安定のお仕事は評判通り?特徴・メリット・デメリットを徹底調査
フリーターや派遣社員としてや、ブラックな仕事環境のもとで働く中で、将来に不安を感じている20代の方も多いのではないでしょうか。
その中には「いまよりももっと安定した仕事に就きたい」と考えてはいるけれど、転職が初めてなことから、なかなか一歩踏み出せずに悩んでいる方もいるでしょう。
MAPグループ運営の転職エージェント「安定のお仕事」はおすすめです。
20代の未経験転職に強いアドバイザーが正社員への転職を徹底サポートしてくれる転職エージェントです。
運営元であるMAPは、Googleのクチコミが4.2と、他の転職エージェントと比べてみてもかなり高い評価を受けています。(※調査日:2023年1月25日)
当記事ではMAPグループ運営の転職エージェント「安定のお仕事」が評判通りなのか、特徴・メリット・デメリットを第三者視点から調査してみました。
安定のお仕事の特徴
安定のお仕事の特徴は以下のとおりです。
- 利用者の定着率が高い
- 学歴・職歴不問で利用できる
- 受賞実績豊富な転職エージェント
順番に解説していくので参考にしてみてください。
利用者の定着率が高い
「安定のお仕事」の特徴は、利用者の定着率が高いことです。
具体的には「安定のお仕事」を利用して転職したあと、1年以上継続して勤務した人は95%となっています。
定着率が高い理由は、「安定のお仕事」が名前のとおり「安定した仕事」を厳選して紹介してくれるからでしょう。
「安定した仕事」とは、以下のような求人のことです。
- 大企業や官公庁関連の正社員求人
- 残業少なめかつ年間休日が多い求人
雇用が安定しており労働条件にも満足できるため、定着する人が多いのだと考えられます。
学歴・職歴不問で利用できる
学歴・職歴不問で利用できるのも、「安定のお仕事」の特徴です。
安定のお仕事はアルバイト・派遣社員や高卒者でも利用できる、「未経験転職専用」の転職エージェントだからですね。
実際「高卒」「専門学校卒」「大学中退」「アルバイトしかしたことがない」という人も、「安定のお仕事」で正社員転職を成功させています。
また「販売職からITエンジニアへ」「アルバイトから事務職正社員へ」といったキャリアチェンジ例もあります。
経験がなくても「正社員への転職」や「事務職へのキャリアチェンジ」ができる理由は、「安定のお仕事」のキャリアアドバイザーが未経験転職の支援を得意としているからです。
受賞実績豊富な転職エージェント
「安定のお仕事」を含む「MAPグループ」には、受賞実績が豊富だという特徴もあります。
具体的には以下の賞を受賞しています。
- マイナビ転職エージェントサーチ「マッチングオブザイヤー」
- リクナビNEXT「最優秀エージェント」「エージェントランキング 転職決定人数部門1位」
- DODA Maps「優秀エージェント」
受賞実績が豊富なのは、利用者と求人のマッチング精度が高いからでしょう。
またMAPグループについては「キャリアアドバイザーが熱心」「面談が丁寧」といった高評価の口コミが寄せられています。
安定のお仕事を利用するメリット
安定のお仕事を利用するメリットは以下のとおりです。
- 応募書類の添削や面接対策が受けられる
- チャットを使って気軽に相談できる
- 資格対策講座を無料で受けられる
順番に解説していくので参考にしてみてください。
応募書類の添削や面接対策が受けられる
「安定のお仕事」に登録すると、応募書類の添削や面接対策が受けられます。
求人紹介だけではなく、「内定獲得に向けた支援」もサポート内容に含まれるからです。
「安定のお仕事」は書類添削や面接についてのアドバイスが丁寧だと定評があります。
プロ目線で応募書類の内容や面接での受け答えをチェックしてくれますので、転職活動の質が高まり、選考通過率もアップすると期待できます。
「初めての転職活動で、職務経歴書の書き方がわからない」「面接が苦手」という方でも、「安定のお仕事」でキャリアアドバイザーの支援を受ければ、自信をもって転職活動に臨めるでしょう。
チャットを使って気軽に相談できる
専用アプリ内のチャットツールで気軽に相談できるのも、「安定のお仕事」のメリット。
チャットでの連絡には、以下のような便利さがあるからです。
- スキマ時間でも内容を確認できる
- 電話が苦手な人でも連絡・相談しやすい
「在職中なので、勤務中に電話がかかってきても出られない」「電話するのがおっくう」という方にはメリットが大きいですね。
また転職活動は逐一進捗状況が気になるものですから、スムーズなやり取りができればストレスも少なくなります。
資格対策講座を無料で受けられる
「安定のお仕事」の利用者は、資格対策講座を無料で受講できます。
無料で資格取得対策ができるのは、「安定のお仕事」が「20代のキャリアチェンジ」や「未経験からの転職」に力を入れている証拠といえますね。
具体的には「OAスキルの資格」「ネットワーク・サーバー関連資格」の対策が無料でできます。
未経験から事務系職種やIT系職種に転職したい場合、スキルがないことを心配する方も多いでしょう。
しかし「安定のお仕事」に登録すれば、仕事に必要な基礎知識を無料で学べます。
安定のお仕事を利用するデメリット
安定のお仕事のデメリットは以下のとおりです。
- 求人数が少なめ
- キャリアアドバイザーのあたりはずれがある
順に解説しているので参考にしてみてくださいね。
求人数が少なめ
「安定のお仕事」には、大手転職エージェントと比べて求人が少ないというデメリットがあります。
「安定のお仕事」には以下のような特徴があるからです。
- 東京・大阪など大都市圏周辺の求人を中心に扱っている
- 「残業が少なめ」「年間休日多め」の求人を厳選している
そのため「紹介してもらえる求人の数が少ない」「求人の内容に物足りなさを感じる」という声も。
キャリアアドバイザーのあたりはずれがある
キャリアアドバイザーのあたりはずれがあるのもデメリットです。
キャリアアドバイザーによっては「相性が良くない」「熱意が足りない」「求人のマッチング精度が低い」と感じることもあるからですね。
これは「安定のお仕事」に限らず、どの転職サービスにもあるデメリットです。
人によって「グイグイ引っ張ってくれるアドバイザーが合っている」のか、「優しく寄り添ってくれるアドバイザーが合っている」のかは違うからですね。
ある人にとっては「話をよく聞いてくれる優しいアドバイザー」でも、相性の悪い人にとっては「受動的で提案力が弱いアドバイザー」にうつるかもしれません。
また残念ながら「レスポンスが遅いアドバイザー」「経験が浅く希望業界・職種についての知識が少ないアドバイザー」が担当になってしまうことも。
安定のお仕事を上手く活用するコツ
「安定のお仕事を上手く活用するコツ」を紹介します。
- 他の転職エージェントと併用する
- キャリアアドバイザーには正直な希望を伝える
- キャリアアドバイザーとこまめに連絡をとる
- 資格取得サポートを利用する
詳しく解説しているのでチェックしてみてくださいね。
他の転職エージェントと併用する
まずは「安定のお仕事」と他の転職エージェントと併用することをおすすめします。
併用することで以下のようなメリットがあるからです。
- 紹介される求人数を増やせる
- 求人の数・質やサービス内容を比較できる
「安定のお仕事」は求人数が比較的少なめなので、他の転職エージェントと併用することで転職活動の幅を広げられます。
また他の転職エージェントも利用してみることで、キャリアアドバイザーとの相性や求人の質も比較できます。
複数の転職エージェントを利用すれば複数の視点からアドバイスがもらえるので、「視点を変えてみたいとき」「視野を広げたいとき」にも役立つでしょう。
「安定のお仕事」との併用をおすすめするエージェントの例は以下の通りです。
エージェントの種類 | 具体例 |
---|---|
大手総合系転職エージェント | リクルートエージェント、doda、マイナビエージェントなど |
第二新卒・既卒・20代特化型転職エージェント | ハタラクティブ、就職Shop、RE就活エージェント、DYM就職など |
女性専用転職エージェント(女性の場合) | type女性の転職エージェントなど |
業界特化型転職エージェント(IT業界特化型など) | ワークポート(IT)など |
キャリアアドバイザーには正直な希望を伝える
キャリアアドバイザーには正直な希望を伝えましょう。
的確なアドバイスをもらうには、アドバイザーにあなたのことを正しく理解してもらう必要があるからです。
「自分をよく見せたい」と経歴を誇張したり、「自信がないから」と謙虚になりすぎたりすると、適切なサポートが受けられません。
また「サポートを受けていて疑問に思うことがあれば、正直に質問する」「紹介された求人が希望に合わなければ、理由を添えて率直に伝える」のも大切です。
キャリアアドバイザーとこまめに連絡をとる
キャリアアドバイザーとこまめに連絡をとることも大切です。
頻繁にキャリアアドバイザーと連絡をとっていると、以下のようなメリットがあるからですね。
- 転職への意欲が高いと認識され、熱心にサポートしてもらえる
- 日程調整が早めにでき、選考がスムーズに進みやすい
反対にあまり連絡しないと、アドバイザーに「サポートの優先順位を下げてもいいかな」と思われてしまいます。
また日程調整の連絡に返信しないと、他の利用者に面接の枠を取られてしまう可能性も。
資格取得サポートを利用する
「安定のお仕事」に登録するなら、ぜひ資格取得サポートを利用しましょう。
無料で資格対策ができるのは、大きなメリットだからですね。
20代の転職や未経験転職では、「熱意」が評価されるケースも多いです。
そのため実務未経験でも「転職にあたり資格を取得した」という熱意が評価され、内定につながることもあります。
もちろん資格取得は自らの自信にもつながるはずです。
安定のお仕事を利用する流れ
安定のお仕事への登録から転職までの流れを紹介します。
- 無料相談ボタンから会員登録
- キャリアアドバイザーとの面談を受ける
- 求人紹介を受けて応募する
- 内定後のサポートを受ける
詳しく解説していくので利用する際の参考にしてみてください。
まず「安定のお仕事」に無料相談を申し込み、会員登録します。
「安定のお仕事」のサービスを利用するには、まず会員登録する必要があるからです。
公式サイトのフォームから以下の内容を送信しましょう。
- 氏名
- 性別
- 年齢
- 住んでいる都道府県
- メールアドレス
- 電話番号
- 就業状況
- 現職種・前職種
- 最終学歴
- 希望勤務地
- 面談の希望日時
適切なサポートを受けるためにも、「就業状況」「現職種・前職種」「最終学歴」などは正確に入力してください。
無料相談を申し込んだら、キャリアアドバイザーとの面談が実施されます。
「転職についての悩み」「希望条件」「希望転職日」などをアドバイザーに詳しく伝えるためです。
面談は電話またはZoomで実施されますので、自宅で受けられます。
状況によりますが面談には60~90分程度の時間がかかるので、余裕をもってスケジュールを組んでおきましょう。
「転職したい時期が具体的に決まっていない」「転職するかしないか悩んでいる」という人は、面談時に伝えてください。
面談の内容をもとに、希望に合う求人を紹介してもらい、気に入った求人に応募します。
「安定のお仕事」などの転職エージェントでは、キャリアアドバイザーを通じて求人に応募することになっています。
紹介された求人について「疑問点」「追加で知りたいこと」があれば、アドバイザーに質問しましょう。
なお応募の前には、応募書類(履歴書、職務経歴書など)の添削を受けます。
アドバイスをもとに応募書類をブラッシュアップし、書類選考の通過率をアップさせましょう。
書類選考に通過したら、面接のアドバイスなども受けます。
受ける企業に合わせたシミュレーションをしてくれるので、自信をもって面接の準備ができるはずです。
なお紹介された求人が希望に合わない場合には、応募を断っても構いません。
応募を断る場合には、「どういった点が希望に合わないのか」をアドバイザーにきちんと伝えて断りましょう。
断る理由を伝えることで、マッチング精度が向上していくと期待できます。
無事内定を獲得したら、内定後のサポートを受けます。
「安定のお仕事」では「内定・入社関連の書類作成」などのサポートもしてくれるからです。
退職日と入社日の間にズレがないよう、内定が出るまでのスケジュールや入社日の調整なども行ってくれます。
「円満に退職するための方法」などもアドバイスしてもらえるので、「現在の職場に退職を切り出すのが難しい」という方も相談してみるといいでしょう。
安定のお仕事を利用する際によくある質問
「安定のお仕事」の利用時によくある質問を紹介します。
転職エージェントは企業から報酬を得るため、転職希望者は無料で利用できるからですね。
※転職エージェントのビジネスモデル
転職希望者を企業に紹介するのが仕事。転職希望者の入社が決まったら、企業から転職エージェントに報酬が支払われる。
そのため「安定のお仕事」のサポートは、すべて無料で受けられます。
安心して利用してください。
実際「安定のお仕事」の公式サイトには、「今は転職のタイミングではないと判断した場合は、アドバイザーから転職活動の中止をすすめることもある」と記載されています。
また併用していた「安定のお仕事」以外の転職エージェント経由で転職することもあるでしょう。
きちんとしたアドバイザーであれば、結局転職しなくても「見込み客になるかもしれない」と考えて丁寧に対応してくれます。
「必ず転職しないといけない」「転職しないと、親身になってくれたアドバイザーに悪い」と考える必要はありません。
【まとめ】安定のお仕事の調査結果からわかった利用がおすすめな方
「安定のお仕事」は、学歴・職歴不問で利用できる、20代向け未経験転職専門の転職エージェント。
調査結果からわかった「利用がおすすめな方」は以下の通りです。
- 未経験からオフィスワークに挑戦したいが、職歴・学歴に自信がない
- 正社員で「残業少なめ」「休日多め」の安定した仕事に就きたい
- 東京・大阪・愛知など大都市圏で転職したい
- 20代転職未経験で不安な方
「アドバイザーの熱意を感じた」「書類添削や面接対策が丁寧」という口コミが多く、初めての転職活動に不安を感じている方も安心して利用できます。
求人数が少なめだったりもするので、利用にあたっては大手の転職サイトなどと併用するのもアリではないでしょうか。
当記事の監修者
株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
株式会社ビズヒッツの代表として、「ビズヒッツの仕事・転職・求人情報サイト」と、ビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」の運営責任者。メディア運営の中で得た知見を元に業務効率化やリモートワークマネジメントのコンサルティングなども行っている。プロフィールの詳細はこちら