアスリートキャリアを利用するメリット
マイナビアスリートキャリアを利用するメリットは以下のとおりです。
- スポーツ経験を就活に活かす方法がわかる
- 部活をしながら就活できる
順番に解説しているのでチェックしていきましょう。
スポーツ経験を就活に活かす方法がわかる
マイナビアスリートキャリアを利用すると、スポーツ経験を就活に活かす方法がわかります。
以下のようなサービスが受けられるからです。
- 体育会学生やアスリートの就職に特化したキャリアアドバイザーに相談しながら「競技から得た経験・学び」を言語化できる
- 自分の強みとマッチした企業を紹介してもらえる
スポーツを通して身につく「チームワーク」や「主体性」は社会に出てからも生かせる能力であり、企業側の体育会学生に対する評価は高いです。
就活においては、「自分の強みをうまく伝えられない」と悩む体育会学生・アスリートも多数います。
そんな時はマイナビアスリートキャリアのキャリアアドバイザーに相談すれば、客観的なアドバイスをもらいながら自己分析でき、スポーツを通して得た「強み」を言語化できます。
また自分ひとりでは探せなかった「強みを活かせる企業」を紹介してもらえます。
部活をしながら就活できる
- 就活しなくてはいけないけど、部活も手を抜きたくない
- 部活しつつ就活をしていたら、授業の予習・復習まで手が回らない
競技シーズンのピークと就活の時期がかぶってしまい、困る方もいるのではないでしょうか。
マイナビアスリートキャリアを利用すると、部活をしながらでも無理なく就活を進めやすいです。
オンライン面談やLINEでのやりとりが可能なため、「授業の空き時間」や「練習時間の合間」を活用できるからです。
面談はオンラインなので、マイナビアスリートキャリアのオフィスまで出向く時間も必要ありません。
またキャリアアドバイザーが「練習がオフの日」に就職活動ができるよう日程を調節することも可能です。
マイナビアスリートキャリアを利用するデメリット
マイナビアスリートキャリアのデメリットは以下のとおりです。
- キャリアアドバイザーとの連絡が面倒に感じる
- 担当者と合わない可能性がある
順に解説していくので参考にしてみてくださいね。
キャリアアドバイザーとの連絡が面倒に感じる
「キャリアアドバイザーとの連絡が面倒に感じる」のは、マイナビアスリートキャリアのデメリット。
マイナビアスリートキャリアを利用すると、以下のようなやりとりが発生するからです。
- 紹介された企業に応募するかしないかの返信
- 応募書類のフィードバック連絡
- 面接に向けてのアドバイス連絡
- 選考の日程調整
「こまめに連絡をくれると安心できるし、ありがたい」と感じる人もいる一方、「やりとりが多くて面倒だな」と感じる人もいるのではないでしょうか。
ただしマイナビアスリートキャリアの場合は、部活・授業と両立できるよう、LINEでの連絡がメインになっています。
担当者と合わない可能性がある
担当者と合わない可能性があるのも、マイナビアスリートキャリアのデメリットです。
マイナビアスリートキャリアのデメリットというより、すべての就活・転職エージェントに共通するデメリットといえます。
マイナビアスリートキャリアのアドバイザーは、元アスリートが多いこともあり体育会学生やアスリートの考えや気持ちに寄り添って就職活動の支援をすることができます。
ですが相性が悪い、ということもあるかと思います。
「なんとなく相談しにくい」「希望条件を伝えているのに、提案される求人が希望とズレている」と感じたら、アドバイザーの交代を依頼しましょう。
マイナビアスリートキャリアを上手く活用するコツ
「マイナビアスリートキャリアを上手く活用するコツ」を紹介します。
- 他の就活・新卒エージェントと併用する
- 合わない場合は無理して使わない
- キャリアアドバイザー任せにしない
詳しく解説していくので確認してみてくださいね。
他の就活・新卒エージェントと併用する
マイナビアスリートキャリアを利用する際には、他の就活・新卒エージェントと併用しましょう。
併用には以下のようなメリットがあるからです。
- 紹介してもらえる求人が増える
- 相性の良いアドバイザーを探せる
- 利用できるサービスが増える
エージェントはそれぞれが保有している求人の中から、利用者に合うものを提案します。
そのため自社で扱っていない求人は、いくらマッチ度が高くても紹介できません。
複数のエージェントを使っていれば、紹介してもらえる求人の幅が広がるので、「いいな」と思える求人と出会う可能性が高まります。
また複数エージェントを利用すれば、複数のアドバイザーから書類添削・面接対策などのサポートを受けられます。
すると視野が広がったり、「複数のアドバイザーが同じことを言っているから、間違いなさそうだな」と判断したりできるでしょう。
あまり登録しすぎると連絡が大変なので、登録者数は2~3社程度がおすすめです。
「自分に合うサービス」「いいアドバイザー」が見つかったら、利用するエージェントを絞りましょう。
合わない場合は無理して使わない
「サービス内容やアドバイザーが合わないな」と思ったら、無理して使わないことも大切です。
無理して使っていると面談や連絡が苦痛になったり、希望条件と合わない企業に就職してしまったりするからですね。
「合わない」「アドバイザーが親身になってくれない」と思ったら、別のエージェントを利用しましょう。
具体的には、以下のようなアドバイザーが担当になってしまったら、担当者やエージェントを変更するのがおすすめです。
- 話をちゃんと聞いてくれない
- 無理やり求人をすすめてくる
- 選考対策やアドバイスが不十分
キャリアアドバイザー任せにしない
キャリアアドバイザー任せにしないのも、マイナビアスリートキャリアを上手に活用するコツです。
自分自身の就職です。キャリアアドバイザー任せにはせず、自分でもどんな企業がいいか、どんな将来を想像しているか具体的に考えていきましょう。
また「キャリアアドバイザー任せにしない」「就活の主体は自分」という気持ちがあれば、希望条件に合わない求人はきっぱり断れます。
マイナビアスリートキャリアを利用する流れ
マイナビアスリートキャリアを利用する流れを紹介します。
- マイナビアスリートキャリアに登録する
- 個別面談を受ける
- 企業紹介を受ける
- 選考サポートを受ける
- 内定後のサポートを受ける
詳しく解説していくので登録する際の参考にしてみてください。
まずはマイナビアスリートキャリアに登録します。
就活・転職エージェントを利用するには、会員登録が必要だからです。
公式サイトのフォームから以下の必要事項を送信すれば、登録できます。
- 学年
- 種目
- 競技活動続行の有無
- 氏名
- 生年月日
- 年齢
- 性別
- 電話番号
- メールアドレス
- サイトを知った経緯
- 相談内容(任意)
フォーム送信後にマイナビアスリートキャリアから電話またはメールで連絡が入ります。その後LINEを登録し、面談の日程を決めましょう。
>>マイナビアスリートキャリアのお問い合わせフォームを確認する
登録完了後、個別面談を受けます。
キャリアアドバイザーに「就職活動の進捗状況」「就活・就職にあたっての悩み」「希望条件」などを伝えるためです。
個別面談はオンラインで実施されます。
パソコンがなくても、スマホでOKです。
所要時間は30分~1時間程度なので、時間を確保しておきましょう。
「個別面談で伝えた希望条件」や「適性検査の結果」をもとに、キャリアアドバイザーが企業を紹介してくれます。
エージェントでは、自分で選んだ求人に応募するのではなく、アドバイザーに提案された求人にエージェント経由で応募するからです。
提案された求人が気に入ったら、応募しましょう。
選考に参加する気持ちが湧かない場合は、応募を断ってOKです。
ただし提案された求人に対し第一印象で「ちょっと希望と違うかも」「意外な提案だな」と思っても、すぐ断るのではなく、落ち着いて求人内容を吟味してみましょう。
プロの視点で選んだ求人なので、「よく調べてみたら、実は自分に向いているかも」と思えるかもしれません。
検討した結果応募を断るなら、「断る理由」「希望とズレているポイント」をアドバイザーに伝えましょう。
率直に伝えることで、次回以降の提案精度がアップすることが期待できます。
提案された求人に応募した場合には、応募先企業に合わせた選考のサポートを受けます。
選考サポートを受け、内定獲得の可能性を高めるためです。
具体的には以下のようなサポートがあります。
- 応募書類の添削
- 面接練習やアドバイス
サポートはオンラインやLINEで行われるので、無理なく部活・競技活動と並行できます。
疑問点がある場合は遠慮せず質問するなど、積極的にサポートを活用しましょう。
無事内定を獲得できたら、内定後のサポートを受けます。
マイナビアスリートキャリアは「内定を獲得できたらサポート終わり」ではなく、入社後の活躍に向けたサポートも提供しているからです。
具体的には以下のようなサポートがあります。
- 労働条件通知書を一緒に確認
- 疑問点についての質問・交渉を代行
安心して入社するために、ぜひ内定後のサポートも活用しましょう。
マイナビアスリートキャリアを利用する際によくある質問
マイナビアスリートキャリアの利用時によくある質問を紹介します。
マイナビアスリートキャリアはサークルなども含め、すべての体育学生やアスリートを対象としているからですね。
またマネージャーや主務のサポートも可能です。
「目立った成績がないから」「レギュラー・トップチームじゃないから」などと利用を諦める必要はありませんよ。
マイナビアスリートキャリアは「企業側から得られる報酬」によって運営されているからです。
就活生・アスリートが企業に入社したら、企業からマイナビアスリートキャリアに「紹介料」が支払われる仕組みです。
安心して利用してください。
【まとめ】マイナビアスリートキャリアの調査結果からわかった利用がおすすめな方
マイナビアスリートキャリアは、体育会学生やアスリート専門の就活・新卒エージェントです。
比較的新しいサービスながら、母体が大手のマイナビなので安心して利用できます。
調査結果からわかった「利用がおすすめな方」は以下の通りです。
- 体育会学生・アスリート
- スポーツ経験を就活に活かす方法がわからない
- 部活と就活を両立したい
- 卒業後も競技を続行したい
マイナビアスリートキャリアなら、体育会学生・アスリートならではの悩みに寄り添ってくれます。
自力での就活では「納得感のある会社」「競技を続けられる会社」を見つけられなかった体育会学生・アスリートは、ぜひマイナビアスリートキャリアを利用してみてください。
■マイナビアスリートキャリア公式サイト
https://athlete-career.mynavi.jp/
当記事の監修者
株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら