【薬剤師におすすめの転職サイト10選】失敗しない選び方も紹介
- 今の薬局はルーティン作業ばかり。もっとスキルアップしたい
- 子育てと両立できる職場で働きたい
- ブランクがあるが復職したい
- 職場の人間関係がつらい
さまざまな理由で転職や再就職を考えている薬剤師さん向けに、おすすめの転職サイトを紹介します。
高収入案件が充実。担当者の親身なサポートに定評あり。
【公式】https://www.38-8931.com/
希望条件通りの職場に転職したい人におすすめ。
【公式】https://pharmacareer.jp
これで転職は最後にしたい人におすすめ。
【公式】https://oshigoto-lab.com
薬剤師向けおすすめの転職サイト10選
それでは早速、薬剤師さんにおすすめの転職サイト10選を紹介していきます。
なお、おすすめ10選は以下をもとに編集部が独自に選んでいます。
各転職サイトの特徴や、実際に利用した薬剤師さんの口コミも紹介していますので、「良さそう」と思う転職サイトがあったらぜひ気軽に利用してみてください。
転職エージェント名 | おすすめポイント |
---|---|
ファルマスタッフ | 薬剤師に選ばれている転職サイトを利用したい人におすすめ |
ファーマキャリア | 希望条件通りの職場に転職したい人におすすめ |
お仕事ラボ | これで転職は最後にしたい人におすすめ |
アプロ・ドットコム | できるだけ早く転職をしたい人におすすめ |
ファル・メイト | きめ細かいサポートをしてほしい人におすすめ |
薬キャリAGENT | 自分にあったコンサルタントのもとで転職活動をしたい人におすすめ |
マイナビ薬剤師 | 転職がはじめての人におすすめ |
ヤクジョブ | 求人数の多い転職エージェントを利用したい人におすすめ |
リクナビ薬剤師 | 満足できる転職をしたい人におすすめ |
ママ薬PLUS | ブランクのあるママさん薬剤師におすすめ |
【ファルマスタッフ】薬剤師に選ばれている転職サイトを利用したい人におすすめ
- 転職相談満足度96.7%(※1)
- 地域に密着した活動で転職をサポート
- 「職業紹介優良事業者」「優良派遣事業者」に認定されている
ファルマスタッフは、大手薬局チェーン「日本調剤」と同じグループ会社で、薬剤師の転職に特化した転職サポートです。
薬剤師に選ばれている転職サイトを利用したい人にはファルマスタッフがおすすめ。
転職相談の満足度96.7%を誇っているからです。(※1)
また、日本マーケティングリサーチが行った調査では「20代30代に強い薬剤師転職サイト」でNo.1を獲得しています。(※2)
ファルマスタッフには、エリア担当のコンサルタントがいて薬局や病院などに足を運び、信頼関係を確立。
地域密着型の活動を続けることで、求人票ではわからない情報も教えてもらえます。
さらに忙しい薬剤師さんのために、必要書類の作成や面接の調整、給与などの条件交渉など、さまざまな面でサポートしてくれます。
手厚いサポートは転職希望の薬剤師さんからも好評です。
また、厚生労働省認可の「職業紹介優良事業者」「優良派遣事業者」の認定も受けているのもポイント。
薬剤師としてのスキルアップやキャリアアップのサポートもしているので、転職を機にスキルアップを目指している人は、登録して損はありませんよ。
※1 お客様満足度調査(2022年7月実施)ファルマスタッフ調べ
※2 日本マーケティングリサーチ調べ(2021年11月期)
-
都心部から地方への転職だったため、雰囲気が分からず不安は大きかったですが、担当者の方は紹介している薬局内の雰囲気や、会社の社長の雰囲気などをしっかり把握されているため安心感がありました。事前打ち合わせでも、求人先ごとに適切なアドバイスを下さいました。
-
ヒアリングの時間を十分とってもらえた。仕事をしながらの利用だったので、急な時間変更などもありご迷惑をかけてしまったが、先方との時間をなんとか調整していただけた。また事前に聞いていた話と面接の条件が異なることもあったがそれも隠さず教えていただけ、「ここはやめたほうがいい」と言ったアドバイスもいただけた。
-
平日フルタイムで働いているが土曜日も働きたいと思い、このご時世に土曜日だけのパート募集をしている薬局なんていないのはわかっていたがダメ元で応募。やはり難しいとの返事でしたがその数週間後、とある薬局さんが「土曜日のみのパート勤務でもよいとオファーしてくれた」と連絡をいただいた。難しい中でも、確実に仕事をこなしてくれる会社と感じました。
働き方 | 正社員、パート・アルバイト、派遣、紹介予定派遣 |
---|---|
就業先 | 調剤薬局、病院・クリニック、企業、ドラッグストア、ドラッグストア(調剤あり)など |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
公式サイト | https://www.38-8931.com/ |
【ファーマキャリア】希望条件通りの職場に転職したい人におすすめ
- オーダーメイドで求人を作成
- 担当コンサルタントが丁寧にサポート
- ブランクありでも紹介可能
ファーマキャリアは、大手人材紹介会社出身のコンサルタントが立ち上げた薬剤師専門の転職支援サービスです。
希望条件にできるだけ近い職場に転職したい人は、ファーマキャリアがおすすめ。
一人ひとりの希望条件に合わせてオーダーメイドで求人を作ってくれるからです。
すでにある求人の中に希望条件に合う職場がない場合は、コンサルタントがあなたの希望に合うように交渉を重ね、希望条件にできるだけ合うようにしてから仕事を紹介してくれますよ。
希望に近い転職ができるため、好条件で転職できる可能性も高く、年収アップも夢ではありません。
もし応募した転職先が希望と合わなかったときは、担当コンサルタントが辞退の連絡してくれるので、「断りづらい」と悩むこともありませんよ。
コンサルタントは担当する薬剤師の人数が決まっているため、丁寧なサポートをしてくれるのもポイント。
調剤以外の業務やブランクのある薬剤師さんにも紹介可能なので、自分の希望条件では転職が難しいと思っている人ほど、登録を検討してみてくださいね。
働き方 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト |
---|---|
就業先 | 調剤ありOTC、調剤薬局、OTC、病院、老人ホーム・老健、企業、漢方相談薬局、診療所、在宅専門薬局など |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
公式サイト | https://pharmacareer.jp |
【お仕事ラボ】これで転職は最後にしたい人におすすめ
- 転職後の定着率が95.6%と高水準(※)
- 職場に逆指名してくれる
- 転職後もサポートしてくれる
もう転職はしたくない、転職はこれで最後にしたいという人には、お仕事ラボがおすすめ。
紹介後の定着率は95.6%(※)と高水準だからです。
各薬局の事情をよく知っている担当者が、求職者の面談も担当する「ワンストップ型」を採用。
業界に精通した担当コンサルタントが綿密な面談を行い、希望条件にあった精度の高い求人を紹介してくれるため、高い定着率を実現しています。
さらに、条件に合う求人がないときには、職場に求職者を逆紹介してくれるのもポイントの一つ。
求人がなくても気になる職場があったときには、求職者を売り込んでくれることも定着率が高い理由なんですね。
お仕事のラボの代表自身が薬剤師のため、求職者の気持ちに寄り添ったサポートを可能にしています。
転職後のお悩みも電話やメールで相談できるので、登録を検討してくださいね。
※求職者への3ヶ月間定着確認(2018年2月時点)お仕事ラボ調べ
働き方 | 正社員、パート、派遣、紹介予定派遣 |
---|---|
就業先 | 調剤薬局(調剤専門)、ドラッグストア(調剤併用)、ドラッグストア(OTC)、病院・クリニック、企業など |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社AXIS |
公式サイト | https://oshigoto-lab.com/ |
【アプロ・ドットコム】キャリアに悩んでいる人におすすめ
- 25年以上の就職・転職支援実績(※)
- ライフステージに合った様々な働き方を提案してもらえる
- 求職者担当と企業担当が同じなのでミスマッチが少ない
アプロ・ドットコムは、薬剤師だった社長が設立した薬剤師専門の人材紹介会社です。
キャリアに悩んでいる方には、アプロ・ドットコムがおすすめ。
25年以上の就職・転職実績(※)があり、薬剤師としてのさまざまな働き方を提案してもらえるからです。
アプロ・ドットコムは正社員のほか長期派遣、単発派遣といった多様な求人を保有。
また、求職者担当と企業担当が同じなので、あなたの希望に合ったミスマッチのない就業先を紹介してもらえます。
もちろん応募先や勤務条件が気に入らなければ断ることも可能。
気に入った勤務先が見つかるまで何度でも求人紹介してもらえます。
今の勤務先に不満のある人は、アプロ・ドットコムを利用してみてはいかがですか。
※2023年9月時点
働き方 | 正社員、契約社員、パート、派遣、紹介予定派遣 |
---|---|
就業先 | 調剤薬局、調剤薬局+OTC、OTC、企業、病院、老健・療養型施設など |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社アプロ・ドットコム |
公式サイト | https://www.apuro.com/ |
【ファル・メイト】きめ細かいサポートをしてほしい人におすすめ
- 専任のコーディネーターがきめ細かにサポート
- 高待遇の求人あり
- 幅広い年齢層が利用
ファル・メイトは、薬剤師専門の転職支援サービスです。
転職活動をする際には、きめ細かいサポートをして欲しい人にファル・メイトはおすすめ。
専任のコーディネーターが、本当に自分に合った働き方を実現するまでサポートしてくれるからです。
業務内容や待遇面はもちろんのこと、求人票ではわからない「働きやすさ」や「人間関係」など職場の雰囲気も知っておきたいですよね。
ファル・メイトでは、転職後に後悔しないように、職場環境もしっかり伝え不安要素を取り除いてくれます。
また、求人を紹介する際には、あなたが納得するまで何度も同行してくれますよ。
さらに、給与や勤務時間の交渉などもコーディネーターがしてくれるのも心強いですよね。
新卒から定年後のベテラン薬剤師さんなど、幅広い年齢層が利用しているので、どこに登録するか決めていない人は、ぜひ登録を検討してくださいね。
働き方 | 正社員、契約社員、パート、派遣、紹介予定派遣、嘱託社員 |
---|---|
就業先 | 調剤薬局、病院、調剤併設店、OTC、企業など |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ファル・メイト |
公式サイト | https://pharmate.jp/ |
【薬キャリAGENT】信頼できるコンサルタントの元で転職活動をしたい人におすすめ
- コンサルタント満足度95%(※1)
- 非公開求人多数あり
- 薬剤師登録者数No.1(※2)
薬キャリAGENTは、医療業界専門のエムスリーグループが運営している薬剤師の転職を専門としている転職エージェントです。
信頼できるコンサルタントと一緒に転職活動をしたい人は薬キャリAGENTがおすすめ。
コンサルタント満足度が95%(※1)と高いからです。
希望と合わない条件だったときにはコンサルタントが直接交渉してくれますよ。
また、一般的な企業と違い医療業界は内情がわかりにくいことも多いですが、職場の雰囲気や有給取得率など、求人票には掲載されない情報もしっかり確認してもらえます。
あらかじめコンサルタントから情報がもらえ、条件交渉もしてくれるので、「転職しなければよかった」なんてことも起こりにくいでしょう。
非公開求人も多数あり、薬剤師登録者数No.1(※2)なので、薬剤師の転職でどこに登録しようか迷ったときには、登録候補に入れてみてはいかがですか。
※1 薬キャリAGENT調べ(2014年10月)
※2 薬剤師ポータルサイトにて19社中「年間登録者数」No.1(2015年3月 薬キャリAGENT調べ)
働き方 | 正社員、契約社員、パート |
---|---|
就業先 | 調剤薬局、病院、OTC販売、企業など |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
公式サイト | https://agent.m3caree |
【マイナビ薬剤師】転職がはじめての人におすすめ
- 薬剤師専門のキャリアアドバイザーがサポート
- はじめての転職で登録した転職サイトNo.1(※1)
- アフターフォローも充実
マイナビ薬剤師は、マイナビグループが運営している薬剤師専門の転職エージェントです。
はじめて転職を考えている人はマイナビ薬剤師がおすすめ。
薬剤師専門のキャリアアドバイザーが、丁寧にサポートしてくれるからです。
「臨床以外の仕事がしたい」「通いやすい薬局がいい」などの希望条件に合った求人の紹介はもちろんのこと、履歴書や職務経歴書も添削してもらえるので書類選考通過率もアップ。
応募の手続きや面接などの日程調整もしてくれるので、忙しい薬剤師さんでも複数企業への応募が可能です。
書類選考通過後は、面接練習やアピール方法も伝えてくれるため、ひとりで転職活動をするよりも内定に近づくでしょう。
さらに、自分では言い出しにくい年収や入社時期などの条件交渉も行ってくれるのは大きなメリットです。
しっかりとサポートしてもらえるので、2021年7月に行われたGMOリサーチのアンケートでは、「はじめての転職で登録した転職サイトNo.1」に輝いていますよ。
全国に14拠点(※2)を持ち、アフターフォローも充実しているので、はじめて転職を考えている薬剤師さんはぜひ登録を検討してくださいね。
※1 2017年7月 GMOリサーチ調査
※2 2023年9月時点
-
私の希望にあった案件を20件くらい提案してくれ、そこから「気になる」「少し気になる」「気にならない」の3つに分類してくれた。対面で話し合って進めたのでかなりスムーズに話を進められた。面接に同行してくれ、話しにくい給与のことや休みのことを聞いてくれたりしたので助かりました。
-
対面での面談を重視したていねいな転職サポートしてくれる。職場の内情に詳しく転職後のミスマッチを防げる。また求人数が多く、さまざまなニーズに対応できるのでドラッグストアや企業への転職に強く、ブランクのある人向けの復職支援コンテンツが充実している。
働き方 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託 |
---|---|
就業先 | 調剤薬局、病院・クリニック、ドラッグストア(調剤併設)、ドラッグストア(OTCのみ)、企業、臨床開発、治験コーディネーターなど |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://pharma.mynavi.jp/ |
【ヤクジョブ】求人数の多い転職エージェントを利用したい人におすすめ
- 業界最多級40,000件の求人数(※)
- 非公開求人あり
- Uターン・Iターン転職に対応
ヤクジョブは、薬剤師の転職・就職・派遣をサポートする求人サイトです。
転職する際はいろいろな求人を見たいという人には、ヤクジョブがおすすめ。
業界最多級となる40,000件以上(※)の求人を扱っているからです。
取引実績は、調剤薬局をはじめドラックストアや病院、クリニックなど。
47都道府県の求人を扱っているため、Uターン・Iターン転職にも対応してもらえるのは求人数が多いからこそなせるワザですよね。
転職のサポートはベテランの専任コーディネーターが担当。
求人紹介はもちろんのこと、面接のサポートや給与交渉などをしっかりサポートしてくれます。
さらに正社員やパート、派遣などすべての雇用形態の求人を扱っているのもポイントの一つ。
薬剤師として正社員以外の働き方ができるので、選択肢も広がりますよね。
登録するとほかでは見られないような非公開求人も紹介してもらえます。
※2023年9月9日時点
働き方 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣、紹介予定派遣 |
---|---|
就業先 | 調剤薬局、病院、クリニック、企業、ドラッグストア(調剤併設)、福祉施設など |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | クラシス株式会社 |
公式サイト | https://yaku-job.com/ |
【リクナビ薬剤師】満足できる転職をしたい人におすすめ
- 「あなただけ」3原則で徹底サポート
- リクルートグループが運営する薬剤師特化型転職支援サービス
- 非公開求人も多数
リクナビ薬剤師は、リクルートグループが運営する薬剤師専門の転職エージェントです。
自分にあったサポートで満足できる転職をしたい人には、リクナビ薬剤師がおすすめ。
あなただけの求人を紹介する「あなただけ」3原則があるからです。
薬剤師専任のキャリアアドバイザーが、一人ひとりの希望条件に合った満足できる求人先を紹介。
さらに「スキルアップはできるか?」「どんな人がいるのか?」など、求人先の事前調査を徹底的に調査し、就業後にトラブルが起きないように最善を尽くしてくれます。
また、働きながら転職活動をしている人には、日程の調整や勤務先への条件交渉などサポートしてくれるので、気持ちに余裕を持ちながら転職活動を進められます。
非公開求人も多数扱っているので、どこに登録するか迷ったときは候補に入れてみてはいかがですか。
「あなただけ」3原則はこちら↓
- 「あなた」も「雇用先」も満足頂ける求人を徹底的に探します!
- 「あなた」が勤める勤務先の情報を徹底的に事前調査します!
- 「あなた」が働きながら転職できるよう万全のサポートをします!
働き方 | 正社員、アルバイト・パート |
---|---|
就業先 | 調剤薬局、ドラッグストア(調剤併設)、ドラッグストア(OTCのみ)、病院・クリニック、企業、漢方薬局など |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルートメディカルキャリア |
公式サイト | https://rikunabi-yakuzaishi.jp |
【ママ薬PLUS】ブランクのあるママさん薬剤師におすすめ
- ママ薬剤師専門の転職支援サービス
- 研修制度が充実
- 完全非公開求人
ママ薬PLUSは、医療従事者の転職を専門に扱っているアポラスキャリアが運営している、ママさん薬剤師に特化した転職支援サービスです。
ブランクのある人や調剤経験なしのママさん薬剤師には、ママ薬PLUSがおすすめ。
さまざまな研修制度を利用できるからです。
登録すると「調剤実技編」「無菌調剤編」が半額で受講可能、転職が決まると受講料は無料となります。
「調剤実務編」の研修は3~4日間で、ブランクのある人や調剤未経験でも即戦力として活躍できるような内容となっていますよ。
出産・育児で薬剤師業務を離れていたママさん薬剤師でも研修を受けられるので、自信を持って転職活動ができるようになるでしょう。
さらに、「急な休みにも理解のある薬局」「子供がいても正社員で働ける職場」など、ママ薬剤師が働きやすい職場の紹介も可能。
給与や勤務日数など、自分では言い出しにくいこともコンサルタントが交渉してくれます。
求人はすべて完全非公開となっているので、気になる人は登録してみてはいかがですか。
働き方 | 正社員、派遣社員、パート |
---|---|
就業先 | 調剤薬局、ドラッグストアのみ、ドラッグストア(調剤併設店)、病院・クリニック、企業など |
求人エリア | 全国 |
運営会社 | アポプラスキャリア株式会社 |
公式サイト | https://job-medley.com/ |

薬剤師におすすめの転職サイトを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
10社もあることで候補先を絞りきれずに迷ってしまう方もいるかもしれません。
次の章では、希望の職場や条件別におすすめのサイトを厳選ピックアップしてみたので、あわせて参考にしてみてください。
薬剤師におすすめの転職サイトを希望の職場・条件別に選ぶ
続いて、「希望の職場・条件別」におすすめの薬剤師転職サイトを紹介していきます。
あなたの優先する条件に合わせて選んでみてください。
1.調剤薬局で働きたい
調剤薬局で働きたい方には、ファルマスタッフとお仕事ラボがおすすめです。
薬剤師の転職サイトのなかには、大手の調剤薬局が母体となっているところがあり、当然そういった転職サイトであればグループの調剤薬局の求人が豊富だからです。
ファルマスタッフは、大手調剤薬局チェーン「日本調剤」のグループ会社、お仕事ラボは全国に400店舗(2023年9月時点)ある「アイセイ薬局」が母体となっています。
逆に、ドラッグストアで働きたいという場合は、上記のような調剤薬局が母体の転職サイトでは求人が少なめなのでおすすめできません。
日本調剤のグループ会社。高年収の薬局求人が豊富。
【公式】https://www.38-8931.com/
全国に400店舗(※)ある「アイセイ薬局」の子会社。
【公式】https://oshigoto-lab.com/
※2023年9月時点
2.ドラッグストアで働きたい
ドラッグストアで働きたい薬剤師さんは、『マイナビ薬剤師』『ヤクジョブ』『リクナビ薬剤師』を活用するといいでしょう。
上記3サイトは「調剤併設」「OTCのみ」どちらのドラッグストア求人も豊富に扱っており、希望に合った職場を見つけやすいです。
なかでもマイナビ薬剤師の求人数は公開求人だけで4万件超(2023年9月時点)と圧倒的に多く、好条件の非公開求人も紹介してもらえます。
ドラッグストアの勤務を希望している人で、転職サイト選びに迷っているなら押さえておくことをおすすめします。
ヤクジョブも非公開求人の多さが特徴で、正社員だけでなく派遣やパート・アルバイトの求人もあるので、ライフスタイルに合った働き方を検討している薬剤師さんにぴったりです。
リクナビ薬剤師は調剤併設型ドラッグストアの求人に強いです。
大手企業とのパイプもあり、有名チェーン店の案件も紹介してもらえるので、安定性を求めている人はぜひチェックしてみてください。
圧倒的な数のドラッグストア求人を保有。
【公式】https://pharma.mynavi.jp/
非公開の好条件求人が見つかる。
【公式】https://yaku-job.com/
有名チェーン店の案件あり。
【公式】https://rikunabi-yakuzaishi.jp/
3.病院・クリニックで働きたい
病院・クリニックで薬剤師として働きたい人は、『ファルマスタッフ』『マイナビ薬剤師』『薬キャリAGENT』をチェックしてみてください。
病院・クリニックとの取引実績が高く、求人数も充実しているからですね。
ファルマスタッフは、コンサルタントが病院に足を運んで情報収集も行っているため、職場の雰囲気や環境など詳細を教えてもらえます。
マイナビグループならではのネットワークを構築しているマイナビ薬剤師は、取引病院やクリニックの数が多く、好待遇求人の紹介も期待できるでしょう。
医療業界専門のエムスリーグループが運営する薬キャリAGENTには、医療業界に精通しているコンサルタントが在籍しています。
そのため、病院・クリニックへの転職活動が初めてでも、丁寧かつ転職に有利になるようサポートしてもらえるので、ぜひ活用してみてください。
病院・クリニックの求人が豊富。
【公式】https://www.38-8931.com/
多数の医療機関と取引あり。
【公式】https://pharma.mynavi.jp/
医療業界に精通したコンサルタント在籍。
【公式】https://agent.m3career.com/
4.企業で働きたい
企業で薬剤師資格を活かして働きたい人には、『マイナビ薬剤師』一択です。
商社やメーカーといった幅広い業種にくわえ、ラウンダーやDI職など職種の選択肢も充実。
マイナビ薬剤師は、人材サービス大手のマイナビグループに属しているため、薬局や病院だけでなく一般企業にも太いパイプがあります。
そのため、ほかの薬剤師におすすめの転職サイトよりも、圧倒的な数の企業の求人を保有しています。
これまでのスキルやキャリアを武器に、マイナビ薬剤師を活用して、他業種や他職種にチャレンジしてみてください。
薬剤師の企業求人数は業界屈指。
【公式】https://pharma.mynavi.jp/
5.ママ薬剤師として活躍したい
ママ薬剤師として活躍したい人は、『ママ薬PLUS』『ファーマキャリア』『リクナビ薬剤師』を押さえておくといいでしょう。
いずれの転職サイトも、ママ薬剤師として活躍できる条件の整った求人が充実しているからですね。
ママ薬PLUSはその名のとおり、ママ薬剤師専門の転職支援サービス。
ママ薬剤師向けの求人紹介はもちろん、出産・育児を経て復帰する人のための研修制度も利用できます。
子どもの預け先に不安がある人は、「託児所あり」の求人が見つかるファーマキャリアは要チェックです。
住宅手当や各種支援が整った優良企業の求人が多いのはリクナビ薬剤師。
「転勤なし」など一つの場所に根をおろして働ける求人もたくさんあるので、子どもの学校や家庭を優先したい人にもおすすめです。
ママ薬剤師専門の転職支援サービス。
【公式】https://www.mamayaku.com/
「託児所あり」の職場への転職を目指せる。
【公式】https://pharmacareer.jp/
育児中でも働きやすい優良企業の求人多数。
【公式】https://rikunabi-yakuzaishi.jp/
6.50代・60代からの転職を希望している
「年齢的に今の職場がつらい」「定年後もまた働きたい」など、まだまだ働きたい50代・60代の転職には、『薬キャリAGENT』『ヤクジョブ』の活用がおすすめ。
非公開求人を多数保有している薬キャリAGENTなら、市場には出回らないシニア向け求人を紹介してもらえる可能性も大きいでしょう。
ヤクジョブには「管理薬剤師・薬局長」の求人が豊富にあります。
管理薬剤師不足が叫ばれているので、経験者なら転職活動にも有利になるはずです。
30~40代に比べると求人数はぐんと減り、不利な状況の50代・60代薬剤師の転職活動。
エージェント型の転職サイトを利用すれば、サポートを受けながら転職成功を目指せるので、ぜひ上記2サイトを活用してみてください。
シニア歓迎の求人を保有。
【公式】https://agent.m3career.com/
「管理薬剤師」「薬局長」経験を活かせる求人あり。
【公式】https://yaku-job.com/
7.給与重視で仕事を探したい
今よりも給与アップを目指したい方には、ファルマスタッフと薬キャリAGENTがおすすめ。
両社とも、年収600万円以上の高給与案件を多数保有。
さらに条件の良い非公開求人も豊富なので、年収アップを狙っている方は外せない転職サイトです。
高収入案件が充実。担当者の親身なサポートに定評あり。
【公式】https://www.38-8931.com/
非公開求人を多数保有。正社員の仕事を探している人向け。
【公式】https://agent.m3caree
8.ブランクがあって仕事復帰に不安がある
久しぶりの仕事復帰で不安がある方には、「未経験可」や研修制度が充実した職場の求人が豊富なマイナビ薬剤師、ファルマスタッフ、ヤクジョブがおすすめです。
上記3社は、正社員だけでなくパート・アルバイト求人が多いのも特徴。
パートやアルバイトは正社員に比べて選考のハードルが低いため、「まずはパートでお仕事に慣れてから正社員にシフトする」といったことも可能です。
求人数は業界屈指。職場探しの選択肢が広がる。
【公式】https://pharma.mynavi.jp/
担当者の親身なサポートに定評あり。
【公式】https://www.38-8931.com/
全国に1万件以上のパート求人を保有。(※)
【公式】https://yaku-job.com/
※2023年9月時点
9.キャリアアップ・スキルアップしたい
「薬剤師としてキャリアを積みたい」「今よりもスキルアップしたい」という方におすすめなのは、マイナビ薬剤師とファルマスタッフです。
上記2社には、チームリーダーやマネージャーといった管理職候補の求人や、キャリアアップ・スキルアップにつながる「管理薬剤師」の求人が豊富。
また、無料でeラーニングが受講できたり、資格取得支援制度があったりと、社員のスキルアップをサポートする体制が整った求人先も多いです。
今よりもステップアップしたいという意欲のある方はぜひ利用してみてください。
求人数は業界屈指。職場探しの選択肢が広がる。
【公式】https://pharma.mynavi.jp/
管理薬剤師の求人が豊富。
【公式】https://www.38-8931.com/
10.職場の人間関係に不安がある
職場の人間関係に不安がある薬剤師さんには、マイナビ薬剤師とファルマスタッフをおすすめします。
マイナビ薬剤師は、キャリアコーディネーターが求人先である薬局や病院に直接足を運び、現場の状況をしっかり把握することをポリシーとしているからです。
またファルマスタッフは、地域密着型の転職サイトであり、地域専属のコーディネーターが求人先をしっかりリサーチしています。
両社とも、「薬局の雰囲気」「職場の人間関係」「求人応募の経緯」「離職率」などを隠すことなく共有してくれるので、転職先の人間関係について不安がある人でも安心してお仕事探しができますよ。
求人先の詳細な情報を事前に共有してくれる。
【公式】https://pharma.mynavi.jp/
全国に12拠点(※)。地域専属の担当者がしっかりサポート。
【公式】https://www.38-8931.com/
※2023年9月時点
11.パート・アルバイトで働きたい
「扶養内で働きたい」「子どもを預けている間だけ働きたい」といった方におすすめなのが、パートやアルバイト。
マイナビ薬剤師、ヤクジョブともに1万件以上のパート求人を保有しています。(2023年9月時点)
薬剤師は時給が高いので、パート・アルバイトといってもしっかり稼ぐことができます。
パート・アルバイトを希望する場合は、以下の転職サイトから探してみてください。
1万件以上(※)のパート・アルバイト求人を保有。
【公式】https://pharma.mynavi.jp/
全国に1万件以上(※)のパート求人を保有。(※)
【公式】https://yaku-job.com/
※2023年9月時点
12.派遣で働きたい
派遣求人の取扱いが多いのは、ファル・メイト、ファルマスタッフ、ヤクジョブです。
なかでもおすすめはファル・メイト。
ファル・メイトでは全国に3,000件以上の派遣求人を保有しているうえ、関東・関西エリアに関しては時給2,800円以上を最低保障しています。(2023年9月時点)
派遣は、残業がない(少ない)、勤務時間の融通がきく、雇用条件を細かく設定して仕事を選べる面がメリットといえるでしょう。
また、パートタイマーよりも時給が高い傾向もあります。
子育て中の方やワークライフバランスを大事にしたい方、フルタイム以外でもしっかり稼ぎたい方におすすめの雇用形態ですよ。
関東&関西の派遣求人は時給2,800円を最低保証。(※1)
【公式】https://pharmate.jp/
全派遣求人の70%が時給3,000円以上。(※2)
【公式】https://www.38-8931.com/
福利厚生は業界最高レベルの充実度。
【公式】https://yaku-job.com/
※1~2 2023年9月時点
薬剤師転職サイトを使うメリット4つ
薬剤師さんが負担なく転職活動を行い、納得のいく転職先に出会いたいと思うなら、転職サイトの活用は必須。
薬剤師転職サイトを使う主なメリットは以下4つです。
- 転職活動を全面的にサポートしてもらえる
- 職場の内情を事前に把握できる
- 勤務先や働き方の選択肢が広がる
- 一般公開していない「非公開求人」が見られる
上記理由について詳しく解説していくので参考にしてみてください。
1.転職活動を全面的にサポートしてもらえる
エージェント型の転職サイトでは、転職活動におけるあらゆることをサポートしてくれます。
転職活動が初めてだったり、久しぶりの転職活動だったりすると、何から手をつけていいのか、どんなふうに進めていいのかわらかない方も多いのではないでしょうか。
転職サイトのコーディネーターは、求人探しから内定後の手続きまでワンストップで導いてくれます。
そのため、「何をしたらいいんだろう…」と悩むことがありません。
また、面接の日程調整、履歴書の添削、面接練習、条件交渉など、自力での転職活動で苦労する部分もしっかりサポートしてもらえますよ。
しかもこれらのサービスやサポートはすべて無料。利用しない手はありませんね。
2.職場の内情を事前に把握できる
薬剤師さんが転職サイトを利用するメリット2つ目は、応募前に職場の内情を知れることです。
「職場の人間関係」「休みの取りやすさ」「子育てに理解のある職場か」といった内情は、求人サイトの情報だけではわかりません。
その点、エージェント型の転職サイトでは、コーディネーターが求人先の薬局や企業に行き、担当者や薬剤師さんにヒアリングするなどしてリアルな情報を収集しています。
内部事情を知ったうえで応募できるため、「転職してからミスマッチに気づく」という事態を防ぐことができます。
3.勤務先や働き方の選択肢が広がる
薬剤師さんが転職サイトを利用するメリット3つ目は、勤務先や働き方の選択肢が広がることです。
転職サイトでは、調剤薬局やドラッグストアだけでなく、病院薬剤師、製薬メーカーの相談室、メディカルライター、臨床開発モニターなどさまざま求人を保有しています。
また勤務形態も、正社員、パート、派遣、業務委託など幅広く取り扱っています。
自分一人で転職活動をしていては思いつかないような働き方や勤務先も知りたい方は、使っておいて損はありません。
4.一般公開していない「非公開求人」が見られる
薬剤師さんが転職サイトを使うメリット4つ目は、「非公開求人」を見られることです。
「非公開求人」とは、サイトに登録した人だけが見られたり紹介してもらえたりする求人のこと。
条件の良い求人は一般公開すると応募が殺到し、対応が大変になってしまうケースもあるため、「非公開求人」という形で限られた人にのみ公開している企業も少なくありません。
転職サイトによっては、求人の7割以上を非公開にしているところも。
そのため、転職サイトに登録すれば、一般の人よりも出会える求人の数が圧倒的に多くなるというわけです。
転職サイトは無料で利用できるので、いくつか登録し、各社の非公開求人をチェックしてみることをおすすめします。
薬剤師転職サイトを使うデメリット2つ
続いて、転職サイトを使うことで起こりうる2つのデメリットを紹介します。
- 希望と合わない求人を紹介されるケースもある
- 担当者からの連絡が煩わしくなる人もいる
上記理由について、経験者の口コミやワンポイントアドバイスつきで解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
1.希望と合わない求人を紹介されるケースもある
転職サイトやエージェントを利用した場合、希望条件と合わない求人を紹介されるケースもあるようです。
転職エージェントは、人材を紹介する対価として企業から手数料が支払われる仕組み。
また支払われる手数料の額は「採用された人がもらう年収の◯%」となっています。
そのため、業績を上げるために、採用されやすい企業を紹介したり、給与の高い求人を紹介したり…といったコーディネーターもなかにはいるようです。
また、大手調剤薬局が母体となっている転職サイトの場合は、紹介される求人が偏る可能性もあります。
-
エージェント側も商売なので仕方がないが、プッシュしたい企業(案件単価が高い?)については、なにかと理由をつけて応募させようとしてくる。
-
少し強引さがあるのは否めない。きちんと断ればしつこく勧められることはないが、ある程度自分の意思で転職活動できる方でないと、(希望と違う求人)に流されてしまうかもしれない。

希望と合わない求人をゴリ押しされる場合は、担当替えをお願いするか、他サイトに乗り換えをしましょう。
ただし、ミスマッチな求人紹介をされるには、「条件が細かすぎてマッチする求人がない」といったケースも考えられます。
その場合は、優先度の低い条件を除外するなどして、希望条件をゆるめてみましょう。
2.担当者からの連絡が煩わしくなる人もいる
エージェント型の転職サイトは一人ひとりに担当者がつき、サポートしてくれるのがメリット。
希望に合う求人が見つかった際に電話やメールで教えてくれたり、進捗情報の確認連絡がきたりします。
しかし、働きながら転職活動をしている人のなかには、担当者からの電話やメールへの対応が面倒と感じる人もいるようです。
また、「とりあえず登録してみた」といった転職を急いでいない方にとっても、積極的なお仕事紹介は煩わしく感じるようです。
-
ずっと求人紹介メールがきていたり、仕事中に電話の着信があったりと、すこし追い込まれてるような気持ちになり不快に感じました。メールもメルマガのように来ていましたがほぼ見ていませんでした。
-
何度か電話が来ても取り損なったりするので掛け直しなども面倒。また興味本位で登録するとその後もずっと連絡がくるので困る。紹介していただくにあたり、一度面接が必要な点も面倒だった。

-
お仕事をしている方は、電話に出られる時間帯を指定しておくことをおすすめします。
事前に希望を伝えておくことで、お互いの手間もストレスもなくなります。
また、どうしても電話が煩わしい場合は、メール連絡のみにしてもらうようお願いしましょう。
薬剤師転職サイトの失敗しない選び方と活用方法
この章では、薬剤師向け転職サイトの選び方と活用方法について解説していきます。
下記のポイントを抑えることで、転職サイト選びの失敗を回避でき、満足度の高い転職へとつながるので参考にしてみてください。
1.薬剤師に特化した転職サイトを選ぶ
薬剤師さんが転職するなら「薬剤師専門」の転職サイト・転職エージェントを選びましょう。
幅広い業種や職種を扱う総合サイトと比べ、薬剤師専門サイトは、コーディネーターが薬剤師業界に精通しているからです。
業界の情報はもちろん、薬剤師さんならではの悩みや希望も熟知しているため、的を得たアドバイスや的確なサポートをしてもらえます。
また、専門サイトは「薬剤師求人の数」や「薬剤師さんが活躍できる就業先」も総合サイトに比べて豊富です。
専門サイトとして、ファスマスタッフやマイナビ薬剤師あたりがおすすめです。
2.働きたいエリアの求人数が多い転職サイトを選ぶ
転職サイトに登録する際は、サイト全体の求人数よりも「あなたが働きたいエリアの求人数が多いか」の方が重要。
たとえば、4万件の求人を保有する転職サイトでも、希望勤務地の求人が数十件しかなくては、選択肢が狭まってしまうからです。
実際、「全求人のうち7割が東京都内」「関西エリアに強い」のように求人地域に偏りがあるサイトも少なくありません。
たくさんの選択肢から希望にマッチした職場を選べるよう、登録前に必ずあなたが働きたいエリアに求人が十分あるかを確認しましょう。
3.薬剤師転職サイトは複数登録する
- できるだけ希望に合った求人を見つけたい
- 良い求人に出会いたい
それなら、転職サイトは1社に絞らず2~3社に登録しましょう。
それぞれの転職サイトは、一般公開していない「非公開求人」をもっているため、複数登録することで、より多くの求人に出会うことができます。
また、複数の転職サイトを比較検討することで、各サイトのサービスや担当者の対応が比較できるのも大きなメリットです。
一つのサイトしか利用しないと比較対象がないため、求人の種類・サービス内容・担当者の対応がイマイチだったとしても「こんなものか…」と思ってしまいます。
転職を成功させるには、良い求人を逃さず、しっかりサポートしてくれる良い担当者についてもらうことが重要。
まずは2~3社利用してみて、最終的に信頼できる転職サイトにお任せるするのがおすすめです。
4.単身の方は地方案件も狙っていこう
配偶者やお子さんがいないなどの理由から、居住地にこだわらないという方であれば、地方案件も狙い目です。
通常、給与や時給は地方よりも都市部の方が高い傾向のある中、薬剤師に関しては地方の方が高いケースも多々あるからです。
また地方求人の場合、赴任代・交通費の支給や住宅補助など、給与以外にも高待遇を用意しているところも少なくありません。
マイナビ薬剤師やヤクジョブでは、北海道、東北、中国、四国、九州など他社では手薄になりがちなエリアの求人も豊富です。
地方求人も視野に入れることで求人の選択肢は大きく広がるので、積極的に取り組んでいきましょう。
薬剤師転職サイトを利用する際の流れ
それでは、転職サイトを利用する際の流れを解説していきます。
はじめて転職サイトを利用する方は、登録から入職までどのようなふうに進むのかイメージをつかみましょう。
1.転職サイトに登録する
利用したい転職サイトが決まったら、公式サイトから登録をします。
職歴・経験・希望条件などは、できる限り詳細に入力することで、ミスマッチのない仕事を紹介してもらえます。
2.キャリアアドバイザーとの面談を行う
登録後はキャリアアドバイザーから電話やメールで連絡がくるので、面談の予約を取ります。
面談では、登録時に入力した内容をもとに、希望条件の明確化、キャリアや強みの棚卸しなどを行います。
「どんな職場環境が希望か」「何を優先したいのか」「どれくらいの給与を望んでいるか」といった希望は遠慮せずに伝えましょう。
3.希望条件にマッチしている求人紹介を受ける
あなたの希望条件に合った求人を紹介してもらいます。
紹介時には、職場の雰囲気や求人募集の背景なども教えてもらえます。
気になる点があれば遠慮なく質問して、できる限り詳細な状況を提供してもらいましょう。
紹介してもらった求人が希望に合わなかった場合は、断っても構いません。
条件の見直しをして再度紹介を受けましょう。
4.希望の求人に応募する
気になる求人が見つかったら、キャリアアドバイザーを通じて応募手続きを行います。
応募書類の作成を手伝ってくれる転職サイトも多いので、履歴書や職務経歴書の作成に自信がない方はサポートしてもらいましょう。
5.企業との面接を行う
書類を通過したら、いよいよ企業との面接です。
コーディネーターが面接対策をしてくれるところも多いです。
「どんな質問をされやすいか」「どんな人材を求めているか」など役立つアドバイスをもらえるので、ぜひ活用して万全の体制で面接にのぞみましょう。
6.内定&入社日の調整をする
内定が出たら、担当者が企業との間に立って入社日の調整をしてくれます。
また、内定先との関係書類の取り交わしなどの入社手続きもサポートしてくれます。
薬剤師向け転職サイトに関するQ&A
転職サイトを使う際に、薬剤師さんが抱きやすい疑問・質問について解説していきます。
気になる点がある場合、ぜひチェックしてみてください。
サポート型の転職サイトは、求職者を紹介して内定が決まった際に「企業側」から転職サイトに成功報酬が支払われる仕組みだからです。
また、正社員復帰にハードルを感じる場合は、まずは選考の難易度が低いパートや派遣社員で働く方法もあります。
また、「土日休みの正社員」「扶養内パート」「派遣」など雇用形態も多種多様なので、ライフスタイルに合わせた多様な働き方を提案してもらえますよ。
転職サイトによっては、全求人のうち7割以上を非公開にしているところもあります。
複数の登録サイトに登録することで、それぞれのサイトが独占保有している求人をより多く見ることができます。
コーディネーターのサポートを受ける転職サイトの場合は、登録後に面談を行います。
対面での面談は、要望をしっかり伝えられたり、その場でお仕事を紹介してもらえたりするため、利用者さんに好評です。
ただ最近は、感染症予防の観点から「オンライン面談」に対応しているところもあります。
対面での面談が難しい場合は問い合わせてみてください。
例えば「通勤時間は◯分以内で給与は◯万円以上、週に◯時間しか働けない」など、希望条件が細かすぎる場合は、「紹介できるお仕事がない」と言われることもあり得ます。
お仕事紹介が受けられない場合は希望条件の優先順位を整理して、妥協できる点はないか再検討してみましょう。
ただ、転職サイトによって保有する求人が違うため、他のサイトであれば希望通りの求人が見つかる可能性もあります。
マッチする職場に出会える確率を上げるには、複数の転職サイトの併用をおすすめします。
【まとめ】薬剤師転職サイトをフル活用しよう
転職活動は、やることも考えることも多く本当に大変。
転職サイトは、そんな『転職活動における大変なこと』を代行し、サポートしてくれます。
- 求人の選別&紹介
- 履歴書作成のサポート
- 日程調整
- 面接練習
- 条件交渉
- 入社時の各種手続き
ほかにも、求人サイトにはのっていない「非公開求人」を紹介してもらえたり、働き方の選択肢を提案してもらえたり、職場の内情を教えてもらえたり…と転職サイトを利用するメリットは非常に大きいです。
今回ご紹介したサイトは全て無料で利用できるので、ぜひフル活用して転職を成功させましょう。
最後に当記事の監修者、株式会社日本メディカルキャリアの越 広樹氏からコメントをいただいたので参考にしてみてください。

転職サイトと一口に言っても、その特徴はさまざま。それぞれの強みや得意分野を見極めた上で、登録をすることがポイントです。
また、薬剤師の転職が難しくなってきている今だからこそ、薬剤師のキャリアと医療機関の情報に精通し、内定を勝ち取るためのノウハウを持つ、「キャリアと転職のプロ」であるキャリアアドバイザーは大切なパートナーです。
しっかりとコミュニケーションをとり、ご自身の希望や経歴を伝えることは当然のことながら、自分自身が薬剤師としてどうなりたいのか、今後のキャリアについて親身に相談できる相手として活用をすることをおすすめします。
■監修者プロフィール
株式会社日本メディカルキャリア キャリア支援部 薬剤師課 キャリアアドバイザー
越 広樹(こし ひろき)氏
青森県出身。大学卒業後、外資系製薬会社を経て人材業界へ。
「その場しのぎではなく、人生をより豊かにする選択肢を共に考える」をモットーに現在は薬剤師専門のキャリアアドバイザーとして、多数の薬剤師の転職サポート・キャリア支援を行いながら、YouTubeにて薬剤師の転職やキャリアについて幅広く発信。
医療業界の豊富な知識と経験を活かし、薬剤師に親身に寄り添うスタイルに定評あり。趣味はキャンプ、スノーボード。二児の父。
当記事の編集者
株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら