キャリアコーチングおすすめ

転職活動中に「自分に合う職場がわからない」「そもそも何をしたいかすらわからなくなってしまった」と感じた経験はないでしょうか。

また具体的には転職を考えていなくても、「今のままでいいのかな」「もっと自分の良さを生かせる仕事があるのでは」など、漠然とキャリアに対する不安を抱えている人も多いかもしれません。

上記のような方に人気なのが「キャリアコーチング」です。

キャリアコーチングはコーチとの面談を通じて、自己分析やキャリアプラン策定をすすめていくサービス。

「キャリアコーチングを利用して、キャリアの方向性が明確になった」「目標達成のためにとるべき行動が、具体的にわかった」といった口コミも見かけます。

ただキャリアコーチングに興味があっても、「どのサービスを利用すればいいのかわからない」という方も多いでしょう。

結論から言いますと、おすすめのキャリアコーチングサービスは以下の10社です。

サービス名 特徴
ポジウィルキャリア 20代・30代の相談実績多数。
キャリドラ 市場価値を高めて稼げるキャリアを見つけられる。
マジキャリ 顧客満足度が高い。転職活動支援あり。
キャリート コーチの質が高くHSPへの支援実績も豊富。
スゴキャリ 年収アップ実現のためのキャリアコーチングサービス。
LIFE SHIFT LAB(ライフシフトラボ) 40代以上向けプログラムで複業デビューを目指せる。
きづく。転職相談 個別プログラムで目指したい未来が見つかる。
コミュトレ 対人スキル強化のトレーニングでキャリアの選択肢が広がる。
dodaXキャリアコーチング ハイクラス人材に強いキャリアコーチングサービス。
me:Rise(ミライズ) 女性コーチ多数在籍。充実サポートと手ごろな料金が魅力。

この記事では「おすすめのキャリアコーチングサービス」「キャリアコーチングを使うメリット・デメリットや注意点」について解説します。

最後まで読んでいただければ、「自分がどのキャリアコーチングを使うべきか」がわかるでしょう。

キャリアコーチングおすすめ10選

おすすめのキャリアコーチングは以下の10社です。

おすすめのキャリアコーチング10社は、以下の選定基準をもとに選出しました。

  • サポート内容の充実度
  • さまざまな経歴のコーチ陣が揃っている
  • 過去実績や利用者の満足度の高さ
それぞれのキャリアコーチングの特徴を紹介します。

20~30代におすすめのポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアは20~30代におすすめのキャリアコーチングです。

20〜30代の相談実績が豊富なキャリアコーチングだからですね。

「自己分析を中心としたキャリアデザインプラン」「転職を視野に入れたキャリア実現プラン」など、ニーズに合わせてプランを選べるのもポジウィルキャリアの特徴です。

また「チャットでの相談が無制限」「キャリア実現コース以上なら、転職活動の応募書類添削もできる」など、サポートが充実。

プログラムは法政大学の田中研之輔教授が監修しており、信頼感もあります。

費用がやや高めなのはデメリットですが、初回カウンセリングは無料で、「無料の初回カウンセリングだけでもタメになる」という声もあります。

気になる方はまず無料カウンセリングだけでも受けてみてはいかがでしょうか。

利用期間/セッション数 ・キャリアデザインプラン:面談5回(35日)
・キャリア実現プラン:面談9回(75日)
・キャリア・年収UPプラン:面談9回+2回(75日+180日)
料金(税込) ・キャリアデザインプラン:385,000円
・キャリア実現プラン:594,000円
・キャリア・年収UPプラン:880,000円
(別途入会金55,000円)
セッション1回あたりの料金(税込) ・キャリアデザインプラン:77,000円
・キャリア実現プラン:66,000円
・キャリア・年収UPプラン:80,000円
サポート体制 ・チャットサポートあり
・転職活動のサポートが可能
初回無料相談の有無 あり
コーチの特徴 ・採用選考の通過率1%(※1)
・人材企業経験者が多い

※2023年9月時点のコース&料金
(※1)「ポジウィルキャリア」公式サイトより(2023年9月時点)

ポジウィルキャリア公式サイトを確認する

年収アップ希望の20~30代におすすめのキャリドラ

転職や年収アップを希望している20代・30代にはキャリドラがおすすめです。

キャリドラでは、市場価値を向上させ稼げるようになることを目的とした、長期的なキャリア形成のためのパーソナルトレーニングを実施。

採用担当者目線で組まれた、「現状把握」「戦略立案」「転職支援」の3段階カリキュラムを進めて市場価値を高めていきます。

受講生の目的に応じたコースが複数用意されているので、就職経験のない人から、起業を目指す人まで、経歴と関係なく利用できるメリットも。

カリキュラムはZoomを使って行われるので、居住地は関係なくどこでも受講が可能です。

24時まで対応のチャットサポートや、アフターフォローなどサポート体制も充実。

転職や昇進実現後も見越したカリキュラムとなっているため、長期的なキャリア形成を希望している人は、ぜひ一度相談してみてください。

利用期間/セッション数 ・チャレンジコース:2ヶ月
・ハイキャリアコース:3ヶ月
・エキスパートコース:4ヶ月
・プロフェッショナルコース:6ヶ月
料金(税込) ・チャレンジコース:495,000円
・ハイキャリアコース:715,000
・エキスパートコース:990,000円
・プロフェッショナルコース:1,485,000円
(バリューUPプログラム受講の場合は追加で330,000円/各コース入会金一律55,000円)
セッション1回あたりの料金

全コース:要問合せ

サポート体制 ・内定戦略カリキュラム作成
・24時まで対応チャットサポート
・全国どこでもZoomサポート
・論理的思考能力アップトレーニング
・Microsoft office specialist試験対策
・アフターフォロー
・管理者・MG向けマネジメント講習
初回無料相談の有無 あり
コーチの特徴 ・ハイキャリア転職に成功した現役トレーナー
・一流企業勤務や経営者などの経歴あり

※2023年9月時点のコース&料金

キャリドラ公式サイトを確認する

20~30代の転職希望者ならマジキャリ

20~30代の転職希望者におすすめなのはマジキャリです。

マジキャリは、転職エージェントを運営している「アクシス株式会社」が運営しているキャリアコーチングサービスだからです。

転職エージェントとしてのノウハウも豊富なので、自己実現コース・安心転職コースでは「面接対策や書類添削も可能」というメリットがあります。

デメリットはポジウィルキャリア同様に費用が高めなこと。

ただし「サービス終了後も自分で行動できるカリキュラム」がウリですので、「効果が続く」と考えれば受ける価値はあるといえるのではないでしょうか。

転職希望でない人も利用できますので、興味がある方はぜひ無料相談を受けてみてください。

マジキャリは「無理な勧誘はしない」と謳っており、初めてキャリアコーチングを受ける人も気軽に相談できるでしょう。

利用期間/セッション数 ・キャリアデザインコース:トレーニング5回(5週間)
・自己実現コース:トレーニング10回(75日)
・安心転職コース:トレーニング15回(125日)
料金(税込) ・キャリアデザインコース:385,000円
・自己実現コース:594,000円
・安心転職コース:880,000円
(別途入会金55,000円)
セッション1回あたりの料金(税込) ・キャリアデザインコース:77,000円
・自己実現コース:59,400円
・安心転職コース:約58,667円
サポート体制 転職活動のサポートが可能
初回無料相談の有無 あり
コーチの特徴 ・人材業界経験者が多い
・国家資格保有者在籍
・コーチへの満足度10点中9.6点(※1)

※2023年9月時点のコース&料金
(※1)「マジキャリ」公式サイトより(2023年9月時点)

マジキャリ公式サイトを確認する

HSP傾向でも安心して利用できるキャリート

人一倍繊細なHSP(Highly Sensitive Person)傾向の方には、キャリートをおすすめします。

キャリートはHSP特性を理解したキャリア支援も得意だからです。

またコーチ全員が「複数回の転職経験者」であり、転職回数が多い人への理解もあります。

費用はポジウィルキャリアやマジキャリよりも安く、比較的利用しやすいのもメリット。

また無料キャリア相談は60分間と長く、疑問点などもしっかり解決できるでしょう。

気になる方はまず無料カウンセリングを予約してみてください。

利用期間/セッション数 ・キャリア設計コース:コーチング4回(40日)
・転職サポートコース:コーチング6回(90日)
・フルサポートコース:コーチング10回(180日)
料金(税込) ・キャリア設計コース:156,000円
・転職サポートコース:219,000円
・フルサポートコース:340,000円
セッション1回あたりの料金(税込) ・キャリア設計コース:39,000円
・転職サポートコース:36,500円
・自己実現コース:34,000円
サポート体制 ・LINEサポートあり
・転職活動のサポートが可能
・副業や企業についての相談も可能
初回無料相談の有無 あり
コーチの特徴 ・国家資格またはプロコーチ資格保持者のみ
・コーチ自身が複数回の転職経験者
・女性コーチ多数

※2023年9月時点のコース&料金

キャリート公式サイトを確認する

効果に不安があるならスゴキャリ

キャリアコーチングは本当に効果があるのか不安という人にはスゴキャリがおすすめです。

スゴキャリには業界初の「30日間受講料返金保証」「無期限転職サポート保証」といった保証制度があります。

これまでに4,000人以上(※)のサポート実績がある、スゴキャリの自信が見て取れる制度と言えるでしょう。

卒業生の年収アップ成功率も94.8%(※)と高く、受講1年後の平均年収アップ額は117万円(※)にも及ぶなど、年収アップ転職に強みがあるスゴキャリ。

20年のキャリア支援実績をもとにつくりあげたカリキュラムと、再現性の高いトレーニングは、高確率でキャリアアップを目指せます。

さらにコーチ陣のレベルが高い上、1対2以上のチーム体制でコミットしてくれるのも魅力です。

コーチが一緒になって求人をリサーチしてくれるサポートもあるため、転職先探しも心強いでしょう。

性別や転職回数などは問われませんが、相談には満22~37歳で職歴が必要です。

決して料金が安いわけではないキャリアコーチングサービスなので、失敗したくないという人はスゴキャリを試してみてはいかがでしょうか。

(※)「スゴキャリ」公式サイトより(2023年9月時点)

利用期間/セッション数 ・ベースキャンプコース:トレーニング12回(100日)
・ブートキャンプコース:トレーニング14回(130日)
・ブートキャンププラスコース:14回(130日+1年)
・エグゼクティブキャンプコース:16回(130日+2年)
・スピードキャンプコース:4回(35日)
料金(税込) ・ベースキャンプコース:547,800円
・ブートキャンプコース:768,900円
・ブートキャンププラスコース:1,097,800円
・エグゼクティブキャンプコース:1,699,000円
・スピードキャンプコース:273,900円
(別途入会金52,800円)
セッション1回あたりの料金(税込) ・ベースキャンプコース:45,650円
・ブートキャンプコース:約54,921円
・ブートキャンププラスコース:約78,414円
・エグゼクティブキャンプコース:約106,187円
・スピードキャンプコース:68,475円
サポート体制 ・転職活動のサポートが可能
・24時間365日チャットサポート
・Zoomによるオンラインカウンセリング
・転職後のサポートあり
初回無料相談の有無 あり
コーチの特徴 ・現役取締役や一流企業の人事など在籍
・年間100時間以上の研修を受講
・人柄で厳選

※2023年9月時点のコース&料金

スゴキャリ公式サイトを確認する

40~50代ならLIFE SHIFT LAB

40~50代の方におすすめなのはLIFE SHIFT LAB(ライフシフトラボ)です。

LIFE SHIFT LABは40~50代向けの「人生後半のキャリアに重点を置いたキャリアコーチング」だからですね。

元リクナビNTXT編集長・細野真悟氏らキャリアのプロが監修を務めているので、安心感があるのもメリット。

「転職」「独立起業」「資格活用」「複業」の4コースが展開されており、希望に合わせてコースを選べるのも特徴です。

40代以上の方には、年齢や希望に応じたコーチングを提供してくれるLIFE SHIFT LABをおすすめします。

利用期間/セッション数 セッション8回(60日間)
料金 要問合せ
セッション1回あたりの料金 要問合せ
サポート体制 ・チャットでの相談無制限
・面談の日程調整が柔軟
初回無料相談の有無 あり
特徴 ・コーチの採用率が3~5%
・元リクナビNTXT編集長・細野真悟氏らによる監修

※2023年9月時点のコース&料金

LIFE SHIFT LAB公式サイトを確認する

転職エージェントの利用に抵抗があるならきづく。転職相談

「転職エージェントは、なんとなく信用できない」と思っている人におすすめなのは、きづく。転職相談です。

転職エージェントのようなノルマがないので、求めてもいない求人を紹介されることもなく、フラットな立場で転職やキャリアのアドバイスをしてもらえます。

きづく。転職相談では、経験豊かなキャリアの専門家が、個別に『理想の未来づくりのカリキュラム』を作成・提供。

一人ひとりに合わせたプログラムは、最短1ヶ月で「自分の強み・価値観」「会社や仕事の魅力」「理想のキャリアパス」に気づくことも可能です。

また、アフターサポートである「トレーニング修了後30分の壁打ち(面談)機会」を無料で提供しています。

キャリアコーチングサービスは決して安い料金ではありません。

いつでもどこでも気軽に利用できるように、「オンライン面談」や「チャットサポート」なども整備されているので、サービスをとことん使い倒すことも可能です。

強引な売り込みは一切なく、無料相談の振り返り資料ももらえるので、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

利用期間/セッション数 ・1ヶ月プラン:トレーニング4回
・転職相談プラン:トレーニング10回
・強み相談プラン:トレーニング5回
料金(税込) ・1ヶ月プラン:187,000円
・転職相談プラン:396,000円
・強み相談プラン:209,000円
セッション1回あたりの料金(税込) ・1ヶ月プラン:46,750円
・転職相談プラン:39,600円
・強み相談プラン:41,800円
サポート体制 ・1on1のチャットサポート
・無料アフターサポート
初回無料相談の有無 あり
コーチの特徴 ・経験豊かなキャリアの専門家
・国家資格保有者在籍

※2023年9月時点のコース&料金

きづく。転職相談公式サイトを確認する

対人スキルを高めたいならコミュトレ

コミュトレは、仕事で役立つ対人スキルの習得を目的としたビジネススキルスクールです。

「人前で話すことが苦手」「人間関係がうまく築けない」など、社会人の悩みで圧倒的に多い、人と接するスキル強化ができるコースを豊富に揃えています。

克服したいスキルや身につけたい知識ごとに17種類のコースがあり、必要があれば追加して学習することも可能です。

スキルを強化することで市場価値も上がり、キャリアアップはもちろん転職活動の選択肢も広げられるでしょう。

「学習」「トレーニング」「テスト」のステップを踏みながら、失敗ができる場で練習を繰り返せる学習メカニズムだからスキルもしっかり定着。

完全予約制のシステムや一回10分の動画学習が用意されており、自分のペースで学習を進められます。

学習が続けやすい価格設定もうれしいポイントで、新社会人から経営者まで幅広いビジネスパーソンに利用されています。

コース選びのための無料スキル診断では、コミュ力診断シートをもらえるので、まずは無料カウンセリングを受けてみるといいでしょう。

利用期間/セッション数 10週~22週(1ヶ月のトレーニング回数:3~4回)
料金(税込) 17コース:171,600円~392,700円
セッション1回あたりの料金 全コース:要問合せ
サポート体制 ・「コミュトレLab」で卒業後も継続学習できる
・学習ITシステム「EPICAL(エピカル)」
初回無料相談の有無 あり
コーチの特徴 ・受講者の満足度94%
・丁寧なサポート

※2023年9月時点のコース&料金

コミュトレ公式サイトを確認する

ハイクラス人材のキャリア相談ならdodaXキャリアコーチング

dodaXキャリアコーチングは、マネジメント職・役員クラスといった「ハイクラス人材」のキャリア相談におすすめのキャリアコーチングです。

dodaXキャリアコーチングは「ハイクラス」「ハイクラスを目指す人」に特化したサービスだからですね。

セッション(面談)形式はオンラインのみですが、どこからでも参加できるため、忙しい人にも使いやすいでしょう。

総合人材サービスのパーソルキャリアが運営しているので、安心して利用できるのもメリット。

「費用が格安」かつ「初回セッション後に満足できなければ返金も可能」なので、お試ししやすいサービスだといえます。

キャリアコーチングに興味がある方は、一度dodaXキャリアコーチングを試してみてはいかがでしょうか。

利用期間/セッション数 セッション4回(約1ヶ月)
料金(税別) 19,800円
セッション1回あたりの料金(税別) 4,950円
サポート体制 初回セッション後にサポーター(コーチ)変更可能
初回無料相談の有無 なし
特徴 ・多様なキャリアをもつサポーター
・独自の採用基準
・サポーターとはAIによる性格診断でマッチング

※2023年9月時点のコース&料金

dodaXキャリアコーチング公式サイトを確認する

費用を抑えたい方にはme:Riseがおすすめ

me:Rise(ミライズ)は費用を抑えたい方におすすめのキャリアコーチングです。

me:Riseの料金は「49,900円(税別)から」となっており、キャリアコーチングの中ではかなり手ごろだからですね。

またコーチとのセッション(1回60分)のほか、サポーターとのオンラインヒアリング(1回30分)ができるのもme:Riseの特徴。

サポーターは現役ビジネスパーソンで、「キャリアチェンジの体験談」「所属業界の動向」など、リアルな情報を得られます。

そのため費用を抑えつつ充実したセッションを受けたいなら、me:Riseがおすすめ。

初回無料カウンセリングは15分間と短いですが、有料で45分間の「体験セッション」も利用できます。

セッションを体験してから利用を判断したい方は、体験セッションを予約しましょう。

利用期間/セッション数 ・トライアルコース:キャリアコーチング3回、キャリアヒアリング1回
・スタンダードコース:キャリアコーチング6回、キャリアヒアリング2回
・アドバンスコース:キャリアコーチング12回、キャリアヒアリング4回
料金(税別) ・トライアルコース:49,900円
・スタンダードコース:82,600円
・アドバンスコース:149,900円
セッション1回あたりの料金(税別) ・トライアルコース:12,475円
・スタンダードコース:10,325円
・アドバンスコース:約9,368円
サポート体制 ・メールでの質疑応答可能
・ユーザーコミュニティあり
・サービス終了後のリピート利用(スポット)可能
初回無料相談の有無 あり
コーチの特徴 ・女性コーチ多数
・国家資格・国際資格所有者在籍
・AIによるコーチとの相性診断が可能(有料)

※2023年9月時点のコース&料金

me:Rise公式サイトを確認する

続いて、条件別におすすめのキャリアコーチングサービスを紹介していきます。あわせて参考にしてみてください。

キャリアコーチングを条件別で選ぶ

条件別キャリアコーチング

10選それぞれの特徴はわかったけれど、どのキャリアコーチングを選べばいいのかわからない人のために、条件別におすすめキャリアコーチングをピックアップしてみました。

該当する条件がある人は、対象となるキャリアコーチングをチェックしてみてください。

費用を抑えたい人におすすめのキャリアコーチング2選

できるだけ費用を抑えたいという人は、『dodaXキャリアコーチング』『me:Rise(ミライズ)』をチェックしてみてください。

どちらもセッション1回あたりの料金が他のサービスに比べて安いからですね。

dodaXキャリアコーチングは、セッション30分×4回で19,800円(※1)と利用しやすい金額設定が魅力です。

しかも初回セッションに満足できなければ全額返金してもらえる保証付き。

ただし、電話セッションのみで、ハイクラスのビジネスパーソンに強いサービスなので、利用できる人が限られています。

コスパの高さならme:Rise(ミライズ)も選択肢のひとつです。

コースの充実度はもちろん、輝かしい経歴をもつ実績豊富なコーチのセッションが、アドバンスコースなら1回あたり約9,368円(※2)で受けられるのはお値打ちと言えるでしょう。

(※1)税別、2023年9月時点の料金
(※2)税別、2023年9月時点の料金

費用を抑えたい人におすすめのキャリアコーチング
dodaXキャリアコーチング

利用しやすい料金設定&返金保証つき。
【公式】https://doda-x.jp/career-coaching/

me:Rise(ミライズ)

相場より安価でコスパが高い。
【公式】https://www.career-merise.jp/

転職を視野に入れている人におすすめのキャリアコーチング3選

転職を成功させるためにキャリアコーチングを受けたいと考えている人は、『スゴキャリ』『ポジウィルキャリア』『マジキャリ』を活用しましょう。

上記3社はいずれも、理想のキャリアを手に入れるためのプロセス支援や、手厚い転職サポートがあるからですね。

「無期限転職サポート保証」のあるスゴキャリは、プランによっては最大3人のコーチがつき、キャリアプランの作成や徹底した自己分析などを支援してくれます。

キャリアコーチが求人情報を一緒に見極めてくれるので、初めて転職する人にもおすすめです。

ポジウィルキャリアは、「転職するべきか」「本当に希望する仕事でいいのか」など、転職に関する迷いや悩みを抱えている人にも利用されています。

転職を目指す人は、ゴール設定や自己分析のサポートにくわえ、キャリア実現のための戦略設計や転職活動支援ありの「キャリア実現プラン」をぜひ選んでください。

豊富な実績のある転職エージェントが運営するマジキャリは、転職ノウハウをフル活用したサポートに強みがあります。

転職エージェントにはないきめ細やかで内容の濃いプログラムは、転職活動の自信にもつながるでしょう。

転職を視野に入れている人におすすめのキャリアコーチング
スゴキャリ

無期限転職サポート保証あり。
【公式】https://www.sugocari.com/

ポジウィルキャリア

ゼロからの転職活動に併走してくれる。
【公式】https://posiwill.jp/career/

マジキャリ

転職ノウハウが豊富。
【公式】https://majicari.com/

女性におすすめのキャリアコーチング2選

女性ならではの悩みに対し、共感しながらサポートして欲しいなら、『キャリート』と『me:Rise(ミライズ)』を活用してください。

どちらもさまざまなキャリアを積んできた女性コーチが多数在籍しています。

女性ならではのキャリアの悩みを理解した上で、答えや解決策などを引き出してくれるでしょう。

キャリートは、結婚や出産といった女性にとって大きなライフイベントとキャリアについての悩みにも寄り添ってくれます。

キャリアコーチの詳細なプロフィール公式サイト上に掲載しているme:Rise(ミライズ)は、コーチを選択できるメリットが。

育児と仕事を両立してきた女性コーチや、女性活躍支援に従事経験のある女性コーチなど経歴も多彩なので、悩みに合ったキャリアコーチが見つかるでしょう。

女性におすすめのキャリアコーチング
キャリート

繊細な女性のキャリア支援が得意。
【公式】https://career-meet.com/

me:Rise(ミライズ)

実績豊富な有資格女性コーチが在籍。
【公式】https://www.career-merise.jp/

40代・50代におすすめのキャリアコーチング3選

周囲へ気軽に相談しにくくなる40代・50代にもキャリアコーチングはおすすめです。

押さえておきたいのは、『コミュトレ』『LIFE SHIFT LAB(ライフシフトラボ)』『dodaXキャリアコーチング』の3社。

20~30代向けのサービスが多い中、上記3社は40代・50代に活用されているキャリアコーチングです。

コミュトレは仕事を想定した実践形式の対人能力を身につけるためのサービスで、中堅やベテラン、マネージャーなど、40~50代に多いポジションに必要なスキルのトレーニングが可能です。

「45歳からの実践型キャリア複業スクール」として、40代・50代に支持されているのはLIFE SHIFT LAB。

40代以上を想定したプログラムは、人生後半のキャリアをより豊かにしてくれるでしょう。

ハイクラス向けのdodaXキャリアコーチングは、役員や管理職などに利用されているサービスです。

セッションを通してキャリアを整理できたり、自分を見つめなすきっかけになったりと、キャリアコーチングを受けてよかったという声も多数。

利用しやすい料金設定と返金保証つきなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

40代・50代におすすめのキャリアコーチング
コミュトレ

マネジメントスキルコースあり。
【公式】https://commu-training.isoroot.jp/

LIFE SHIFT LAB(ライフシフトラボ)

40代以上向けのプログラムで人生後半切り拓ける。
【公式】https://lifeshiftlab.jp/

dodaXキャリアコーチング

ハイクラス向けキャリアコーチングサービス。
【公式】https://doda-x.jp/career-coaching/

キャリアコーチングを選ぶ際のコツ

次に、キャリアコーチングを選ぶ際のコツを紹介します。

  • 利用条件に合っているキャリアコーチングを選ぶ
  • コーチの実績や資格をチェックする
  • 必要なサポート体制があるか把握する
  • 事前にコースの期間や費用を確認する
  • 「初回無料相談」を利用して比較検討する

順に解説していくので参考にしてみてください。

利用条件に合っているキャリアコーチングを選ぶ

まずは利用条件に合っているキャリアコーチングを選びましょう。

なぜなら、キャリアコーチングによってターゲットや利用できる条件などが異なるからですね。

例えば、社会人経験があることを利用条件として設けているキャリアコーチングなどがあります。

以下は利用条件を設けているキャリアコーチングの一例です。

スゴキャリ 満22歳から37歳、職歴があること。
マジキャリ 精神疾患の可能性がある方は、医師の診断結果がない場合は断ることがある。就業経験がない方はサービスの対象外。
キャリート 社会人としての就業経験がない方(学生など)、現在のお仕事に満足されている方、キャリアコーチ、トレーナー経験者は利用できない。

利用条件を満たさなければ利用できないので注意しましょう。

また、条件に合っていても希望に合ったサポートが受けられないこともあります。

ハイクラス向けのものもあれば、逆に第二新卒や若手向けなど、キャリアコーチングごとに得意とするターゲットが異なります。

利用条件を満たした上で、活用できるサービスかを確認して登録するようにしましょう。

条件については、公式サイト上の「よくある質問」「Q&A」などを確認してみてください。

利用条件があるかわからない場合は、公式サイトの問い合わせフォームなどから直接確認するといいでしょう。

コーチの実績や資格をチェックする

キャリアコーチングを選ぶ際は、コーチの実績や資格をチェックしましょう。

実績や知識がないコーチだと、「納得いくキャリアプランができない」「キャリアプランはできたが、実現方法がわからない」といった失敗につながるからですね。

コーチの実績や経歴を公式サイト上に掲載しているキャリアコーチングも多いので、保有資格やこれまでサポートしてきた人数などを確認してみてください。

また、コーチの経歴も要チェックです。

キャリアコーチングには現役経営者、外資系や一流企業での勤務経験がある人、アルバイトから店長を経て起業した人など、さまざまなコーチが在籍しています。

自分のキャリアの悩みに「深く共感してくれるコーチがいるか」という視点で選ぶのもいいでしょう。

質の高いコーチは利用者からの評価も高くなると考えられます。実際に利用した人の口コミを参考にするのもおすすめです。

必要なサポート体制があるか把握する

キャリアコーチングを選ぶ際には、必要なサポート体制があるか把握しておくことも大切です。

なぜなら、キャリアコーチングによってサポートの内容が異なるからですね。

具体的には以下のような違いがあります。

  • チャット・メールサポートの有無や対応時間
  • ユーザーコミュニティの有無
  • 転職活動サポートの有無
  • アフターフォローの有無

例えば転職を視野に入れているなら、「応募書類の添削」や「面接対策」ができるキャリアコーチングを選びたいですよね。

さらに転職後のサポートを希望する人は、アフターフォローが転職後も続くかを確認する必要があります。

利用したいサポートのないキャリアコーチングを選んでしまっては、せっかくのキャリアコーチングも活かしきれません。

自分に必要なサポート提供のあるサービスを選びましょう。

事前にコースの期間や費用を確認する

事前にコースの期間や費用を確認しておくことも忘れないようにしてください。

無理なく利用できるコースを選ばないと、結果を得られなくなってしまうからですね。

キャリアコーチングを活用し、短期間で転職を目指したいと考えている人が、期間の長いプログラムを受講すると転職時期が先になってしまいます。

また、料金も幅広く設定されているため、自身の予算と内容の見合うコースがあるかの確認も必要です。

あなたに合ったコースの提案などは面談時にしてもらえますが、大体の相場を理解しておくと、費用の説明を受ける際に「料金が高い!」と感じることもないでしょう。

公式サイト上にコースの期間や料金などの掲載があるので、チェックしてみてください。

コースの料金以外に、入会金が必要なキャリアコーチングも多いので併せて確認しておきましょう。

「初回無料相談」を利用して比較検討する

各キャリアコーチングが実施している「初回無料相談」を利用して、比較検討しましょう。

なぜなら、それぞれの具体的なサービス内容やコーチのレベルなどを確認できるからですね。

公式サイトや口コミ内容から魅力的と感じても、実際に利用してみると「思っていたのと違う」「セッションが合わない」と感じることもあります。

また、キャリアコーチングの費用は決して安いとは言えません。

高いお金を払うわけですから、最初からひとつだけに絞らず、各サービスをしっかりと比較することをおすすめします。

当記事で紹介しているキャリアコーチング10選のうち、dodaXキャリアコーチング以外は初回無料相談に対応しているので、ぜひ比較検討してください。

キャリアコーチングを利用するメリット

キャリアコーチング メリット

キャリアコーチングを利用すると、以下のようなメリットがあります。

  • 「やりたいこと」「理想のキャリア」が明確になる
  • 目標達成のためにやるべきことが明確になる
  • 転職成功率があがる
  • 昇進や年収アップにもつながる

詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

「やりたいこと」「理想のキャリア」が明確になる

キャリアコーチングを利用すると、「やりたいこと」や「理想のキャリア」が明確になります。

コーチからの質問に答えたり、課題をこなしたりすることによって、徹底した自己分析ができるからです。

「自己分析なら自分でもできる」と思うかもしれませんが、第三者の視点から質問されることで、新たな気づきがあります。

繰り返し質問されることで考えを深掘りでき、「やりたい仕事」「仕事で何を得たいのか」などが明確になっていくわけですね。

また、以下のような問題に気づけ、問題解決のサポートをしてもらえたり、解決する能力を鍛えたりすることもできます。

  • モヤモヤの原因になっているトラウマ。
  • 押し殺してきた不満。
  • 目標達成を妨げている思考のクセなど。
「キャリアの方向性がぼんやりしている」「はっきりした目標がもてていない」という人は、キャリアコーチングで徹底した自己分析をしてみてはいかがでしょうか。

目標達成のためにやるべきことが明確になる

目標達成に向けてやるべきことが明確になるのもキャリアコーチングを利用するメリットです。

「自分のやりたいことや目標」と「現状」とのギャップを埋めるためのロードマップを作製し、目標達成までのプロセスを可視化できるからですね。

コーチのサポートを得ながら、自己分析で明確になった「理想のキャリア」や「なりたい自分」を実現するために、何をすればいいのか、どう行動すればいいのかを考えられます。

例えば、あなたが今やるべき行動は「今の職場でスキルを磨くこと」で、具体的にどのスキルを磨くのかや、磨く方法などが見えてくるでしょう。

キャリアコーチングを受ければ、効率的で実現可能な道を探すこともできるようになります。

「目標に到達する道筋がわからない」「キャリアアップのために何をすればいいのかわからない」という人にとって、キャリアコーチングのメリットは大きいでしょう。

転職成功率があがる

キャリアコーチングは必ずしも転職を前提としたサービスではありません。

しかしキャリアコーチングを受けることで、転職成功率があがります。

キャリアコーチングを通じた自己分析により「自分の強み」「理想のキャリア」「ロードマップ」が明確になり、自分が選択すべき職場に応募できるのはもちろん、説得力のある自己PRもできるからですね。

また転職を視野に入れ、応募書類の添削や面接対策といった転職支援を実施してくれるキャリアコーチングもあります。

「自己分析を強化して、選考通過率をあげたい」「転職活動のアドバイスがほしい」という人にも、キャリアコーチングはおすすめです。

昇進や年収アップにもつながる

昇進や年収アップにつながるのもメリットのひとつです。

キャリアコーチングは、昇進や年収アップの戦略の立て方、実践の仕方についてもサポートしてくれます。

自分の適職・適性や成果を出せる環境などを把握しながら、昇進や年収アップといった目標に向けてキャリアプランを作成し、一歩ずつ自分のキャリアを磨いていくわけですね。

キャリアを強化することで市場価値も高まり、転職はもちろん今の職場で仕事の幅を広げたり、チャンスをモノにできるようになったりもします。

ほかにも起業や独立などで収入アップ実現に向けてのサポートなどもあります。

さらに転職した後の支援を行っているキャリアコーチングも。

入社後も活躍できるよう戦略づくりや支援を行ってくれますし、キャリアコーチングで学んだことは定着しており、転職後も成果を上げ続けられるはずです。

実際に年収アップしている利用者の声も複数あるので、一度無料カウンセリングを受けてみてください。

キャリアコーチングを利用するデメリット

キャリアコーチングのデメリット

キャリアコーチングには以下のようなデメリットもあります。

  • 費用がかかる
  • 求人紹介サービスはない
  • 途中で辞めると解約手数料がかかったり返金してもらえないケースもある

順番に解説しているので確認していきましょう。

転職エージェントと違い、利用するのに費用がかかる

キャリアコーチングのデメリットは、利用するためには費用がかかる点です。

転職エージェントは企業から報酬を得ているのに対し、キャリアコーチングは利用者が料金を支払うビジネスモデルとなっています。

「セッション回数が多いプラン」「長期間利用するプラン」だと費用も高くなる傾向にあり、数十万円単位の出費になることも。

「転職エージェント」「ハローワーク」などは無料ですから、利用するか躊躇する人もいるでしょう。

ただ「費用を払ってでも利用してよかった」という口コミがあったり、「年収アップによって費用を回収できる」と価値を見出す人もいるため、「費用が高いから利用すべきではない」とはいえません。

まずは初回無料相談を受けてみて、「お金を払ってでもキャリアコーチングを受けるべきか・受けたいか」を判断してみてはいかがでしょうか。

ワンポイントアドバイス

どうしても安いキャリアコーチングがいいという人は、今回紹介しているような企業のサービスではなく、個人運営のサービスを利用する方法もあります。

企業が運営しているキャリアコーチングは、人件費をはじめとしたコストがかかるため、どうしても費用に反映されてしまいます。

個人がやっているキャリアコーチングなら、運営費用が抑えられるため、安くサービス提供できるわけですね。

ただし、質の面では不安があるため強くおすすめはできません。

個人のキャリアコーチングを探す際は、「キャリアコーチング 個人セッション」といったキーワードで検索するといいでしょう。

利用する場合は、国家資格の「キャリアコンサルティング」や各種コーチの資格保有者であることと、これまでの実績などを必ず確認してください。

求人紹介サービスはない

キャリアコーチングには、求人紹介サービスはありません。

「転職支援サービス」ではないため、企業の求人を保有していないからですね。

利用者が転職を希望している場合、「応募書類の添削」や「面接対策」などを行っているキャリアコーチングサービスはあるものの、企業への紹介はありません。

キャリアコーチングによっては転職支援サービスと連携していますが、基本的には別のサービスであると考えてください。

そのため転職を目指しているなら、キャリアコーチングの他に、「転職エージェント」や「転職サイト」を併用する必要があります。

ワンポイントアドバイス

転職エージェントを併用する場合は、先にキャリアコーチングを受けてからがおすすめです。

自身のキャリアの方向性や将来のビジョンが明確になった上で利用したほうが、希望も伝えやすく、転職エージェントの担当者に流されることなく応募先の判断も自分でできるからですね。

また、キャリアコーチングによっては、コーチと一緒に求人をリサーチできたり、転職エージェントや転職サイトの選定を支援してくれたりするところも。

転職エージェントや転職サイト選びに迷ったら、当メディアの以下記事もチェックしてみてください。

途中で辞めると解約手数料がかかったり返金してもらえないケースもある

契約後、「費用負担がしんどい」「自分には合わない」などの理由により途中で辞める場合、解約手数料が発生したり、返金してもらえないデメリットがあります。

サービスの性質上、返金やキャンセルは受け付けておらず、解約手数料を設けているキャリアコーチングも存在するからですね。

ただ、クーリング・オフが契約に含まれていることも多いので、一定期間内であれば無条件で契約解除ができます。

以下は、キャリアコーチングの解約やキャンセルの対応例です。

●キャリドラ
契約締結時より8日間はクーリングオフが可能。ただし、9日目以降のお客様都合によるクーリングオフおよびお支払いいただいた料金のご返金はできかねます。(引用元:特定商取引法に基づく表記
●スゴキャリ
30日間受講料返金保証。※入会金48,000円(税込)を除く全額。(引用元:公式サイト
●コミュトレ
お申込翌日から起算し7日以内については、書面で取消しの通知(消印有効)をした場合、無条件にて契約を取り消すことが出来ます。また、お申込翌日から起算し8日以降については、書面による申請の上、解約金を支払うことにより本契約を解約することが出来ます。(引用元:特定商取引法に基づく表記

それぞれ対応が違うとわかりますよね。

利用規約や公式サイトをチェックして、解約や退会についても理解しておくようにしましょう。

ワンポイントアドバイス

効果が得られるか、続けられるか不安という人は、返金保証制度のある「スゴキャリ」や「マジキャリ」などをチェックしてみてください。

上記2社はクーリング・オフ期間を過ぎても、指定された期間内であれば返金してもらえます。

  • スゴキャリ:初回セッションを受けてから3日以内。
  • マジキャリ:年末年始/GW/お盆を除く30日間が返金保証制度の対象。

サービスに自信をもっているキャリアコーチングならではの制度で、初めての人も安心して利用できるのではないでしょうか。

また、「mentors」のような非会員でもスポット利用できるキャリアコーチングを利用するのも選択肢のひとつです。

費用が抑えられており、高額な契約を結ばないので気軽に利用できるでしょう。

キャリアコーチングの上手な活用法

キャリアコーチングの活用法

この章ではキャリアコーチングを上手に活用するためのコツを紹介します。

  • 利用目的・目標を明確にする
  • コーチ任せにしない
  • 無料相談をフル活用する

詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

利用目的を明確にする

まずはキャリアコーチングの利用目的をはっきりさせましょう。

利用目的がはっきりしていないと、せっかくキャリアコーチングを受けても無駄になってしまうからです。

キャリアコーチングを利用する人は、以下のような目的や解決したい悩みをもっています。

  • 今の会社に不満があるものの、どうしたらいいかわからない。
  • 40代を目前にキャリアに不安を抱いているが、転職すべきかわからない。
  • キャリアの方向性を明確にしたい。
  • 転職活動の軸をもちたい。
  • 自分の強みや適性を知りたい。

例えば「キャリアコーチングを転職活動に活かしたい」と考えているなら、転職コースや、転職活動の対策・支援のあるキャリアコーチングを選ぶ必要があります。

目的に合わせて選ぶべきコースや受けるべきサポートが変わるため、漠然としていてもいいので、「自分の悩み」「解決したいモヤモヤの内容」は何なのかを把握しておきましょう。

「現状を変えたい」「自分自身と向き合いたい」という、前向きな気持ちを持つことも大切です。現状維持でいいと考えている人には活用できないでしょう。

コーチ任せにしない

キャリアコーチングを上手に活用するためには、コーチ任せにしないことも大切です。

そもそもキャリアコーチングとは、コーチが正解を教えてくれるものではありません。

「質問によって利用者から答えを引き出す」のがコーチの仕事だからです。

つまりキャリアコーチングでは、利用者本人の「自分の課題や希望に積極的に向き合う姿勢」が必要。

またキャリアコーチングで得た気づきを仕事や転職活動に活かすのも利用者本人です。

コーチからの提案やヒントはありますが、あくまで主体は「利用者本人」「自分自身」だと認識する必要があります。

変化や気づきを得るためにも、セッションやワークには真面目に取り組みましょう。

無料相談をフル活用する

キャリアコーチングが実施している無料相談をフル活用するのもおすすめです。

一度だけの無料相談でも、キャリアコーチングを受ける価値は十分あるからですね。

キャリアの悩みや不安を抱えている人の中には、費用の面で利用が厳しいという人もいるでしょう。

無料相談でも、じっくり話をする時間があるので、自己分析や現状について理解を深められたり、悩み解決のヒントをもらえたりする人もいます。

下記は、当記事で紹介しているキャリアコーチングの無料相談時間の一覧です。

サービス名 無料相談の時間(※2023年9月時点)
ポジウィルキャリア 45分
キャリドラ 不明
マジキャリ 60分
キャリート 60分
スゴキャリ 60分
LIFE SHIFT LAB(ライフシフトラボ) 60分
きづく。転職相談 50分
コミュトレ 90分
dodaXキャリアコーチング 無料相談なし
me:Rise(ミライズ) 15分

オンラインで実施しているキャリアコーチングがほとんどなので、複数利用もしやすいでしょう。

無料相談だからと遠慮せず、悩みや不安などをしっかり相談してみてください。

本当に利用したいと思えるキャリアコーチングが見つかれば、支払い方法やコースなども相談にのってくれます。

基本的に無理な勧誘は行われませんが、しつこいなと感じたときはハッキリ断るようにしてください。

キャリアコーチングを利用する際の一連の流れ

キャリアコーチングは、以下のような流れで利用するのが一般的です。

  1. 初回無料相談・カウンセリングに申し込む
  2. コーチングを申し込んでサポートを受ける
  3. キャリアコーチングを受ける

初回無料コーチングがあるサービスと仮定して順番に解説しているので、必要に応じて参考にしてみてください。

1. 初回無料相談・カウンセリングに申し込む

まずは初回無料相談・カウンセリングを申し込みます。

サービスの説明や模擬体験や受けてみて、利用する価値があるかを判断するためです。

初回無料相談・カウンセリングの申し込み方法はキャリアコーチングサービスにより異なりますが、一般的には以下のような流れとなります。

  1. 公式サイトから申し込みフォームを送信
  2. LINEなどで日程調整
  3. 事前資料がある場合は内容を確認し、伝えたい内容・質問などを整理
  4. オンラインにて初回無料コーチング実施

サービスによっては初回相談時に「カウンセリングシート」の提出が求められることもあるので、必要ならきっちり準備しておきましょう。

事前準備を求められない場合でも、カウンセリングをスムーズに進めるために「キャリアについての悩みごと」「職歴」などを自分で整理しておくことをおすすめします。
2.料金を支払う

無料相談・カウンセリングを受けて「利用したい」と思ったら、料金を支払います。

申し込みを確定させ、キャリアコーチングを開始するためです。

分割払いに対応しているキャリアコーチングも多くなっています。

返金制度があるサービスもあるので、申し込み前に確認しておくといいでしょう。
3.キャリアコーチングを受ける

料金を支払ったら、キャリアコーチングが開始されます。

「転職したい」「キャリアの方向性をはっきりさせたい」など、目的のためにセッションを活用しましょう。

プログラムの詳細はサービスや利用者の状況によって異なりますが、基本的には週1回~月1回くらいの頻度でコーチとのセッション(面談)が実施されます。

基本的にコーチは質問に対してどう返答しても受け止めてくれるので、自分を取り繕わずに素直な気持ちでセッションを受けるのがおすすめです。

思ったまま口に出すことで、「本当にやりたいこと」「自分の課題や不満」が見えてくるでしょう。

また転職が目的なら、応募書類の添削や面接対策アドバイスなども行われます。

セッションとセッションの間には、コーチから宿題・課題が出されるので、自分でロードマップ作成などにも取り組む必要があります。

在職しながらだと課題が大変かもしれませんが、コーチングはあくまで自分が主体ですので、費用を無駄にしないためにも頑張りましょう。

キャリアコーチング利用に関するよくある質問

よくある質問

キャリアコーチング利用に関してよく寄せられる質問を紹介します。

順番にお答えしているので、知りたい内容に応じて確認していきましょう。

キャリアコーチングと転職エージェントのどちらを使ったらいいですか?
おすすめは以下の通りです。

  • 転職を前提とせずにキャリア相談をしたいならキャリアコーチング
  • 転職前提で求人紹介もしてほしいなら転職エージェント

キャリアコーチングは転職を前提とせず幅広いキャリア支援が可能な一方、転職エージェントは求人紹介が可能だからですね。

キャリアコーチングは有料ですが、転職以外の選択肢も含め「理想のキャリアを実現するための具体的な方法」をコーチと一緒に考えられます。

一方の転職エージェントは、無料で求人紹介を受けられます。

自身の状況に合わせ、より適切なサービスを選んでください。

ただ転職エージェントでは「転職ありき」のキャリアカウンセリングになってしまい、アドバイザーの質によっては満足なキャリアプラン提案が受けられない可能性も。

実際「転職エージェントのカウンセリングに満足できなかったから、キャリアコーチングを利用してみた」という人もいます。

まずは無料の転職エージェントを利用してみて、「もっと深い自己分析や明確なロードマップ作成が必要だ」と感じたら、キャリアコーチングを利用してみるのもいいでしょう。

もちろんキャリアコーチングと転職エージェントの併用も可能です。

40~50代でも利用できますか?
40~50代を対象にしたキャリアコーチングで利用可能です。

40~50代になると「キャリアがある程度固まっている」「今さらキャリアコーチングを受けても遅い」と考えがち。

しかし「人生100年時代」と言われる今、50代であっても働く時間はまだ長いはずです。

また培ってきたスキル・経験を活かして、「起業」「副業」なども含め、新たなキャリアを拓ける可能性もあります。

「会社を辞めるつもりはないが、何となく物足りない」「実は起業が夢だった」「40~50代で転職したい」という方は、キャリアコーチングを受けてみてはいかがでしょうか。

キャリアコーチングを利用すれば年収が上がりますか?
キャリアコーチング利用後に年収アップ転職を成功させた人はいます。

キャリアコーチングを通じてアピールポイントや転職の目的が明確になり、転職活動で有利になったからでしょう。

ただし「キャリアコーチングを受ければ必ず年収がアップする」というわけではありません。

キャリアコーチングの結果を生かすも殺すも、自分次第だからです。

「キャリアコーチングを受ければ年収アップの可能性はあるが、実現するには自分の主体的な取り組みが必要」と考えてください。

コーチは指名できますか?
サービスやプランによっては指名可能です。

キャリアコーチングサービスの中には、コーチを指名できたり、性別については希望を聞いてもらえるところもあります。

一方で、指名不可としているキャリアコーチングサービスも。

自分でコーチを決めたい人や、異性だと相談しにくいという人は、指名制を導入していたり、希望する性別のコーチが多く在籍しているキャリアコーチングを選ぶといいでしょう。

指名ができないキャリアコーチングサービスは、一人ひとりの悩みや目的、これまでの経歴などを考慮した上でそれぞれに合ったコーチを紹介してくれます。

また、無料相談と契約後のコースとでは担当者が変わることもあるので注意してください。

違うコースを利用する際や、担当コーチと合わない場合は、変更に対応してくれる場合もあるので相談するといいでしょう。

どのような支払い方法に対応していますか?
主に「銀行振込」「クレジットカード」での支払いに対応しています。

分割払いについては、クレジットカードのみ対応で、銀行振込の場合は一括のみとしているところが多いです。

申し出れば領収書を発行してくれるキャリアコーチングサービスもあります。

また一部ではローンの取り扱いもあるので、確認してみてください。

利用条件はありますか?
キャリアコーチングサービスによって異なるので確認が必要です。

年代や目的など、キャリアコーチングごとに強みや得意分野があります。

以下のような条件を設定しているキャリアコーチングサービスもあるので、公式サイトで利用条件を確認してみてください。

<利用できない条件の一例>

  • キャリアコーチやトレーナー経験者。
  • 精神疾患の可能性があり、医師の診断結果がない。
  • 就業経験がない。

とくに「学生不可」「就業経験必須」としているキャリアコーチングは多いです。

一部サービスをのぞいて、社会人経験のない人や就活生などは、利用できない場合があるので注意してください。

どこに住んでいても受講できますか?
住んでいる地域は関係なく受講可能です。

最近は対面よりも、オンラインでのサポートが中心となっています。

パソコンでの参加を推奨していますが、スマホでの参加を認めているキャリアコーチングサービスもあります。

インターネット環境があれば利用できるので、お住い関係なく活用してみてください。

退会したい場合はどうすればいいですか?
キャリアコーチングサービスによって方法が異なります。

詳しくは、問い合わせ窓口や担当コーチなどに確認してください。

手続方法などを説明してもらえます。

また、「休会」ができる場合もあるので、一時的に利用をストップすることも可能です。

退会の際は、解約手数料が発生することもあります。

利用規約や契約書などにも退会方法について記載があるはずなので、一度チェックしてみるといいでしょう。

【まとめ】キャリアコーチングがおすすめの方

ここまで話してきた情報をまとめますと、キャリアコーチングは次のような方におすすめです。

  • 自分に合う仕事がわからない
  • 目標はあるが、今やるべき行動がわからない
  • 転職しようか迷っている
  • なんとなくキャリアについて不安を抱えている
  • キャリア相談できる相手がほしい

つまり「キャリアについて悩みがある」「自分の適性やキャリアを見直したい」と考えている人に、広くおすすめできるサービスといえるでしょう。

転職エージェントと違って有料ですが、じっくり自分と向き合えるため変化も実感しやすいのではないでしょうか。

また「無料相談・無料カウンセリングだけでも、すごくタメになった」と満足している人も少なくありません。

キャリアに悩んでおり誰かに相談したい人や、具体的な行動を起こしたい人は、無料相談だけでも受けてみてはいかがでしょうか。

初回無料相談できるおすすめのキャリアコーチングを紹介しているので参考にしてみてください。
【無料相談OK】おすすめのキャリアコーチング一覧
サービス名(相談時間) 特徴
ポジウィルキャリア(45分) 20代・30代の相談実績多数。
キャリドラ(不明) 市場価値を高めて稼げるキャリアを見つけられる。
マジキャリ(60分) 顧客満足度が高い。転職活動支援あり。
キャリート(60分) コーチの質が高くHSPへの支援実績も豊富。
スゴキャリ(60分) 年収アップ実現のためのキャリアコーチングサービス。
LIFE SHIFT LAB(ライフシフトラボ)(60分) 40代以上向けプログラムで複業デビューを目指せる。
きづく。転職相談(50分) 自分の強みや理想のキャリアパスに気づける。
me:Rise(ミライズ)(15分) 女性コーチ多数在籍。充実サポートと手ごろな料金が魅力。

最後までお読みいただきありがとうございます。

当記事の情報が、キャリアコーチングの利用をお考えの方にとって少しでも参考になれば幸いです。

当記事の監修者

株式会社ビズヒッツ伊藤陽介

株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら